ヘリコバクター・ピロリのVacA毒素受容体と毒性発現に関する研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
細菌毒素は宿主の代謝異常を引き起こし細菌感染成立と病態形成に寄与する。ヘリコバクター ・ ピロリには, 細胞を空胞変性させて死に至らしめる蛋白毒素, 空胞化毒素 (vacuolating cytotoxin A, VacA) が知られている。この毒素の発見当初, 本毒素の著明な生物活性である空胞形成能に基づき上記のように空胞化毒素VacAと命名された。しかし, 最近の研究成果からVacAは空胞形成とは独立した宿主転写機能の撹乱を介した広範多岐な生物活性を示すことが明らかになってきた。VacAが胃粘膜上皮の受容体と特異的に結合することによって引き起こされる胃粘膜障害の詳細な機序の解明が進むとともに, 除菌によって改善される疾患とVacAとの関係が指摘されるなど, 今後明らかにしなくてはならない新たな課題も生じている。
- 日本細菌学会の論文
- 2007-11-25
著者
関連論文
- 微生物における自然・獲得免疫機構に関する研究
- ピロリ菌の空胞化毒素とその毒性発現にかかわる宿主側因子 (生物間の攻撃と防御の蛋白質--毒素と生物間相互作用を見直す) -- (第4部 微生物毒素とヒトとの戦い:現状と展開)
- Helicobacter pylori CagA は宿主細胞のエンドサイトーシスの開始を阻害する
- ヘリコバクター・ピロリのVacA毒素の毒性発現
- ヘリコバクター・ピロリの病原性に関する研究
- 「感染症に対する新たなワクチン利用・開発の研究」
- Helicobacter pylori 感染胃粘膜におけるhBD-2発現の検討
- 病原細菌によるβ-ディフェンシン-2の発現誘導
- 病原細菌によるβディフェンシー2の発現誘導
- 病原細菌によるβディフェンシンー2の発現誘導