口蓋扁桃摘出術が奏効した尋常性乾癬の2症例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2007-08-10
著者
-
八木 淳二
東京女子医科大学医学部微生物学免疫学講座
-
吉原 俊雄
東京女子医科大学病院耳鼻咽喉科
-
吉原 俊雄
東京女子医大
-
吉原 俊雄
東京女子医科大学卒後臨床研修センター
-
金子 富美恵
東京女子医科大学耳鼻咽喉科
-
小林 里実
東京女子医科大学皮膚科
-
八木 淳二
東京女子医科大学
-
八木 淳二
東京女子医科大学微生物学免疫学
-
小林 里実
東京女子医科大学
-
金子 富美恵
東京女子医科大学東医療センター耳鼻咽喉科
関連論文
- 第75回東京女子医科大学学会総会シンポジウム「季節性インフルエンザと新型インフルエンザ」(1)ヒト感染メカニズムとパンデミック
- サルコイドーシスを基礎疾患としたミクリッツ症候群の1例
- 司会のことば
- 喉頭癌の臨床統計的観察
- Dumb-bell 型, 副咽頭間隙型耳下腺多形腺腫の切除法
- ティンパノグラムが正常な急性発症の伝音難聴2症例
- 手術時の皮膚切開における力学的解析
- 鼻入口部に生じたケラトアカントーマ例
- 切除を必要とした口蓋外骨症の2症例
- 3. 東京女子医科大学耳鼻咽喉科におけるAIDS例(第二病院4例,本院1例)(東京女子医科大学学会第319回例会)
- 唾液腺
- 耳下腺腫瘍のRI診断
- IV期中咽頭癌に対する放射線治療成績
- 当科における軟部好酸球肉芽腫症(木村氏病)の検討
- 咽頭の臨床解剖
- 嚢胞性疾患--保存療法か手術療法か (特集 小児耳鼻咽喉科をめぐる最近の話題) -- (小児耳鼻咽喉科疾患治療の最前線)
- 脳幹部への経側頭骨的アプローチ 顔面神経後方移動による Modified Transcochlear Approach の経験
- 摂食障害・発熱にて来院したHIV抗体陰性・感染初期の1症例
- 口蓋扁桃摘出術が奏効した尋常性乾癬の2症例
- 当科の口腔乾燥・味覚外来患者97例の臨床的検討
- 司会のことば : 口腔・咽頭科領域の診療 : 他科との境界と連携
- 両側顎下腺腫瘍の1例
- 口腔内乾燥症の薬物療法
- 鼻出血 (周産期の症候・診断・治療ナビ) -- (産科編(1)症候ナビゲーション)
- グラフ 口腔乾燥症の診かた
- 学術 唾液腺症の臨床
- 外傷性キヌタ骨完全転位症例
- 当科におけるミクリッツ病, ミクリッツ症候群の検討
- 3. 劇症型連鎖球菌感染症の発症機序の解析(第16回学内免疫談話会,学術情報)
- 耳下腺多形腺腫再発症例の検討
- 27.超音波気管支鏡およびNarrow Band Imaging(NBI)にて気道構造を観察した再発性多発性軟骨炎の1例(第133回 日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- 内視鏡下副鼻腔炎の手術
- 耳下腺多形腺腫再発例の検討
- 鼻腔内に生じた神経鞘腫の一例
- 小児耳管異物例
- 鼻副鼻腔乳頭腫の臨床的検討
- 二分内耳道と外側半規管低形成を合併した内耳奇形の1例
- 唾液腺多形腺腫内癌の免疫組織学的検討
- 乳児期より膿瘍を反復した下咽頭梨状窩瘻
- 耳下腺腫脹 : 日常診療における対応
- 当科における木村病6症例の検討
- 乳児期より頸部膿瘍を反復した下咽頭梨状窩瘻の一例
- 先天性頸嚢胞53症例の臨床的検討(一般演題,第327回東京女子医科大学学会例会)
- 血管条、前庭暗細胞領域における glucose transporter 1 (GLUT1) の局在
- 顎下腺唾石70例の臨床像ならびに病理組織学的検討
- 7. 細菌性スーパー抗原によりアナジーを誘導されたヒト胸腺CD4^+T細胞におけるシグナル伝達の解析(第21回学内免疫談話会(平成13年7月7日))
- スーパー抗原ブドウ球菌性腸管毒A応答性の4マウスT細胞画分のSEAによるアナジー誘導の感受性の解析
- 14. TCR VβエレメントはT細胞のスーパー抗原応答性だけでなく活性化後の増幅の大小をも決定する(第20回学内免疫談話会,学術情報)
- 7. マウス胸腺内single-positive T細胞の日齢による成熟度の変化(第20回学内免疫談話会,学術情報)
- 14. ピロリン酸モノエステルを用いて増幅したヒトγδ型T細胞の基礎的検討(第19回学内免疫談話会,学術情報)
- 4. スーパー抗原応答性T細胞のin vivoにおける持続的増幅の誘導 : 持続の程度はT細胞β鎖の個々のVβエレメントにより決定される(第19回学内免疫談話会,学術情報)
- 細菌性スーパー抗原黄色ブドウ球菌腸管毒素A(SEA)に応答するいくつかのマウスT細胞集団はSEA刺激に対する応答性が異なる
- 5.細菌性スーパ抗原SEA複数回投与マウスにおけるCD4^+T細胞およびCD8^+T細胞の反応(第18回学内免疫談話会,学術情報)
- ヒト細胞傷害性T細胞の異なる発達段階での免疫機能
- 11. 補助刺激シグナル分子H4/ICOSのTh細胞における特異的シグナル伝達機構と機能制御(第21回学内免疫談話会(平成13年7月7日))
- 10. 新しいマウスNKT様細胞の同定およびそれらの反応性の解析(第19回学内免疫談話会,学術情報)
- 13.新しいT細胞活性化マーカー,H4分子を表現する胸腺T細胞サブポピュレーションの解析(第18回学内免疫談話会,学術情報)
- 小児小脳橋角部に発生した神経節細胞腫 (ganglioneuroma) 症例
- 保存的加療にて改善した小児耳性硬膜外膿瘍の2例
- 遊離空腸移植による音声再建 : elephant trunk shunt 法
- 唾液腺 cystadenocarcinoma の2症例
- 突発性難聴患者における初診時血液検査と聴力予後に関する検討(多施設共同研究)
- 口腔ジスキネジアによる舌縁部潰瘍性病変
- 喉頭蓋脂肪腫の1例
- 成人麻疹1症例の報告と麻疹ウイルスの遺伝子解析
- 司会者のまとめ
- 頭頸部悪性腫瘍切除に伴う血行再建 : 小口径人工血管の頸動脈外シャントへの応用
- 舌下腺摘出を行ったOK-432注入療法無効のがま腫2症例
- 耳介のangiolymphoid hyperplasia with eosinophiliaの1症例
- 外耳道炎に伴って外耳道狭窄を反復する1症例
- グラム陽性菌もCD14を介して免疫反応を誘導する
- 側頭骨線維性骨異形成症の1例
- 側頭骨線維性骨異形成症の1例
- 複視を示した上顎洞内萌出歯牙例
- 耳下腺多形腺腫再発症例の検討
- 喉頭癌の臨床統計的観察
- bacterial superantigen-induced exanthematous diseases (第107回日本皮膚科学会総会・学術大会号) -- (教育講演 皮膚科医に必要な他科感染症の知識)
- 先天性完全側頸瘻の一症例
- 細菌性スーパー抗原に対するヒトおよびマウスT細胞の反応性の差異の解析
- 鼻性視神経症の1例
- 司会のことば
- 当科における前頭洞,篩骨洞,蝶形骨洞嚢胞の臨床的検討
- 側頭骨骨腫の3症例
- 喉頭白色病変の臨および病理組織学的研究
- 結核を合併した耳下腺 adenolymphoma の1例
- 頬粘膜下に発生した神経鞘腫の一症例
- 咬筋内血管腫の3症例
- Hardy 術後に生じた蝶形骨洞曩胞例
- 小児に発生し外科的切除を要した木村病の1例
- 縦隔洞膿瘍,膿胸を併発した深頸部感染症例
- 耳下腺多形腺腫、副咽頭間隙腫瘍
- 非アルコール性脂肪性肝炎モデルマウスにおける、慢性細菌曝露が誘因となる遠隔部皮膚病変の検討
- 細菌と自己免疫性疾患(原発性胆汁性肝硬変) (特集 自己免疫疾患の発症誘導要因)
- 新しいタイプの第4のリンパ球系列 : invariant Vα14^+T細胞の同定と反応性(第20回遺伝医学研究会,学術情報)
- 免疫学研究の新しい動き(1)T細胞レセプターのレパートリー形成
- 感染症と免疫 (免疫のしくみと病気)
- Th1/Th2とは (特集 小児科とサイトカイン--プライマリケアから高次医療まで) -- (サイトカインの基礎)
- 6. ゲンタマイシン投与による内耳メラニンへの影響 : 組織化学並びに電顕的検討(第14回学内病理談話会,学術情報)
- 大唾液腺腫瘍の診断と治療
- 細菌感染と自己免疫性膵炎 (特集 自己免疫疾患の発症要因)