50年間1日20Lの飲水で経過した糖尿病合併中枢性尿崩症の一例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2008-03-20
著者
-
高谷 具史
大阪府済生会中津病院循環器内科
-
岡本 匡史
大阪府済生会中津病院循環器内科
-
冨田 礼子
大阪府済生会中津病院 糖尿病内分泌内科
-
増田 佳世
大阪府済生会中津病院 糖尿病内分泌内科
-
吉田 有希子
大阪府済生会中津病院 糖尿病内分泌内科
-
中野 厚生
大阪府済生会中津病院 糖尿病内分泌内科
-
新谷 光世
大阪府済生会中津病院 糖尿病内分泌内科
-
前田 康司
大阪府済生会中津病院 糖尿病内分泌内科
-
西村 治男
大阪府済生会中津病院 糖尿病内分泌内科
-
高谷 具史
兵庫県立姫路循環器病センター循環器科
-
新谷 光世
大阪府済生会中津病院 糖尿病内分泌内科・肥満センター
関連論文
- 症例 約50年間無加療で経過した中枢性尿崩症にうっ血性心不全を合併した1例
- 186) 感染性心内膜炎に合併した急性呼吸促迫症候群に対して,好中球エラスターゼ阻害薬が著効した1例(第105回日本循環器学会近畿地方会)
- 163) 約50年間無加療で経過していた中枢性尿崩症によってうっ血性心不全をきたした一例(第105回日本循環器学会近畿地方会)
- 131) 重複僧帽弁口を合併した大動脈二尖弁の一例(第105回日本循環器学会近畿地方会)
- 101) 拡張型心筋症を呈した先端巨大症の2例(第105回日本循環器学会近畿地方会)
- 73) ドネペジルによるQT延長からTorsades des Pointesをきたした一例(第105回日本循環器学会近畿地方会)
- 110) 心房中隔に転移した悪性リンパ腫に対する化学療法の評価に経食道心エコーが有用であった一例(第104回日本循環器学会近畿地方会)
- 62) バソプレシンが著効した敗血症性ショックの一例(第104回日本循環器学会近畿地方会)
- 28) 右冠動脈の高度石灰化病変に対して、ロータブレーターを施行した右胸心の1例(第104回日本循環器学会近畿地方会)
- 50年間1日20Lの飲水で経過した糖尿病合併中枢性尿崩症の一例
- 139)短期間に2度の肺血栓塞栓症(PTE)をきたした若年男性の一例(第103回日本循環器学会近畿地方会)
- 101)心エコー図検査にて孤立性クレフトが疑われた僧帽弁閉鎖不全症の一例(第103回日本循環器学会近畿地方会)
- 156)64列MDCT(multidetector row CT)が診断に有用であった複合型冠動静脈瘻の1例(第102回日本循環器学会近畿地方会)
- 129)左冠動脈主幹部(LMT),右冠動脈(RCA)病変にPCI施行後低血圧が遷延し,心停止に至った一症例(第102回日本循環器学会近畿地方会)
- 症例 膠原病類似徴候を主徴とした左房粘液腫の1例
- 症例 神経疾患として加療中,特異な心電図変化を伴った高心拍出性心不全を発症し,確定診断に至った脚気の1例
- 不明熱と高血圧を合併した肥満症の一例 - 高レプチン血症の意義に関する考察 -
- 内皮型NO合成酵素のもつ裏の顔 (第5土曜特集 Vascular Biology Update) -- (既知分子の新しい側面)
- 心血管疾患におけるNOの二面性 (第1土曜特集 酸化ストレスと心血管疾患--分子機構の解明から治療への応用まで) -- (酸化ストレスの分子機構)
- 症例 中隔枝の単独閉塞によって発症した急性心筋梗塞の1例
- 13) 急性冠症候群に対するヒト心臓由来脂肪酸結合蛋白(H-FABP)検出試薬の有用性についての検討
- 46)ステント挿入後,慢性期にlarge aneurysmを認めた1例(日本循環器学会 第92回近畿地方会)
- 26)MAZE手術後より生じた心房頻拍(AT)に対しカテーテルアブレーションに成功した1例(日本循環器学会 第92回近畿地方会)
- 118) 虚血性心疾患を合併した肥大型心筋症例(日本循環器学会 第91回近畿地方会)
- 83) 稀有型房室結節回帰性頻拍(UCAVNRT)に対する臨床的検討(日本循環器学会 第91回近畿地方会)
- 73) Disopyramide の多量内服により心原性ショックをきたした一例
- 44) 房室結節アブレーションとVVIペースメーカー挿入にて心不全の改善をみた拡張型心筋症の一例
- 急速な腎機能低下をきたした民間療法によるChinese herbs nephropathy
- 関西地方における Chinese herbs nephropathy の多発状況について
- PJ-759 Atherosclerotic Change is Shown in In-Stent Restenoisis Lesion : Drug-Eluting Stent versus Bare Metal Stent(PJ127,Intravascular Imagings 2 (I),Poster Session (Japanese),The 73rd Annual Scientific Meeting of The Japanese Circulation Society)
- PJ-758 Association of Statin Therapy with Reduced Yellow Plaque Existence of In-Stent Restenosis in Drug-Eluting Stent(PJ127,Intravascular Imagings 2 (I),Poster Session (Japanese),The 73rd Annual Scientific Meeting of The Japanese Circulation Society)
- PJ-707 Amiodarone versus Bepridil for Atrial Fibrillation in Patients with Impaired Left Ventricular Function(PJ119,Arrhythmia, Others (Clinical/Diagnosis/Treatment) 7 (A),Poster Session (Japanese),The 73rd Annual Scientific Meeting of The Japanese Circul
- 酢酸オクトレオチドが有効であった原発巣不明の異所性ACTH産生腫瘍の1例
- 著しいインスリン抵抗性を呈し, チアゾリジン誘導体により糖尿病が改善したと考えられるKlinefelter症候群の1例
- 難治性下腿潰瘍を生じた糖尿病合併 Klinefelter 症候群の1例
- 糖代謝異常と動脈硬化 (特集 炎症と動脈硬化--基礎・臨床研究の最新動向) -- (各種病態と動脈硬化)
- PJ-520 Regionally Different Effect of Complete ST Resolution after Primary PCI for Acute Myocardial Infarction : Myocardial Perfusion, Metabolism, and Cardiac Function(PJ088,ACS/AMI (Clinical/Pathophysiology) 2 (IHD),Poster Session (Japanese),The 73rd Ann
- PJ-519 Anatomical Structure of the Aorto-coronary Junction(PJ087,Coronary Revascularization, PCI (Restenosis/Others) 2 (IHD),Poster Session (Japanese),The 73rd Annual Scientific Meeting of The Japanese Circulation Society)
- PE-248 Prognostic Significance of Diastolic Filling Pattern in Cardiac Resynchronization Therapy(PE042,Cardiac Function (Clinical) 2 (M),Poster Session (English),The 73rd Annual Scientific Meeting of The Japanese Circulation Society)
- PE-161 Left Bundle Branch Block Induced Cardiomyopathy : New Entity of Good Responders to Cardiac Resynchronization Therapy(PE027,CRT (M),Poster Session (English),The 73rd Annual Scientific Meeting of The Japanese Circulation Society)
- OE-282 Cardiac Resynchronaization Therapy : Clinical Characteristics of Patients with Complete Recovery from Severe Cardiac Dysfunction(OE48,CRT (M),Oral Presentation (English),The 73rd Annual Scientific Meeting of The Japanese Circulation Society)
- OE-088 Mechanisms of Reduction in Mitral Regurgitation by Cardiac Resynchronization Therapy : By Analysis of Left Ventricular Morphology(OE15,Cardiac Function (Clinical) (M),Oral Presentation (English),The 73rd Annual Scientific Meeting of The Japanese Ci
- 低血糖昏睡 (イラスト図解でスッキリ理解 糖尿病合併症まるわかり事典) -- (急性合併症)
- 肥満 (女性外来診療マニュアル) -- (症状・症候から診断・治療へ--婦人科編)
- レプチンの抗肥満・抗インスリン抵抗性のメカニズム--レプチン遺伝子治療の可能性 (特集 肥満とゲノム)
- 効果的な有酸素運動とは : 非肥満症における水中トレッドミルとエルゴメータの比較
- ジピリダモールが奏効した成人型低リン血症性骨軟化症の1例
- 皮下脂肪と腹腔内脂肪 : その意義と肥満症での役割
- 原発性胆汁性肝硬変を伴った自己免疫性膵炎による糖尿病の一例 (内分泌クリニカル・カンファランス(49)) -- (膵・消化器)
- レプチンの臨床応用の現状と可能性
- レプチンと心,血管系
- The usefulness of transesophageal echocardiographic observation during chemotherapy for cardiac metastasis of non-Hodgkin lymphoma complicated with left ventricular diastolic collapse
- NASH・NAFLDの運動・食事療法 (特集 肥満と身体活動up to date)
- 肥満遺伝子産物(レプチン)の血圧・水電解質代謝調節作用--レプチン過剰発現トランスジェニックマウスを用いて
- Torsades de Pointes with QT prolongation related to donepezil use
- 18F-FDG PETとCTの融合画像が局在診断に有用であった副腎外褐色細胞腫の1例 (内分泌クリニカル・カンファランス 50) -- (副腎)
- 遺伝性肥満 プロホルモン変換酵素1(PC1)遺伝子異常症 (肥満症(第2版)--基礎・臨床研究の進歩) -- (肥満症の疫学・病態・診断学の進歩 症候性肥満--病因,病態,管理法)
- Qualitative and Quantitative Assessment of Stent Restenosis by Optical Coherence Tomography : – Comparison Between Drug-Eluting and Bare-Metal Stents –
- 感染性心内膜炎によるうっ血性心不全に合併した急性呼吸促迫症候群に, 好中球エラスターゼ阻害薬の長期投与が著効した1例