スギ花粉症患者のCry j1刺激末梢血単核球におけるIL-4, IL-5, IFN-γ mRNAの発現に関する研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1999-08-30
著者
-
中井 義明
大阪市立大学医学部耳鼻咽喉科学教室
-
大橋 淑宏
大阪市立大学医学部耳鼻咽喉科学教室
-
加藤 晃史
大阪市立大学医学部耳鼻咽喉科学教室
-
柿木 裕史
大阪市立大学医学部耳鼻咽喉科学教室
-
加藤 晃史
神奈川県立循環器呼吸器病センター呼吸器科
-
大橋 淑宏
石切生喜病院
-
中井 義明
大阪市立大学
-
中井 義明
大阪市立大学耳鼻科
-
中井 義明
大阪市立大学耳鼻咽喉科学教室
-
中井 義明
大阪市立大学 耳鼻咽喉科
-
柿木 裕史
大阪市立大学耳鼻咽喉科学教室
-
加藤 晃史
大阪市大耳鼻科
-
田中 亜矢樹
アクティ大阪耳鼻咽喉科
-
鷲尾 有司
大阪市立大学耳鼻科
-
中井 義紀
大阪市立大学耳鼻科
-
田中 亜矢樹
大阪市立大学耳鼻咽喉科学教室
-
鷲尾 勇司
大阪市立大学医学部耳鼻咽喉科
-
鷲尾 有司
石切生喜病院耳鼻咽喉科
-
鷲尾 有司
大阪市立大学 医研究 耳鼻咽喉病態
-
中井 義紀
大阪市立大学大学院医学研究科耳鼻咽喉科学
-
大橋 淑宏
大阪市立大学 耳鼻咽喉科
-
大橋 淑宏
石切生喜病院 耳鼻咽喉科
-
中井 義明
大阪市立大学耳鼻咽喉科教室
-
田中 亜矢樹
大阪市立大学医学部耳鼻咽喉科学教室
関連論文
- 15.腫瘤内部に石灰化病変を認め,気管支鏡施行後に石灰化病変が消失した肺MAC症の1例(第132回日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- テマトロバンの鼻アレルギー臨床第III相試験 : テルフェナジンとの比較
- 11.悪性黒色腫肺転移の3例(第129回日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- 成人呼吸器感染症患者から分離されたインフルエンザ菌の薬剤耐性と耐性遺伝子変異の経年的検討
- 慢性壊死性肺アスペルギルス症におけるボリコナゾール血中濃度測定の有用性の検討
- P-398 非小細胞肺癌におけるEGFR遺伝子変異と殺細胞性抗癌剤の効果に関する検討(予後因子1,第49回日本肺癌学会総会号)
- 8.高度の気道狭窄を呈した気管支・肺サルコイドーシスの1症例(第125回日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- 小青竜湯の通年性鼻アレルギーに対する効果-二重盲検比較試験-
- 573 1年間の免疫療法によるスギ花粉症患者の免疫学的変化
- 572 無症候性スギ花粉症に対する免疫療法の効果
- 570 スギ花粉症に対する免疫療法終了2年後の臨床効果と免疫学的効果
- スギ花粉症患者のCry j1刺激末梢血単核球におけるIL-4, IL-5, IFN-γ mRNAの発現に関する研究
- スギ花粉症患者の血清内特異的IgE抗体, IL-4および可溶性VCAM-1の季節性変動
- 高感度特異的IgE抗体測定法の臨床的評価 -LMDによるスギIgE抗体の測定-
- 頭頸部腫瘍に対する PBSCT 併用化学療法の試み
- 点耳液の中耳粘液線毛機能に及ぼす影響-ロメフロキサシン点耳液の安全性-
- 耳管の形態・機能および病態 : 耳管の粘液線毛機能の生理と病態
- 通年性アレルギ一性鼻炎に対する免疫療法-長期施行例に対する臨床効果-
- II-B-10 柴苓湯の滲出性中耳炎予防効果に関する実験的研究
- 人工内耳の臨床と病理
- 活動性肺結核患者の在院日数(入院期間)の推移についての検討
- P-441 膿胸患者の胸水中への VCM 移行性
- 上咽頭癌におけるPBSCT併用化学療法
- FDG-PETを用いた原発不明頸部癌の診断
- 副咽頭間隙腫瘍におけるFDG-PETの有用性
- 頭頸部悪性腫瘍と末梢血幹細胞移植
- カルボプラチン併用放射線療法の効果と副作用におけるAUCの意義に関する検討
- 当科における悪性腫瘍肺転移症例の検討
- テトラヒドロフランの気道粘膜障害に関する実験的研究 : 線毛運動機能と微細構造におよぼす影響の経時的観察
- 工業スチレン中毒に関する研究 (XIII) : ラットにおけるスチレンの気道粘膜障害に関する実験的研究 : 線毛運動機能と微細構造におよぼす影響の経時的観察
- テトラヒドロフランの気道粘膜障害性に関する電子顕微鏡的研究
- 下気道感染症に対する ceftazidime を対照とする cefozopran の市販後臨床試験
- 当院における Mycobacterium kansasii 検出例の臨床的検討
- 肺病変の改善後に腎病変が増悪した, アスベスト曝露歴を有するMPO-ANCA関連血管炎の1例
- 喀血を繰り返し, 診断に苦慮した肺放線菌症の1例
- 間質性肺炎におけるシクロスポリン(ネオーラル)の血中濃度モニタリングに関する検討
- 高齢者巨大肺アスペルギローマの1手術例
- 多剤併用化学療法により治癒した肺Mycobacterium fortuitum症の1例
- 減量が誘因と考えられた若年者肺梗塞の1例
- 気管支鏡下生検で腫瘍壊死部分に真菌腐生を認めた4例
- 13.終末期の気道狭窄症状軽減に,nasal CPAPが有用であった肺癌の1剖検例(第71回日本気管支学会近畿支部会)
- 気管支喘息患者に急激に発症し進行したRhizopus microsporus var. rhizopodiformis肺感染症の1例
- 嗅覚検査における改善度のスコア化の試み(1998年度日本味と匂学会第32回大会)
- 味覚障害、口腔異常感に対する漢方薬治療(1997年度日本味と匂学会第31回大会)
- 神経性嗅覚障害の自然寛解について(1997年度日本味と匂学会第31回大会)
- 味覚障害患者における味覚錯誤について(第30回味と匂のシンポジウム)
- 鼻アレルギーに対する免疫療法の将来 : 免疫療法によるアレルギー性鼻炎の治療とその機序
- 椎骨脳底動脈系MRA所見とETT, OKN所見の定量的解析
- サイクロヘキサミドのストレプトマイシン前庭毒性軽減作用
- In vitro におけるモルモット蝸牛有毛細胞への Cystine の影響
- MRA による椎骨脳底動脈系循環動態の評価
- 内耳感染に対する初期防御担当細胞
- アレルギー性鼻炎に対する特異的免疫療法-臨床効果と効果発現機序-
- 第11回アジアオセアニア耳鼻咽喉科頭頸部外科学会および第8回 Hearing International 合同学会
- 第54回日本平衡神経科学会
- 国際ニュースレターの編集
- 第10回アジアオセアニア耳鼻咽喉科・頭頸部外科学会
- 第17回世界耳鼻咽喉科学会(IFOS)に出席して
- 鼻茸内視鏡所見と組織所見の関連性
- 内耳機能モニタリングのためのDPOAEのパラメータについて
- DPOAEの入出力曲線によるメニエール病の内耳機能変化の評価
- メニエール病におけるDPOAEの入出力曲線の変化パターン
- 人工内耳の聴器病態
- メニエール病の聴力変化に伴うDPOAEの入出力曲線の変化
- I-D-12 紅蔘およびその構成成分の肥満細胞からのヒスタミン遊離抑制作用(第 2 報)
- 22) 紅蔘およびその構成成分の肥満細胞からのヒスタミン遊離抑制作用
- 114 培養肥満細胞のアレルギーへの応用
- ラットにおける半規管削開術の蝸牛に及ぼす影響 : 電気生理学的, 微細形態学的検討
- 頭部外傷による鼓索神経障害の一症例
- 埋没耳の非観血的治療法
- 対側音負荷によるDPOAEの抑圧について : 入出力曲線による検討
- DPOAEの入出力曲線の改善パターンに関する検討
- Positron Emission Tomography(バイオメカニズムに関する最近の医学知識)
- 突発性難聴における歪成分耳音響放射
- 嗅覚味覚合併障害症例について(第30回味と匂のシンポジウム)
- 耳音響放射と純音聴力閾値との関係
- 耳音響放射と聴力レベルとの関係
- 減感作療法 : 効果と作用機序と将来展望
- メニエール病における誘発耳音響放射の有用性
- 鼻中隔原発髄外形質細胞腫例
- 421 食道癌術後気道上皮線毛運動の検討
- 鼻腔に発生した多形線腫の2症例
- 副咽頭間隙腫瘍5症例の検討
- 耳介・外耳道良性腫瘍116例の検討
- 長期免疫療法によるダニ特異的IgE抗体およびIgG4抗体の変動に関する研究
- 6 減感作療法の問題点
- アレルギー性炎症の制御 : 減感作療法の新しい展開
- 苦痛度と生活障害度を用いた耳鳴の評価
- 平衡機能検査による"めまい患者"の計量診断 : メニエール病とめまいを伴う突発性難聴について
- 第13回 韓日耳鼻咽喉科頭頸部外科学会
- 第12回アジアオセアニア耳鼻咽喉科頭頸部外科学会
- 58 通年性アレルギー性鼻炎患者の末梢血単核球の抗原反応性に及ぼす免疫療法の影響
- 鼻アレルギ-に対するリノビン・ネビュライザ-療法の臨床的検討
- 高脂質血症モルモットの内耳の実験的研究
- Effect of irradiation on olfactory function.
- Roxithromycin in the Treatment of Japanese Cedar Pollen-Induced Allergic Rhinitis.
- 59 無症候性スギ花粉症患者の末梢血単核球の抗原反応性に関する研究
- Old Epipharyngeal Tuberculosis; A Case Report.
- EFFECTS OF HISTAMINE ON MIDDLE EAR CILIARY ACTIVITY
- ラマトロバンの鼻アレルギー臨床第皿相試験-テルフェナジンとの比較-