発展する地域連携プロジェクト 新しいあかりのかたち : 月見光路2007
スポンサーリンク
概要
著者
-
下川 雄一
金沢工業大学
-
宮下 智裕
金沢工業大学 環境・建築学部建築系
-
宮下 智裕
金沢工業大学
-
宮下 智裕
金沢工業大学建築学科
-
西村 督
金沢工業大学
-
金谷 末子
(株)ビジュアル・テクノロジー研究所
-
川崎 寧史
金沢工業大学 環境・建築学部建築系
-
金谷 末子
金沢工業大学 環境・建築学部建築系
-
金谷 末子
金沢工業大学
-
川崎 寧史
京都大学大学院工学研究科
-
西村 督
金沢工業大学環境・建築学部建築学科
-
西村 督
金沢工業大学建築学科
-
西村 督
金沢工業大学環境・建築学部
-
川崎 寧史
金沢工業大学
-
川崎 寧史
京都大学大学院
-
下川 雄一
金沢工業大学環境・建築学部建築学科
関連論文
- イギリスの大学視察報告 -ネピア大学とラフバラ大学における教育と研究-
- 3次元コンピュータ・グラフィックスによる城下町金沢の復原プロジェクト
- 現代GPにおける地域連携教育プログラムの実践
- 20469 過大な積雪荷重を受ける空気膜構造の大変位挙動解析(膜構造:解析・施工,構造I)
- 建築構造に対する学生の力学的感性に関する考察 -軽量構造の耐カコンテストを通して-
- レーザー計測に基づいた伝統木造建築物のCADデータ作成手法
- 有限要素法を用いたシステムトラスの座屈後挙動解析法
- 20411 木造ラチスドーム接合部の曲げ変形挙動における接触解析(立体骨組構造の実験,構造I)
- 発展する地域連携プロジェクト 新しいあかりのかたち : 月見光路2007
- 7388 町並み保全型まちづくりのための情報基盤に関する研究 : 金沢の歴史地区を対象とした3次元Web-GIS環境の構築(GIS・CAD・CG(1), 都市計画)
- 歴史的地域における景観検討のための web コミュニケーションツールの提案
- 9078 金沢における歴史資産と都市景観をめぐる情報整備に関する研究 その2 : 金沢における建築物タイポロジーに関する研究(都市史・日本(3),建築歴史・意匠)
- 9079 金沢における歴史資産と都市景観をめぐる情報整備に関する研究 その3 : 金沢における近代和風建築タイポロジーに関する研究(都市史・日本(3),建築歴史・意匠)
- 9080 金沢における歴史資産と都市景観をめぐる情報整備に関する研究 その4 : 歴史的建築物における付帯要素の位置づけ(都市史・日本(3),建築歴史・意匠)
- 9081 金沢における歴史資産と都市景観をめぐる情報整備に関する研究 その5 : 歴史的町並みにおける樹木調査と分析(都市史・日本(3),建築歴史・意匠)
- 9082 金沢における歴史資産と都市景観をめぐる情報整備に関する研究 その6 : 歴史的町並み分析のための3次元GISデータの構築(都市史・日本(3),建築歴史・意匠)
- 9077 金沢における歴史資産と都市景観をめぐる情報整備に関する研究 その1 : 中心市街地における地籍と土地利用の変遷に関する研究(都市史・日本(3),建築歴史・意匠)
- CGを利用した空間イメージ表現技術を教育手法 -建築系授業『空間メディア』を通して-
- CAD・CGを利用した空間デザイン表現の演習教育
- (206)Web3Dとデータベースを利用した木造伝統建築のオンラインコンテンツ制作 : コンテンツの概要と制作過程における教育効果(セッション59 コンピュータ援用教育II)
- 11034 木造軸組ヘルスモニタリングのための3次元部材情報管理システム : 東本願寺御影堂における基本システムの開発(ユビキタス・データベース, 情報システム技術)
- 木材の特性を考慮した木造軸組構法のほぞ差し接合部解析モデルの提案 : その2 実験と解析との比較(材料・構造系)
- 木材の特性を考慮した木造軸組構法のほぞ差し接合部解析モデルの提案 : その1 実験結果と考察(材料・構造系)
- 22185 木造軸組のほぞ差し接合部解析モデルの提案 : (その1)実験結果と考察(モーメント抵抗接合(2),構造III)
- 22186 木造軸組のほぞ差し接合部解析モデルの提案 : (その2)実験と解析(モーメント抵抗接合(2),構造III)
- 10-330 建築系学科における専門領域導入プログラムの検証 : 金沢工業大学2年次講義科目「コアガイド」を事例として(口頭発表論文,オーガナイズドセッション「大学全入時代の工学教育のあり方」-IV)
- 優秀賞 : 地方都市の中心市街地の再生計画:防災建築街区の再生を核として(2010年度日本建築学会技術部門設計競技入選作品「建築ストックを活用した新たなビジネスモデルのための技術とデザイン」)
- 木造軸組構法における長ほぞ込栓打ち接合部の応力伝達に関する実験的研究
- 22168 梁-柱有限要素によるほぞ差接合部の木造軸組解析用モデルの検討 : (その1)ほぞ接合部の曲げ実験(モーメント抵抗接合,構造III)
- 22169 梁-柱有限要素によるほぞ差接合部の木造軸組解析用モデルの検討 : (その2)実験と解析との比較(モーメント抵抗接合,構造III)
- 22087 ほぞ接合部の力学的特性を組み込んだ伝統木造軸組部材の解析モデル(柱頭柱脚接合部,構造III)
- 22071 木造軸組における接合部の実験的検討及び解析モデルの提案(柱頭柱脚接合部,構造III)
- 木造軸組における接合部の実験的検討及び解析モデルの提案(構造・材料系)
- 22053 木造軸組における木材のめり込みを考慮したほぞ差し接合部の解析モデルの提案 : (その2) 解析(柱頭・柱脚接合 (2), 構造III)
- 22052 木造軸組における木材のめり込みを考慮したほぞ差し接合部の解析モデルの提案 : (その1) めり込み理論式の検討(柱頭・柱脚接合 (2), 構造III)
- 木造軸組における木材のめり込みを考慮したほぞ差し接合部の解析モデルの提案(構造・材料系)
- 13-1 住宅を事例とした3次元CADによる構法教材の開発(計画系)
- 41661 アルミニウム住宅内の温熱環境制御システムの開発 : その5 実験およびCFDによる床下加熱システムの温熱特性(床冷暖房,環境工学II)
- 11007 城下町CGの制作に伴う町並みモデルの作成・管理方法 : CGによる城下町金沢の復元 その2(設計システム・CAD(2),情報システム技術)
- 城下町CGの制作に伴う町並みモデルの作成・管理方法 : CGによる城下町金沢の復元 その2(計画・歴史系)
- 城下町金沢の空間構成に関する研究 : 3次元CGによる城下町金沢の復元・その1(計画・歴史系)
- 5296 インターネットを利用したデジタル建築マップの構築 その2 : 建築設計教育における効果と今後の可能性に関する考察
- 5295 インターネットを利用したデジタル建築マップの構築 その1 : 試作システムの構築と概要
- 城下町金沢の町並みに関するデジタルアーカイブの作成 : 城下平面図のデジタル化と足軽屋敷の3次元モデリング(歴史・意匠系)
- インターネットを利用したデジタル建築マップの構築(計画系)
- 木造軸組接合部の解析モデルの提案(構造・材料系)
- 2-7 木造小屋組の鉛直載荷実験(材料・構造系)
- 2-7 豪雪で被害を受けた木造建物の被害発生に関する考察(材料・構造系)
- 1187 資源循環型社会の構築に関する研究 : その1. 研究概要(資源循環、LCA,材料施工)
- アルミニウム住宅内の温熱環境制御システムの開発 : その4 CFDを用いた床下加熱システムの特性と評価(環境系)
- 評価グリッド法を用いた俯瞰眺望景観に対する心理的評価の傾向分析
- 金沢都心部における眺望景観の全体と部分の印象評価
- 金沢都心部の夜景創出--照明プロジェクト「月見光路」
- 金沢城仕口・継手データベースの構成と構築方法
- ともにつくる : 建築情報教育の試み(ネットワークを利用した新しい建築教育(4))
- 金沢城仕口・継手データベースに関する研究 その1 : 仕口・継手基本型の抽出作業に基づいたデータベース・モデル(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 41255 アルミニウム住宅内の温熱環境制御システムの開発 : その6 地中採熱管による採熱量の検討(自然エネルギー利用装置・放射冷房,環境工学II)
- アルミニウム住宅内の温熱環境制御システムの開発 : その3 床下加熱システムによるアルミリング温度測定(環境系)
- 41231 アルミニウム住宅内の温熱環境制御システムの開発 : その2 アルミリング実験家屋の室内温度測定(住宅温熱環境,環境工学II)
- アルミニウム住宅内の温熱環境制御システムの開発 : その1 「アルミハウスプロジェクト」の概要とCFDによるシステムイメージ(環境系)
- ケーススタディーハウスプログラムに関する研究(建築歴史・意匠)(学位論文要旨)
- 7349 エネルギーと住環境の関係に関する研究 : 墨田区京島地区における住民調査の分析
- 9324 Case Study Houseに関する研究 その4 : キッチン空間の機能性と連続性
- 7365 城下町金沢の空間構成に関する考察 : 3次元CGによる城下町金沢の復元・その1(景観情報・ツール(1),都市計画)
- 605 インターネットを利用した協調設計の可能性と今後の課題 : アートポリスモニュメントの国際協調設計の考察(建築計画)
- 637 検討内容と表現要素に着目した視覚表現モデルの考察 : 3次元企画設計ツールのための空間記述モデルに関する研究(建築計画)
- 636 建築設計過程におけるデザインの整合操作の考察 : 設計思考に対応したCADシステムの開発に関する研究(建築計画)
- 602 企画設計段階のスケッチに見る物的要素の記述に関する考察 : 知的建築CADのための空間記述言語の開発(建築計画)
- 601 記述要素を用いた空間記述モデルの考察 : 知的建築CADのための空間記述言語の開発(建築計画)
- 603 企画設計段階のエスキースにおける表現要素の分析 : 知的CADのための空間記述言語の開発(建築計画)
- 3次元コンピュータグラフィック機能を使った建築環境工学教育支援ツール-Keity-の開発とインターネットを介しての公開, 笠原信一, 山崎均, 217
- A-Ring Aluminum House Project : アルミ構造体を用いた環境共生型住宅の照明(北米照明学会 2010年国際照明賞 Awards of Merit受賞,施設報告)
- 5282 平面計画主導の設計過程におけるSDS98の利用実験 : 整合操作に着目した企画設計支援システムの開発
- 整合操作に着目した企画設計CADの開発研究
- 5261 企画設計段階のスケッチに見る物的要素の記述に関する考察 : 知的建築CADのための空間記述言語の開発その2
- 5260 企画設計段階の空間記述モデルに関する考察 : 知的建築CADのための空間記述言語の開発 その1
- 5250 企画・基本設計段階のエスキースにおける表現要素の分析 : 知的CADのための空間記述言語の開発
- 402 設計初期段階のエスキース分析による空間記述の考察 : 知的CADのための空間記述言語の開発(建築計画)
- 5405 設計者の思考と図形の置き換えについての考察 : 建築設計初期段階における設計者の思考と図形操作に関する研究 その1
- 5244 建築空間の3次元デザインにおけるコンテナ概念の利用 : 企画設計支援CADシステムの開発研究 その2
- 5243 プログラミングステージとデザインステージの融合する機能 : 企画設計支援CADシステムの開発研究 その1
- 605 スペースプランニング支援システムの研究 : 建築企画設計支援システムの開発(建築計画)
- 金沢城仕口・継手データベースに関する研究 その2 : 仕口・継手データベース検索システムの構築(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 5291 金沢城復元に伴う仕口/継手データベース管理システムの開発(データベース・設計情報,建築計画I)
- 金沢城復元に伴う仕口・継手データベース管理システムの開発(計画・歴史系)
- 5281 平面計画支援システムの研究 : 建築の企画設計支援システムの開発
- RDA(リ・デザイン・アパートメント)プロジェクトにおける産学連携教育の実践
- 5389 設計過程における置換操作に着目したCADのインテリジェント化 : 設計思考に対応した3次元モデリングシステムの開発に関する研究
- 402 設計過程における置換操作に着目したCADのインテリジェント化 : 設計思考に対応した3次元モデリングシステムの開発に関する研究(建築計画)
- 月見光路 石巻の慰霊式 : 鎮魂から明日へつなぐあかり(節電リレートーク)
- チーム・メンバー選択が設計案展開に与える影響 : 遠隔地間の協調設計に関する研究(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- CAD・CGを利用した空間デザイン表現の演習教育
- 5285 空間情報に適した掲示板システムの開発 : ネットワークを利用したコラボレーション環境に関する研究(コラボレーション・参加,建築計画I)
- 空間情報に適した掲示板システムの開発 : ネットワークを利用したコラボレーション環境に関する研究(計画・歴史系)
- 整合操作に着目した企画設計支援システムの開発研究(情報システム技術)(学位論文要旨)
- 14018 月見光路における仮設あかりオブジェ「よさりはな」(協働の建築・まちづくり(4),建築デザイン)
- 11057 JIA会員を対象としたBIMに関する意識および利用状況調査(BIM・生産,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 11-2 敷地・周辺環境との対話性を高める設計環境に関する研究 : 設計実験による敷地周辺点群データの活用性の評価(計画系)
- 13-1 住宅を事例とした3次元構法教材の制作と評価(トピックステーマ)
- 5-13-2-0540539-00 大学院プロジェクトにおける産学連携教育の実践 : RDA(リ・デザイン・アパートメント)プロジェクト(トピックステーマ)