メタボリックシンドロームを伴った脂質異常症を合併した糖尿病患者におけるコレスチミドの治療効果についての検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2008-03-20
著者
-
伊藤 光泰
藤田保健衛生大学医学部 内分泌代謝内科
-
沢井 喜邦
藤田保健衛生大学医学部内科内分泌代謝科
-
加藤 大也
Ja愛知厚生連豊田厚生病院 内科
-
澤井 喜邦
Ja愛知厚生連豊田厚生病院 内科
-
金山 均
JA愛知厚生連豊田厚生病院 内科
-
田口 博章
JA愛知厚生連豊田厚生病院 内科
-
寺林 武
JA愛知厚生連豊田厚生病院 内科
-
滝 文孝
JA愛知厚生連豊田厚生病院 内科
-
佐々木 英雄
JA愛知厚生連豊田厚生病院薬剤科
-
戸倉 由美子
JA愛知厚生連豊田厚生病院薬剤科
-
金山 均
愛知県厚生農業協同組合連合会豊田厚生病院 栄養科
-
伊藤 光泰
藤田保健衛生大学内分泌・代謝内科
-
伊藤 光泰
藤田保健衛生大学 医学部内分泌・代謝内科
-
佐々木 英雄
JA愛知厚生連豊田厚生病院
関連論文
- 多腺性自己免疫症候群(PAS) (特集 内科疾患の診断基準・病型分類・重症度) -- (内分泌)
- 甲状腺疾患診断ガイドライン : バセドウ病・甲状腺機能低下症・無痛性甲状腺炎慢性甲状腺炎(橋本病)・亜急性甲状腺炎
- 大型スペーサーを用いたBDP吸入療法の臨床的検討
- 血管内皮細胞におけるテトラヒドロビオプテリンの生合成調節とその意義
- 血管内皮細胞におけるサイトカイン刺激によるTetrahydrobiopterin産生のcAMPによる抑制
- ゼリー飲料により高血糖昏睡を来した2症例
- 塩酸メトホルミンが著効した黒色表皮腫の1例
- 重症低血糖発作をきたしたインスリン自己免疫症候群とインスリン受容体異常症を合併した1症例
- 末端肥大症に原発性アルドステロン症, 甲状腺腫瘍を合併した1例
- 副腎腫瘍摘出11年後、骨転移と共にHHMを認めた悪性褐色細胞腫の1例
- 周期性クッシング症候群の臨床像を呈したACTH産生下垂体微小腺腫の1例
- 妊娠7週に発症した「劇症1型糖尿病」の1例
- 水痘症後に発症したリンパ球性漏斗部下垂体炎との鑑別が困難であった胚細胞腫の1例
- 自然発症糖尿病ラット (OLETF ラット) の糖代謝障害に対する ACE 阻害剤の効果
- 内分泌異常を伴ったPachydermoperiostosis の1例
- 尿崩症で発見された下垂体膿瘍の1例
- 糖尿病における化膿性脊椎炎と思われた肺小細胞癌脊椎骨転移の一例
- 0419 ACE・ApoE遺伝子多型と、冠攣縮性狭心症・動脈硬化性冠動脈疾患との関連について
- 甲状腺疾患をいかに見つけ, いかに治療するか
- 99) 血小板血症に合併した慢性肺塞栓の経過中に下大静脈フィルターを留置した1例(日本循環器学会 第96回東海地方会)
- 糖尿病性神経障害に対するLipo PGE_1の治療効果 〜 Endothelinおよび各種血管障害因子の変動について 〜
- メタボリックシンドロームを伴った脂質異常症を合併した糖尿病患者におけるコレスチミドの治療効果についての検討
- バセドウ病に糖尿病ケトアシドーシスを合併し経過中にチアマゾールによる顆粒球減少症をきたした1例
- 単回栄養指導と継続栄養指導の有効性についての比較
- メタボリックシンドロームを伴った糖尿病患者におけるピオグリダゾンとメトフォルミンの治療効果についての比較検討
- カーボカウント法は2型糖尿病患者のストレスを軽減する (特集 はかる、わかる、かわる。 糖尿病セルフケア支援)
- 117) 慢性心房細動のアブレーション後に大動脈解離をきたした一例(日本循環器学会第130回東海・第115回北陸合同地方会)
- 49) 芍薬甘草湯内服長期経過後に発症した偽性アルドステロン症による心不全の1例(日本循環器学会第130回東海・第115回北陸合同地方会)
- 125)右脚ブロックを呈した重症心不全へCRTDを植え込んだ1例(第129回日本循環器学会東海地方会)
- 59)上方軸を呈した左室流出路心室頻拍の1例(第127回日本循環器学会東海地方会)
- 側副血行を介した逆行性アプローチが有効であった慢性完全閉塞の2症例
- 43)左房径拡大を伴う慢性心房細動のカテーテルアブレーションを行った2例(日本循環器学会第126回東海・第111回北陸合同地方会)
- 35)持続性心室頻拍のためICD植え込み後,慢性期にVT stormとなりアブレーションが著効した一例(日本循環器学会第126回東海・第111回北陸合同地方会)
- P-92 ワルファリン指導用パンフレット作成への取り組み(5.薬剤服用歴管理・服薬指導(入院患者服薬指導),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- 82) 臓器虚血を合併したStanford B型解離性大動脈瘤に対しAxillo-femoralバイパスが有効であった一例(第122回東海・第107回北陸日本循環器学会合同地方会)
- P-69 携帯情報端末(PDA)に対する医薬品情報提供の試行(4.医薬品情報・データベース,"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- 二種類の頻拍回路を認めたatrioventricular reciprocating tachycardiaの1例
- 141)劇症型心筋炎の1例
- 140)大動脈弁左冠尖起源のVPCに対しCarto下にAblationを施行した症例
- 2) 通常型房室結節回帰性頻拍を合併していると思われたベラパミル感受性心室頻拍の1例(日本循環器学会 第114回東海地方会)
- 6) 2種類の頻拍回路を認めた間欠性WPW症候群の一例(日本循環器学会 第114回東海地方会)
- 41) ステロイドパルス療法が奏功した心膜心筋炎の一例
- 21) Stent不適応病変のdissectionのbail outにDCAが有効であった1症例
- 16) カテーテルアブレーションにて治療したincision flutterの一例
- 7) 右室心尖部起源VTに対してカテーテルアブレーションで根治しえた拡張型心筋症の22歳女性例
- 156)2:1房室ブロックを伴った3重伝導路を持つ稀有型AVNRTの1例(日本循環器学会 第116回東海・第101回北陸合同地方会)
- 155)非通常型心房粗動(uncommon AFL)のカテーテルアブレーションにて心不全のコントロールをし得た一例(日本循環器学会 第116回東海・第101回北陸合同地方会)
- 35) 三尖弁輪部起源の心房頻拍の一例(日本循環器学会 第115回東海地方会)
- 93) 通常型心房粗動に対するアブレーションによりコントロールしえた心不全の一例
- 26) 重篤な両心不全を呈した原発性アミロイドーシスの一例
- 主な骨粗鬆症治療薬の特徴,有用性,長期使用による有害事象ビスホスホネート製剤 エチドロネート (特集 骨粗鬆症の薬物療法--薬効評価と臨床研究の進歩) -- (薬物療法各論)
- 甲状腺クリーゼの臓器症状の病態生理(1) : 意識障害・消化器症状
- 外来における糖尿病食事指導へのアキュチェックインタビューの利用とその効果
- オルニチン代謝疾患の分子病態生化学
- 6.視床下部転移を来した肺癌の1例(第91回日本肺癌学会中部支部会,支部活動)
- O-26 インラインを利用した添付文書集を始めとする医薬品情報提供の試行
- O-112 治験コーディネーター業務とその評価
- 25-01-05 BDP 吸入から FP 吸入変更導入に対する吸入指導の比較検討
- 心筋CK MB含量とインスリン分泌能との相関 : 急性心筋梗塞患者における検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 冠動脈狭窄の改善を認めた長期LDLアフェレーシスの1例
- SL1-5 抗血栓療法が中止できない患者における呼吸器内視鏡検査(気管支鏡の安全管理・トラブルシューティング1,特別演題1,第33回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- 心筋梗塞を合併した家族性高コレステロール血症患者へのLDLアフェレーシスの効果
- 30P1-021 加茂病院における外来化学療法の現状(癌薬物療法(外来化学療法、緩和ケア等),医療薬学の扉は開かれた)
- P-54 医療用麻薬導入患者へのパンフレット指導の試み(2.癌薬物療法(外来化学療法、緩和ケア等)3,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- P-410 ネブライザー療法に使用する抗生物質に対する臨床分離菌の感受性についての調査(2.医薬品適正使用,"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- P-356 当院薬剤科における吸入指導の現状 : ディスカス、タービュヘラーを導入して
- 28-04-15 ワルファリン療法に影響を与える保健機能食品類 : 情報集積への取り組み
- O-26 チクロピジン投与開始患者の早期有害事象発見への取り組み
- O-13 パクリタキセル Weekly 分割投与における副作用の出現について
- O-55 FP 吸入による『嗄声』発現についての検討
- 70) 副甲状腺機能亢進症を伴った急性心筋梗塞の一例
- 22) カテーテルアブレーションが著効した慢性心房細動の一例
- 10) 逆行性Kent束に過常伝導を認めたAVRTの一例
- 13) 肺静脈電気的隔離後に右上肺静脈の自動能が明らかになった一例
- 甲状腺腫瘍の検査・診断 自己抗体検査,免疫学的検査 (内分泌腺腫瘍--基礎・臨床研究のアップデート) -- (甲状腺腫瘍)
- 化学療法レジメンの見直しと電子カルテへの登録
- O-59 Fluticasone propionate 吸入指導への取り組みと喘息コントロール
- 他の疾患や病態に起因する糖尿病 免疫異常による糖尿病 (新時代の糖尿病学(1)病因・診断・治療研究の進歩) -- (糖尿病基礎研究の進歩 糖尿病と耐糖能低下の成因分類と発症機序)
- 多腺性内分泌不全症(PGA)の病因・病態と治療 (第5土曜特集 内分泌疾患UPDATE) -- (副腎)
- RadioimmunoassayによるSomatostatinの測定
- 当院における服薬指導業務に関する患者の評価
- 治療 抗甲状腺薬で治療するには (特集 バセドウ病の診療に必要な知識)
- 2型糖尿病患者にカーボカウント基礎編を導入した効果
- 末梢保護デバイス使用下吸引カテーテルとしての5Frカテーテルの有用性
- 器質的狭窄と鑑別しきれなかった橈骨動脈グラフトスパズムの1例
- 内分泌障害を伴ったPOEMS症候群の1例
- PTH-rP産生アポクリン腺癌の1例
- 座談会 内科医としての内分泌疾患へのアプローチ : 内分泌疾患を見落とさないために (特集 内分泌疾患 : 診断と治療の進歩)
- 橋本病(慢性甲状腺炎),IgG4関連甲状腺炎 (特集 甲状腺疾患 : 診断・治療の最新動向) -- (主要疾患の病態・診断・治療)
- 内科医としての内分泌疾患へのアプローチ : 内分泌疾患を見落とさないために
- Molecular Basis and Pathological Biochemistry of Diseases in Ornithine Metabolism
- P1-369 外来化学療法業務におけるプレアボイド内容の検証と今後の課題(がん薬物療法(その他),ポスター,一般演題,岐路に立つ医療〜千年紀の目覚め〜よみがえれ!ニッポン!薬の改革は我らが手で!)
- 日-P4-515 過去5年間に重症低血糖で緊急入院した症例の患者背景と薬剤に関する検討(糖尿病,ポスター発表,一般演題,再興、再考、創ろう最高の医療の未来)
- O18-5 当院の呼吸器内視鏡検査における医療従事者の結核暴露対策(安全対策,一般演題(口演),第37回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)