喉頭気管食道裂患児の摂食・嚥下リハビリテーションの一症例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2007-09-20
著者
-
井上 恵司
社団法人東京都歯科医師会
-
内海 明美
昭和大学歯学部口腔衛生学教室
-
弘中 祥司
昭和大学歯学部口腔衛生学教室
-
内海 明美
昭和大学歯学部 口腔衛生学教室
-
山口 さやか
東京都立心身障害者口腔保健センター
-
田中 秀夫
社団法人東京都歯科医師会
-
前田 知美
東京都立心身障害者口腔保健センター
-
森本 寛子
東京都立心身障害者口腔保健センター
-
田中 秀夫
東京都歯科医師会
-
井上 恵司
東京都歯科医師会
-
田中 秀夫
社団法人東京都世田谷区歯科医師会会立歯科センター歯科診療所
-
弘中 祥司
昭和大学歯学部スペシャルニーズ口腔医学講座口腔衛生学部門:昭和大学口腔ケアセンター
関連論文
- 介護老人福祉施設における摂食・嚥下指導 : 第1報 指導対象者の食事自立状況と口腔内状態の実態
- 離乳期の食事についての保護者の疑問や不安に関する実態調査
- 離乳期ラットにおける胃瘻からの栄養摂取が顎骨の成長に与える影響
- 養護学校における集団口腔保健指導の報告 : 第3報 : 小学部での取り組み
- 精神障害者の口腔環境・機能の実態 : 抗精神薬はどこまで影響するか
- 障がい児通園施設における歯科アンケート調査
- Web ベースPBL支援システムが1年次医学・歯学・薬学・保健医療学部横断PBLにおける自己主導型学習へ及ぼす教育効果について
- 統合科目に部分的に取り入れられたPBLテュートリアルの教育効果について
- 自己主導型学習の充実を目指した Web ベースPBL支援システムの開発
- PBLテュートリアルにおける視聴覚素材(ビデオ)の文章化による効果
- 電子メールならびに専用ホームページを活用した昭和大学歯学部のPBLテュートリアル
- 18トリソミー児への摂食・嚥下リハビリテーションの一例
- 日常的に行う口腔機能訓練による高齢者の口腔機能向上への効果
- 離乳期における栄養摂取方法の違いが : ラット中枢神経核の神経活動に与える影響について
- 東京都内の開業医を対象に行った障害者歯科保健医療の実態およびニーズ調査
- 小児の摂食・嚥下リハビリテーション--歯科医の立場から (特集 小児の摂食・嚥下リハビリテーションにおける連携医療)
- 行政・歯科医師会・大学が連携した地域摂食・嚥下障害児支援 : 3年間の取り組みから
- 統合失調症入院患者の唾液分泌に及ぼす因子の解析 : 分泌量と服薬・病態との関連性について
- 統合失調症患者に対する口腔機能向上を目指した日常訓練の効果
- 統合失調症患者の口臭に対する日常的な口腔機能訓練の有用性
- 精神疾患・精神障害者の口腔環境に及ぼす因子の解析 : 口臭について
- 精神疾患・精神障害者の口腔環境に及ぼす因子の解析 : 安静時唾液分泌量について
- 統合失調症患者の摂食・嚥下機能と錐体外路症状との関連
- 精神障害(統合失調症)者における摂食機能の実態
- 精神障害(統合失調症)者の口腔環境・機能の実態と口臭
- 加齢性変化と摂食・嚥下機能の評価 (特集 認知症における摂食・嚥下障害)
- 当センターにおける最近5年間に静脈内鎮静法を施行した症例の臨床統計
- 経口ビスホスホネート系薬剤投与患者の口腔内所見について
- 新設重症心身障害児(者)入所施設における歯科受診状況について
- 精神障害者の口腔環境・機能の実態とその対応 : 2. 摂食・嚥下状態について
- 精神障害者の口腔環境・機能の実態とその対応 : 1. 食環境・食内容について
- 特別養護老人ホーム入所者の摂食・嚥下機能および指導内容の実態
- 精神障害者の口腔環境・機能の実態とその対応 : 4. 口腔環境の変化
- 精神障害者の口腔環境・機能の実態とその対応 : 3. 介入指導におけるフェイススケール変化と精神症状との関連
- 精神障害者(統合失調症)の口腔保健ケアの支援 : 3. 口臭について
- 精神障害者(統合失調症)の口腔保健ケアの支援 : 4. 摂食・嚥下スクリーニング検査と薬原性錐体外路症状
- 精神障害者(統合失調症)の口腔保健ケアの支援 : 1. 口腔内環境
- 北海道における心身障害児の歯科医療に関する実態調査 -養護学校児童を対象としたアンケート調査-
- 終末期患者の口腔ケアにおけるチームアプローチ : 口から食べ続けられた一症例について
- 平成13年度地方会開催記録
- 顆粒球コロニー刺激因子の投与により永久歯の早期萌出が疑われた症例
- 小臼歯部のう胞と歯胚の位置関係およびその予後に関する検討
- 全身麻酔下における障害児の歯科治療 -計画的複数回の全身麻酔下歯科治療に関する検討-
- 北海道における心身障害児の歯科医療に関する実態調査 -一般歯科診療所を対象として-
- 口腔保健センター個別研修で認知症患者の治療を経験して
- 当センターにおける11年間(1992-2002)に静脈内鎮静法を行った症例に関する臨床統計
- 障害者歯科診療におけるアクシデントの実態調査
- 成人脳性麻痺患者に対するリハビリテーションの効果
- 当科を受診した小児の摂食・嚥下障害患者について : 0歳児の動向
- 生体腎移植児に対する摂食・嚥下リハビリテーションの一例
- 嚥下造影検査画像における脳性麻痺および精神遅滞患者の舌骨挙上を基準とした嚥下動態の観察
- 特別支援学校の児童・生徒における摂食機能の実態
- 当科における障害児に対する嚥下造影検査の実態調査
- 喉頭気管食道裂患児の摂食・嚥下リハビリテーションの一症例
- 発達障害児における簡易口腔機能評価の有効性 : ぶくぶくテストを用いた評価
- 摂食機能獲得に姿勢保持はどのように関連するのか? : 第一報 手づかみ食べ機能獲得期について
- 唾液分泌量および性状が嚥下反射に及ぼす影響について : 加齢変化についての検討
- 昭和大学歯学部6年生選択実習に対する学生意識の調査
- 病院における統合失調症患者への口腔保健ケアの支援 : 2. 実態調査の結果 : 口腔機能検査を中心に
- 言語・摂食・嚥下リハビリテーション外来の臨床統計学的観察 : 専門外来開設から3年間の実態
- 成人知的障害者に対する歯科保健指導の経過
- 進行性核上性麻痺の高齢者に対して機能的口腔ケアを行った一症例
- 大学附属病院言語・摂食・嚥下リハビリテーション診療室の摂食・嚥下障害患者に関する臨床統計学的観察 : 1999年度から2001年度までの実態
- オールインワンステップボンディング材の細胞親和性とフッ素徐放について
- 東京都内における在宅歯科医療に関する基礎調査 : 東京都歯科医師会会員へのアンケート調査より
- 当センターにおける摂食指導初診患者の診療実態
- 摂食指導を通した地区口腔保健センターとの医療連携
- 養護学校における集団口腔保健指導の報告 : 第2報 : 幼稚部での取り組み
- 離乳期における栄養摂取方法の違いがラットの顎顔面骨の発育に与える影響
- 両側性下顎骨形成不全を伴う Goldenhar 症候群における摂食・嚥下リハビリテーションに関する報告
- 離乳期における栄養摂取方法の違いが : ラットの発育状況に与える影響について
- 巡回歯科診療を行っている施設入所者の実態調査 : 第3報 歯種別う蝕・喪失・処置状況の変化
- 当口腔保健センターでの最近5年間の日帰り全身麻酔の臨床統計
- 巡回歯科診療を行っている入所施設の実態調査 : 第2報 : 口腔内状況と生活環境の関連性について
- 巡回診療を行っている施設入所者の実態調査 : 第1報 施設における齲蝕罹患状態の比較
- 口腔ケア 早期に咀嚼機能低下群を発見し対処することを日標の一つに (特集 実践--介護予防プログラムの進め方)
- 本学摂食指導外来における初診時の実態調査 : 平成3年5月-平成10年12月の患者統計
- 摂食・嚥下訓練が有効であった Marchiafava-Bignami 病患者の一例
- 地域における連携医療を目指した「摂食・嚥下研究会」の活動
- 本学歯学部附属病院小児歯科における最近5年間の初診患者の実態調査 2. その後の定期管理状況について
- 本学歯学部附属病院小児歯科における最近5年間の初診患者の実態調査 1. 初診時について
- 歯顎顔面用コーンビームエックス線CTを用いた摂食・嚥下器官の3次元的評価 : 喉頭蓋の形態とその成長変化
- 歯顎顔面用コーンビームX線CTを用いた摂食・嚥下器官の3次元的評価 : その1 喉頭蓋の形態について
- 舌圧解析と超音波診断装置の同期による指示嚥下と自由嚥下との対比の試み
- Apert 症候群で胃瘻造設から経口摂取の移行が可能になった一症例
- 養護学校における集団口腔保健指導の報告 : 第4報 : 中学部での取り組み
- 養護学校における集団口腔保健指導の報告 : 第1報 : 機能連携で口から健康を守る
- デンタルプレスケールを用いた臼歯部交叉咬合の被蓋改善前後の変化
- 広汎性発達障害児の食事に関する問題の検討
- 歯科的協力度の向上を通して上顎中切歯萌出誘導を行った障害児の一例
- 口腔リハビリテーション科開設1年間の臨床統計 : 平成16年6月から平成17年5月までについて
- 上顎乳前歯唇側傾斜を目的とした矯正力の後継永久歯に及ぼす影響
- 超音波画像診断装置を用いた食道入口部描出法の確立 : 食道入口部開大比および水分通過時間の測定
- 乳幼児の食事や口腔内の状況に関する保護者の疑問や不安についての実態調査
- 自閉症スペクトラム児の摂食機能の検討
- 捕食動作が摂食・嚥下機能に与える影響の検討 : 小児における嚥下時舌運動の動態解析
- 指示嚥下と自由嚥下の嚥下パターンの比較 : 口蓋部舌圧解析と超音波診断装置の同期による対比
- 自閉症スペクトラム児の摂食機能の検討
- 母親の食行動に対する乳児の反応 : 離乳開始前の早期産児における検討
- 幼児の咀嚼機能発達に関する検討 : 第二報 一口量と顎運動の関連について