維持透析患者に対する下肢バイパス術の遠隔期成績
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2006-10-25
著者
-
熊田 佳孝
国立循環器病センター心臓血管外科
-
杉本 昌之
名古屋大学血管外科
-
上遠野 由紀
名古屋大学血管外科
-
熊田 佳孝
名古屋共立病院心臓血管外科
-
青山 徹
名古屋共立病院
-
鳥山 高伸
名古屋共立病院循環器センター循環器内科
-
杉本 昌之
愛知県立循環器呼吸器病センター血管外科
-
古橋 究一
名古屋共立病院循環器センター心臓血管外科
-
鳥山 高伸
偕行会名古屋共立病院循環器センター内科
-
熊田 佳孝
名古屋共立病院循環器センター 心臓血管外科
-
青山 徹
偕行会 名古屋共立病院 循環器内科
-
熊田 佳孝
偕行会名古屋共立病院 心臓血管外科
-
鳥山 高伸
名古屋共立病院
-
古橋 究一
偕行会名古屋共立病院 心臓血管外科
-
熊田 佳孝
名古屋共立病院循環器センター
関連論文
- 酸素加St. Thomas液持続灌流心保存法 : glucose, insulin, L-aspartate添加による24時間心保存の可能性
- 酸素加St. Thomas液持続灌流心保存法 : glucose及びinsulin添加に関する実験的検討
- Ebselen (DR-3305) の心筋保護効果に関する実験的検討
- 虚血再灌流障害におけるHCO3 C1交換の役割
- 腎動脈上で大動脈遮断を要した待機的腹部大動脈瘤手術症例の術後腎機能の検討
- ミッドカインを標的とした遺伝子治療による静脈グラフト内膜肥厚抑制効果
- プラバスタチンナトリウムの正脂血症ウサギ自家静脈グラフトに対する内膜肥厚抑制効果(第105回日本外科学会定期学術集会)
- 重症虚血肢に対する治療的血管新生療法の試み : 細胞移植療法と遺伝子治療(第105回日本外科学会定期学術集会)
- アフェレシス施行時における頭部および下肢組織血流量の検討 : 無侵襲連続モニタ法(NICOMM)による臨床評価(アフェレシス療法における技術的進歩 : 最近のトピックスから)
- 疫学 閉塞性動脈硬化症の疫学--合併疾患,生命予後について (特集 閉塞性動脈硬化症の診断と治療)
- DP-185-8 当院での細胞移植療法の臨床成績と遺伝子治療とのハイブリッド治療効果(第108回日本外科学会定期学術集会)
- DP-108-2 当院における胸部大動脈瘤,腹部大動脈瘤に対する自作ステントグラフト内挿術の検討(第108回日本外科学会定期学術集会)
- DP-051-8 当院における深部静脈血栓症予防ガイドライン導入効果の検証(第108回日本外科学会定期学術集会)
- DP-050-6 ステント再狭窄とMidkineとの関連について : 高脂血症ウサギのステント再狭窄モデルでの検討(第108回日本外科学会定期学術集会)
- P1-098 ASO外来における薬剤師の取り組み : ASOにおける足壊疽症例を通して(一般演題 ポスター発表,薬剤管理指導・情報提供,医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 30-H-06 維持透析患者のASOによる創傷治療に対する栄養状態の影響(輸液、経腸栄養管理,医療薬学の扉は開かれた)
- 46)ポジトロンCT(PET)による頚動脈硬化指標(FDG摂取量)と腎機能低下との関連(第129回日本循環器学会東海地方会)
- 36)透析患者の心血管事故予測因子としての心臓弁石灰化(第129回日本循環器学会東海地方会)
- 107)巨大冠動脈瘤を合併した不安定狭心症の1例(第127回日本循環器学会東海地方会)
- 12)左室壁運動具常を伴った右室粘液腫の1例(第127回日本循環器学会東海地方会)
- 維持透析患者に対する低侵襲冠動脈バイパス術(MIDCAB)の遠隔期成績(日本循環器学会東海地方会第120回学術集会)
- 123) 閉塞性動脈硬化症(ASO)診断における下肢血管超音波検査の有用性と問題点
- 82) 維持透析患者に対するoff pump CABG(MIDCABを含む)の初期成績
- OP-263-4 重症虚血肢に対する外科的血行再建の成績(末梢血管-1,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- SF-093-2 症候性腹部大動脈瘤のCT診断に基づく治療方針と治療結果(大血管1,サージカルフォーラム,第109回日本外科学会定期学術集会)
- SF-093-4 感染性動脈瘤20例の治療経験(大血管1,サージカルフォーラム,第109回日本外科学会定期学術集会)
- SF-019-5 腹部大動脈瘤術後合併症発症に対するPOSSUM score,Glasgow Aneurysm Scoreを用いた危険因子の検討(第108回日本外科学会定期学術集会)
- WS-5-4 当科における閉塞性動脈硬化症の治療成績 : 大動脈腸骨動脈領域を中心に(第108回日本外科学会定期学術集会)
- SY-2-1 人工血管グラフト感染症の検討 : その診断および治療について(第108回日本外科学会定期学術集会)
- 63)鼠径部以下のPeripheral Arterial Dosease(PAD)に対する血管内治療経験(第129回日本循環器学会東海地方会)
- DP-195-1 Coil塞栓術を施行した脾動脈瘤症例の検討(第107回日本外科学会定期学術集会)
- DP-101-4 ステントグラフト内挿術後発熱患者の感染症スクリーニングに対するプロカルシトニン値測定の有用性(第107回日本外科学会定期学術集会)
- DP-060-3 Rho/Rho-kinase pathwayとeNOS活性化のcross-talk : Rho-kinaseによるThr495リン酸化を介したeNOS活性制御一(第107回日本外科学会定期学術集会)
- DP-060-1 セリプロロールによる自家静脈グラフトの内膜増殖抑制効果(第107回日本外科学会定期学術集会)
- DP-035-2 腹部大動脈瘤術後合併症発症に対するPOSSUM scoreを用いた予測因子の検討(第107回日本外科学会定期学術集会)
- SF-106-1 重症虚血肢治療における血管内治療の役割(第107回日本外科学会定期学術集会)
- 維持透析患者に対する下肢バイパス術の遠隔期成績
- Buerger病における病理組織学的検討 : 閉塞性動脈硬化症との比較
- 1.透析患者の重症虚血肢に対するアフェレシス治療(ミニシンポジウムII : 末梢動脈疾患患者の予後改善をめざして,日本アフェレシス学会第10回中部地方会抄録)
- 74)慢性透析患者において鎖骨下動脈起始部狭窄によりbypass flow低下を来たした症例の検討(日本循環器学会第128回東海・第113回北陸合同地方会)
- 診断に苦慮した大動脈弁付着乳頭状線維弾性腫の一症例
- 虚血肢に対する高濃度人工炭酸泉足浴時の経皮的酸素分圧の変化に関する研究
- 23 人工炭酸泉足浴(CFB)時の経度的酸素分圧(tcPO_2)応答からみた大腿-膝窩動脈バイパス(FPバイパス)術後の血液供給予備能に関する検討(物理療法,専門領域研究会分科会主題口述発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 608 腹部大動脈狭窄により間歇性跛行(IC)を呈した1症例(内部障害系理学療法16)
- 透析患者の心臓外科術後リハビリテーション経過 : 小切開冠動脈バイパス術について
- 呼気ガス分析値による心疾患患者と生活習慣病患者の運動耐容能の相違(呼吸・循環器系疾患)
- 予防 フットケア (特集 閉塞性動脈硬化症の診断と治療)
- 慢性透析患者の弁膜症手術(わが国における代用弁の選択)
- OP-3-066 当科で経験した門脈系に腫瘍栓を形成した胃癌の3例(胃11)
- 消化器疾患に対する電子ラジアル型超音波内視鏡検査の現状
- 腓腹動脈バイパス術の1例
- 730 人工炭酸泉治療が有効であった症例報告 : 下腿動脈完全閉塞を有する閉塞性動脈硬化症症例について
- 下顎下切開アプローチによる巨大な頭蓋外内頸動脈瘤の1手術例
- 38) 心臓突然死した透析患者の心拍変動の解析 : 睡眠時自律神経異常の関与(日本循環器学会 第97回東海地方会)
- 12) 冠動脈瘤の流入口がCAGては分離困難であったが,64CTにて判別できた1症例(日本循環器学会第130回東海・第115回北陸合同地方会)
- 8) 胃透視にて著明な冠動脈石灰化を指摘され,冠動脈造影にて有意狭窄を認めた1例(日本循環器学会第130回東海・第115回北陸合同地方会)
- β2ミクログロブリンン吸着カラムリクセルの細胞性免疫に及ぼす影響 : SLE,慢性関節リウマチ(RA)を合併する透析アミロイドーシス患者に対するリクセル治療効果の検討から(第6回中部地方会抄録)
- 血液透析とLDL吸着療法の同時併用療法の現状と問題点(第6回中部地方会抄録)
- S-10-4 SLE、慢性関節リウマチ(RA)を合併する透析アミロイドーシス患者に対するリクセルの治療効果
- 高齢者ケアにおけるフットケアの重要性 (特集 高齢者のフットケア--転倒予防・自立支援の視点から)
- 当院におけるBuerger病患者の予後
- Sutureless anastomosis : フィブリン糊と吸収性ポリグリコール酸シートを用いた新しい血管吻合法の検討
- 当科での Transluminally Placed Endovascular Graft 内挿術の適応 : 中長期成績を振り返って(第105回日本外科学会定期学術集会)
- 血管ベーチェット病に対する中・長期治療成績について
- ピタバスタテンによる正脂血症ウサギ自家静脈グラフトに対する内膜肥厚抑制効果
- 98)閉塞性動脈硬化症(ASO)に対するMRAの検討
- 追加発言:間歇性跛行肢の侵襲的治療の長期成績 : 大動脈腸骨動脈領域におけるバイパス手術と血管内治療の比較
- 29)透析患者の虚血性心疾患の統計的検討
- 22)当院におけるNew Stentの初期成績
- 腫大副甲状腺の壊死により自然軽快を利用した二次性副甲状腺機能亢進症の1例
- 当院における Vascular Lab : 透析患者の心血管疾患管理における Vascular Lab の役割
- 糖尿病--末梢動脈閉塞症(PAD)と糖尿病 (特集 生活習慣病および代謝性疾患と外科) -- (生活習慣病および代謝性疾患に対する外科)
- 実践したくなるなるプロのテクニック リハビリテーションに生かすフットケア(第7回)静脈・リンパの機能障害の原因と早期発見のポイント
- 透析患者の下肢閉塞性動脈硬化症(ASO)に対する経皮的血管形成術(PTA)の成績
- 実践したくなるなるプロのテクニック リハビリテーションに生かすフットケア(第3回)代表的な疾患のフットケア(1)血管疾患・潰瘍
- フットケアとは何か--フットケアの定義づけ (はじめよう!フットケア--足病変の知識からケアの実際まで) -- (第1章 フットケアはなぜ大切なのか)
- フットケアはなぜ重要か (Let's フットケア) -- (フットケアの基礎知識)
- 第2の心臓のしくみとケア (特集2 ケアしてますか、第2の心臓)
- PS-203-2 肝門部胆管癌に対するHepatoligamentectomy(PS-203 ポスターセッション(203)肝臓:手術-6,第111回日本外科学会定期学術集会)
- 上皮小体腺腫および過形成のTUNEL染色による核DNA断片化の検討
- 血液透析患者における心血管合併症の評価と治療に関するガイドライン
- Y型人工血管手術後遠隔期のグラフトあるいは末梢吻合部付近の狭窄病変に対する血管内治療
- 疼痛,冷感,しびれ (特集 フットケア : 足元を見つめなおす) -- (足をめぐる患者の訴え)
- YT-11-4(YRA) マウス下肢虚血モデルにおけるメトフォルミンのAMPK/eNOS活性経路を介した血管新生促進作用に関する研究(YT Young Researcher Award & Traveler's Grant,第113回日本外科学会定期学術集会)
- PS-156-5 高度屈曲ネック症例に対するEVARの中期成績(PS ポスターセッション,第113回日本外科学会定期学術集会)
- PS-283-3 バージャー病患者における重症虚血肢の遠隔期予後の検討(PS ポスターセッション,第113回日本外科学会定期学術集会)
- PS-156-4 腹部大動脈瘤に対するステントグラフト内挿術術後における中枢ネック角の経時的変化とmigrationとの関係(PS ポスターセッション,第113回日本外科学会定期学術集会)
- SY-8-2 重症虚血肢に対する鼠径靭帯以下バイパスの成績(SY シンポジウム,第113回日本外科学会定期学術集会)
- VSY-11-3 弓部大動脈瘤に対する当院での治療方針 : Elephant trunk TEVAR(VSY ビデオシンポジウム,第113回日本外科学会定期学術集会)
- YT-11-1(YRA) Girdinノックダウンによるウサギ静脈グラフトモデルにおける内膜肥厚抑制効果の検討(YT Young Researcher Award & Traveler's Grant,第113回日本外科学会定期学術集会)
- PD-17-2 IFU外の中枢ネックにEVARを施行した症例の中長期成績(PD パネルディスカッション,第113回日本外科学会定期学術集会)
- PS-161-3 下肢閉塞性動脈硬化症に対するHybrid治療の検討(PS ポスターセッション,第113回日本外科学会定期学術集会)
- PS-159-4 エゼチミブによるウサギ自家静脈グラフト内膜肥厚抑制効果(PS ポスターセッション,第113回日本外科学会定期学術集会)