心原性脳梗塞の疫学と重症度
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
脳梗塞はラクナ梗塞(LI),アテローム血栓性脳梗塞(ATCI),心原性脳梗塞(塞栓)(CE)の3つに大別される.久山町の疫学データでは,LI患者の生命予後は時代とともに改善しているが,ATCIとCE患者の予後は不良のままで,特に1988年〜2000年のCE患者の1年生存率は約50%と極めて不良であった.2005年10月〜2008年1月に弘前脳卒中・リハビリテーションセンターに搬送されたLI(215例),ATCI(308例),CE(245例)患者の退院時の機能予後をmodified Rankin scaleで比較すると,0点,1点の機能良好例はLIが63%,ATCIが46%,CEが31%であった.一方,4点,5点の機能不良例および6点の死亡例はLIが18%,ATCIが37%,CEが52%で,CEがほかに比して明らかに不良であった.CE症例の75%で持続性(永続性)または発作性心房細動(AF)の合併が認められたが,CE発症後の機能予後に発作性AFと持続性AF間で差は認められなかった.血栓溶解療法は確かに脳梗塞の有用な治療法であるが,その適応となる例はCEの11%にすぎなかった.したがってAF例でCEのリスクを有する患者に対しては,CE発症予防のための方策が極めて重要と考えられた.
著者
関連論文
- 発作性心房細動に対する抗不整脈薬とエナラプリル/プラバスタチン併用療法の長期予防効果 : Upstream 治療の有効性と限界
- 循環器内科専門医に求められる知識 心臓再同期療法
- 3次元マッピング法と新たな臨床心電学の構築
- II-9P2-32 統覚型視覚失認を呈した一例(脳卒中 : 症例2)
- I-5-8 脳卒中後遺症症状に対する人工炭酸泉浴の効果(脳卒中 : 治療1)
- 経口抗不整脈薬の選び方と使い方 (特集 不整脈診療の安全路線)
- 血液透析症例における頸動脈エコー検査の有用性 : 虚血性心疾患に対するリスク評価
- 血液透析症例における頸動脈エコー検査の有用性 : ―虚血性心疾患に対するリスク評価―
- P2-1-4 青森県津軽地区における診療所医師の吸入ステロイド使用の現況(P2-1アレルギー疾患の疫学・統計1,一般演題,第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 動悸 (日常診療でよくみる症状・病態--診断の指針・治療の指針) -- (胸部の異常)
- Narrow Window CT による超急性期脳虚血所見 : MRI拡散強調画像との比較
- ガイドラインからみた抗凝固療法--新規抗凝固薬の位置づけ (AYUMI 心房細動の新展開--抗凝固療法をめぐって)
- 心原性脳梗塞の疫学と重症度
- 心原性脳梗塞の重症度と抗凝固療法の重要性 (特集 心房細動の脳梗塞予防 : 心と脳からの新たなる展開)
- 植込み型デバイス遠隔モニタリングシステムによる心不全の遠隔早期診断 : OptiVol 警告の基準設定と診断精度の検討
- ガイドラインより見た心房細動・心室期外収縮の治療
- O4-4 当地区での診療所医師の吸入ステロイド使用現況の推移(喘息疫学1,口演,第62回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 心房細動治療の最前線 : 抗凝固療法とカテーテルアブレーション