口腔外科手術での自己血輸血の有用性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1998-06-30
著者
-
岡 秀一郎
昭和大学歯学部歯科麻酔科
-
五島 衣子
昭和大学歯学部OSCE小委員会
-
岡 秀一郎
昭和大学 歯 麻酔科
-
山嵜 博義
昭和大学歯科病院歯科麻酔科
-
久野 斉俊
昭和大学歯科病院歯科麻酔科
-
五島 衣子
昭和大学歯科病院歯科麻酔科
-
五島 衣子
昭和大学歯科病院歯科麻酔科教室
-
山嵜 博義
昭和大学歯学部歯科麻酔科
-
岡 秀一郎
昭和大学歯学部歯科麻酔科学講座
-
久野 斉俊
昭和大学歯学部歯科麻酔科
関連論文
- 浸潤麻酔, 伝達麻酔における3%塩酸メピバカイン(NSY-101)の臨床的有用性 : エピネフリン配合 (1:80,000) 2%塩酸リドカイン製剤との多施設二重盲検群間比較試験
- 超短時間作用型麻薬性鎮痛薬レミフェンタニルの役割と周術期におけるオピオイドの展望
- プロポフォールTCI投与による静脈内鎮静法導入時のリドカインによる血管痛軽減効果 : ―0.5%,1%および2%リドカインの比較―
- TCIを用いたプロポフォールによる静脈内鎮静法導入時の血管痛軽減法の比較
- 客観的臨床能力試験(OSCE)における評価の一致度について
- 臨床実習直前の客観的臨床能力試験(OSCE)課題としての"ラバーダム防湿"
- 臨床実習終了時における歯の基本的診察能力を評価するためのOSCE課題
- プロポフォールTCI投与による静脈内鎮静法導入時のリドカインによる血管痛軽減効果 : 0.5%, 1%および2%リドカインの比較
- 昭和大学歯科病院における外来精神鎮静法症例の検討
- 3D-CTが気道狭窄の診断に有用であった2症例
- 特異なポジションで歯科治療を行ったパニック障害の1症例
- 長時間の術後鎮静に苦慮した1症例
- 挿管困難に対して挿管用ラリンジアルマスク・気管支ファイバー併用が有用であった1症例
- 静脈内鎮静法施行時, フルマゼニル投与後に血圧, 脈拍数の急激な上昇と不穏状態をきたした1症例
- アルツハイマー型痴呆患者に対する静脈内鎮静法の施行経験
- 先天性汎下垂体機能低下症を有する患者の麻酔経験
- 口腔外科手術での自己血輸血の有用性
- 全身麻酔中に輸血で生じたと思われるアナフィラキシー様反応の1例
- 原発性アルドステロン症合併患者の全身麻酔経験
- 各種低血圧麻酔法の腎機能に及ぼす影響
- 全前脳胞症の歯科治療時の全身麻酔管理症例
- 局所投与したパテントブルーにより経皮的酸素飽和度の著明な低下を認めた1例
- 先天性表皮水泡症 (Dawling-Meara型)の麻酔経験
- 挿管困難に対しトラキライト^を使用したメビウス症候群の1例
- 塩酸ケタミン持続投与による気管支喘息患者の全身麻酔管理の1症例
- 挿管後に換気不良となった障がい児の2症例
- 口腔外科領域の悪性腫瘍切除手術における自己血輸血の有用性
- 顎矯正手術に対する自己血輸血の検討
- 血液希釈併用低血圧麻酔時の循環動態および腎臓組織酸素分圧に及ぼす影響
- 血液希釈併用低血圧麻酔時の肝,腎組織血流および代謝系への影響に関する検討 : 6%ヒドロキシエチルデンプン・生理食塩液による血液希釈とニトロプルシド(SNP)低血圧麻酔併用について
- 自己血輸血について
- 歯科口腔外科手術の気道確保 : 挿管困難症例について
- 先天歯を伴ったエプーリスの1例
- 下顎枝前縁部切離骨片による下顎骨の補強 : 下顎粘液の1例
- 歯科領域における術後PCA(患者自己管理鎮痛法)
- 術前の軽微なカゼ症状から肺炎を呈した障がい児2症例の全身麻酔下歯科治療の管理
- 口腔外科再建術後に留置されたチューブエクスチェンジャーによる閉塞性無呼吸
- 余剰ガス排出装置の陰圧逃がし弁の異常が原因と思われた患者へのガス供給不良の事例
- 浅側頭動脈カニュレーション時, リドカインをカニューレから誤注した結果, 発生した局所麻酔中毒の一症例
- 植皮術に局所静脈内麻酔法を用いた-症例
- 下顎枝前縁部切離骨片による下顎骨即時再建法について--化骨性線維腫の1例