3次元マッピング法と新たな臨床心電学の構築
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2007-11-25
著者
-
奥村 謙
弘前大学大学院医学研究科循環呼吸腎臓内科学
-
奥村 謙
弘前大学医学部 循環器・呼吸器・腎臓内科
-
奥村 謙
弘前大学 大学院医学研究科 循環呼吸腎臓内科学
-
奥村 謙
弘前大学大学院医学研究科呼吸器内科学
-
奥村 謙
弘前大学大学院医学研究科循環呼吸腎臓内科学講座
関連論文
- ICDメモリー記憶を用いた心室頻拍(VT)/心室細動(VF)の日内変動の検討(第一報)
- ダイジェスト版 不整脈の非薬物治療ガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(1999-2000年度合同研究班報告))
- 不整脈の非薬物治療ガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(1999-2000年度合同研究班報告))
- 0.010インチガイドワイヤー専用バルーンによる5Frガイディングカテーテルを使用したキッシングバルーンテクニックの初期成績
- P885 Fast-slow型房室結節リエントリー性頻拍の臨床的特徴と高周波通電 (RFCA) における成功通電の指標の検討
- P262 Brugada症候群におけるT wave alternans出現時相の検討
- ベラパミル感受性左室起源特発性心室頻拍における拡張後期電位の意義
- 頻拍症エントレインメントとその臨床応用
- 5Frガイディングカテーテルによる経皮的冠動脈形成術 : 使用可能な頻度と安全性の検討
- 34) 向精神薬投与後にQT延長,ST上昇オルタナンスおよび多形性心室頻拍を呈した心停止蘇生の1例
- 21) 当院に入院した急性心筋梗塞症例のリスクファクターについて : 青森県の基本健康診査との比較検討
- P554 急性冠症候群患者で血漿Angiogenin濃度が増加している
- 0849 急性心筋梗塞患者におけるアンギオテンシンII受容体拮抗薬の効果の検討 : 左心機能および体液性因子の検討
- 27) Cholesterol Embolization Syndromeを呈した高齢者急性心筋梗塞の1例
- 6) 植え込み型除細動器の有用性と問題点
- 11)急性心筋梗塞における血漿ナトリウム利尿ホルモンの推移
- P223 高血圧自然発症ラットにおいてアデノシンを介する冠抵抗血管拡張作用は障害されている
- P095 低比重リポタンパクの被酸化性の亢進は冠動脈の再狭窄を促進する
- P013 左側副伝導路に対する経中隔カテーテルアブレーションの指標 : ベクトルマッピングにおける心房波逆転形態の検討
- 0713 内皮由来一酸化窒素は血管拡張作用と独立して心筋酸素摂取を抑制する
- 28) 全身性エリテマトーデス,シェーグレン症候群,原発性胆汁性肝硬変に合併した肺高血圧症の1例(第146回日本循環器学会東北地方会)
- 13) ヘパリン起因性血小板減少症(HIT)と血栓性血小板減少性紫斑病(TTP)の鑑別を要した急性心筋梗塞の一例(第146回日本循環器学会東北地方会)
- 20)高度房室ブロックならびに流出路圧較差を生じたたこつぼ型心筋障害の一例(第144回日本循環器学会東北地方会)
- 7)チクロビジン内服中止後にvery late thrombosisをきたした薬剤溶出性ステント留置例(第144回日本循環器学会東北地方会)
- TVAC^カテーテルシステムによる血栓吸引が著効し急性心筋梗塞症の1例
- 1067 bFGF吸着酸性ゼラチン粒子の心筋内局所投与よる冠側副血行血管の発達 : 病理組織学的検討
- P040 Basic Fibroblast Growth Factor吸着酸性ゼラチン粒子の心筋内局所投与よる冠側副血行の発達
- 26)本態性高血圧症の食塩感受性における一酸化窒素の意義
- 1154 内因性プロスタサイクリン産生阻害物質であるCoupling factor 6のCa^依存性cytosolic phospholipaseA_2阻害作用
- 0985 再灌流後の心筋梗塞責任冠動脈の内皮機能の検討
- 0948 急性左心不全における循環調節ペプチドと血行動態に対するオルプリノンとミルリノンの効果の比較
- 0607 急性心筋梗塞における血漿Angiogenin濃度の検討
- 0606 急性冠症候群の冠循環中においてmatrix metalloproteinaseとtissue inhibtor of metalloproteinaseは増加している
- 0510 急性心筋梗塞に対する再灌流療法後のフリーラジカル産生とビタミンCの効果の検討
- 0248 冠攣縮性狭心症例における皮膚線維芽細胞の膜分画phospholipase C活性の検討
- 発作性心房細動に対する抗不整脈薬療法の効果と構造的リモデリング進展の関係
- 日内変動を認めない発作性心房細動に対するI群ならびにIII群抗不整脈薬の再発予防効果の検討
- 糖尿病を合併した発作性心房細動の臨床像ならびに抗不整脈薬による長期予防効果 : 糖尿病非合併例との比較検討
- I群抗不整脈薬無効の発作性心房細動例におけるアミオダロンの長期再発予防効果 : 層別解析による比較検討
- I群抗不整脈薬治療抵抗性発作性心房細動に対するアミオダロンの再発予防効果と安全性の検討 : 心不全合併の有無による比較
- 有症候性発作性・持続性心房細動例における頻拍持続時間と除細動後のジソピラミドによる再発予防効果との関連
- 新しい補助人工心臓装置による患者搬送経験
- 発現時間帯からみた孤立性発作性/持続性心房細動例における洞調律時・頻拍時心房性ナトリウム利尿ペプチド変動と多剤抗不整脈薬療法の長期予防効果との関連性
- 虚血性不整脈の基礎と臨床 - 臨床 -
- 心房粗動・細動の薬物療法
- P589 Ic群抗不整脈薬Pilsicainideによる心房粗動の停止機序の実験的検討 : 右房Y字切開心房粗動モデルを用いた検討
- 手術不能IIIB,IV期非小細胞肺癌に対するジェムシタビンとカルボプラチンとの隔週併用化学療法の第I相試験
- 心房細動の薬物・非薬物療法の現状と将来展望 : Overview
- ループス腎炎に合併した血小板減少に対する二重濾過血漿分離交換法(DFPP)とステロイドパルス療法 : 日本アフェレシス学会第9回東北アフェレシス研究会
- 冠静脈洞酸素飽和度連続モニタリングによるペーシングモードの比較検討 (第4報) : エルゴメーター運動負荷の影響
- 肺動脈血酸素飽和度連続モニタリングによるペーシングモードの比較検討(第3報) : エルゴメーター運動負荷の影響
- Inhibition of Copper and Iron Ion-mediated Preoxidation of Low-Density Lipoprotein by Nitric Oxide Derived from Vascular Smooth Muscle Cells (銅, 鉄イオンLDLの過酸化抑制における血管平滑筋細胞由来一酸化窒素の影響に関する研究)
- 高齢者と非高齢者の発作性・持続性心房細動例に対するジソピラミド、シベンゾリンならびにアプリンジンの停止効果の比較
- 発作性 ・ 持続性心房細動に対するアンジオテンシン変換酵素阻害薬と抗不整脈薬の併用療法による長期予防効果 : 投与時期の重要性
- 上大静脈および下大静脈を起原とし多彩な頻拍を呈した2症例
- シベンゾリンによる発作性心房細動の長期再発予防効果と心房性ナトリウム利尿ペプチドの血中濃度との関連
- 家兎肺塞栓モデルの急性期病態の電子顕微鏡的観察
- 左側副伝導路に対する高周波カテーテルアブレーション : 経中隔アプローチ法と経大動脈アプローチ法の比較検討
- 発作性心房細動に対する抗不整脈薬とエナラプリル/プラバスタチン併用療法の長期予防効果 : Upstream 治療の有効性と限界
- 不整脈予防におけるARB, ACE阻害薬とアルドステロン拮抗薬 : 発作性心房細動の予防におけるアンジオテンシン変換酵素阻害薬の有効性と限界
- P184 うっ血性心不全における塩酸オルプリノンの循環調節ペプチドと血行動態に対する効果
- 0593 ピルジカイニドの心房細動停止機序の検討 : 時間的、空間的効果について
- P433 サイクリックGMPはずり応力による血管内皮細胞のプロスタサイクリン産生を抑制する
- 循環器内科専門医に求められる知識 心臓再同期療法
- 3次元マッピング法と新たな臨床心電学の構築
- Slow potentialの成因と評価に関する実験的,臨床的検討
- 経口抗不整脈薬の選び方と使い方 (特集 不整脈診療の安全路線)
- 血液透析症例における頸動脈エコー検査の有用性 : 虚血性心疾患に対するリスク評価
- サルコイドーシスによると思われる気管・気管支病変を合併した皮膚筋炎の 1 例
- 40) 房室結節3重伝導路による2種類の房室結節リエントリー性頻拍に高周波カテーテルアブレーションが有効であった1例
- 31.癌性ニューロパシーが先行して発見された小細胞肺癌の2例(第39回 日本肺癌学会東北支部会)
- P440 本態性高血圧症における食塩感受性と自律神経機能障害:心拍変動スペクトル解析による検討
- P434 本態性高血圧症患者における皮膚線維芽細胞のPhospholipase C活性の検討
- P158 Coupling factor 6のプロスタサイクリン(PGI_2)産生抑制機序
- 32)心筋肥大を合併したミトコンドリア脳筋症の1例
- 実験的心房粗動に対する下大静脈 : 右心室間峡部の線状高周波アブレーションの有効性の検討
- 夜間発症型発作性心房細動の臨床像ならびに抗不整脈薬療法による停止効果・長期予防効果の検討
- I群抗不整脈薬治療抵抗性発作性心房細動におけるアミオダロンの長期予防効果
- 発作性心房細動に対するシベンゾリンの停止効果と長期予防効果:発症時間帯による比較検討
- 発作性心房細動例における洞調律時・頻拍時心房性ナトリウム利尿ペプチド,カテコールアミンの臨床的意義 - 薬物的除細動効果からみた検討 -
- P824 糖尿病合併例の虚血性心疾患に対する待機的バルーン拡張術後の再狭窄病変を減少させるためには術後血糖管理が重要である
- P586 Disopyramideは夜間発症型発作性心房細動例の停止・長期予防に有効か?-発症時間帯別による比較検討-
- 0154 発作性心房細動例における洞調律時・頻拍時心房性ナトリウム利尿ペプチド,カテコールアミンの臨床的意義 : 薬物的除細動効果からみた検討
- 病歴期問からみた発作性心房細動に対する抗不整脈薬の長期予防効果
- 発作性心房細動に対する薬物的除細動効果からみた洞調律維持期間の影響
- 5)Post Pacing Intervalが心房内興奮波回路同定に有効であった逆方向性通常型心房細動の1例
- 永久的ペースメーカー植込み術後例における無症候性肺塞栓の検討
- 血液透析症例における頸動脈エコー検査の有用性 : ―虚血性心疾患に対するリスク評価―
- 23.滲出性胸膜炎を初発とした胸壁悪性線維性組織球腫の1例(第39回 日本肺癌学会東北支部会)
- 0260 本態性高血圧症の食塩感受性におけるNitric Oxideの役割 : asymmetrical dimethyl-arginineの関与
- 発作性心房細動例における発症時間帯とピルジカイニドの長期再発予防効果との関連
- 0681 Verapamil感受性特発性心室頻拍における抗不整脈剤の空間的、時間的作用部位の検討 : Entrainmentを用いた検討
- 0197 左室起源特発性心室頻拍で認められる拡張後期電位の意義
- P2-1-4 青森県津軽地区における診療所医師の吸入ステロイド使用の現況(P2-1アレルギー疾患の疫学・統計1,一般演題,第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 動悸 (日常診療でよくみる症状・病態--診断の指針・治療の指針) -- (胸部の異常)
- ガイドラインからみた抗凝固療法--新規抗凝固薬の位置づけ (AYUMI 心房細動の新展開--抗凝固療法をめぐって)
- 心原性脳梗塞の疫学と重症度
- 心原性脳梗塞の重症度と抗凝固療法の重要性 (特集 心房細動の脳梗塞予防 : 心と脳からの新たなる展開)
- ガイドラインより見た心房細動・心室期外収縮の治療
- 心房細動治療の最前線 : 抗凝固療法とカテーテルアブレーション