特別研究委員会
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2007-09-20
著者
-
坂村 健
東京大学大学院 情報学環
-
吉野 博
東北大学
-
吉野 博
東北大学大学院工学研究科
-
伊藤 庸一
日本工業大学
-
鳴海 邦碩
関西大学環境都市工学部
-
鳴海 邦碩
大阪大学
-
坂村 健
YRPユビキタス・ネットワーキング研究所
-
長谷川 兼一
秋田県立大学
-
石川 廣三
東海大学
-
鳴海 邦碩
大阪大学大学院工学研究科
-
坂村 健
東大
-
岡田 知子
西日本工業大学建築学科
-
鳴海 邦碩
大阪大学環境工学科
-
中島 明子
和洋女子大学家政学部
-
松永 直美
レモン画翠
-
坂村 健
東京大学大学院情報学環
-
坂村 健
東京大学大学院
-
坂村 健
Yrpユビキタス・ネットワーキング研究所:東京大学大学院情報学環
-
坂村 健
東京大学総合研究博物館
-
中島 明子
和洋女子大学 家政学部生活環境学科
-
坂村 健
東京大学理学部情報学科
-
鳴海 邦硯
大阪大学工学研究科ビジネスエンジニアリング専攻
-
坂村 健
東京大学大学院理学系研究科
-
坂村 健
東京大学
-
岡田 知子
西日本工業大学
-
中島 明子
和洋女子大学生活科学
-
鳴海 邦碩
大阪大学工学研究科環境工学専攻
-
中島 明子
和洋女子大学
-
吉野 博
東北大学大学院
関連論文
- 電脳コンクリートの展開
- 平成13年度学術講演会概要
- 会長・副会長座談会 この1年、現前する課題に如何に立ち向かったか (建築年報2010--[日本]建築学会総スクラム)
- この1年、現前する課題に如何に立ち向かったか(第二部:会長・副会長座談会,建築年報2010-建築学会総スクラム)
- 常置調査研究委員会
- 居住者の呼気を用いた多数室換気量測定法に関する実験的研究
- 病院施設における室内環境の衛生管理に関する研究 : 第2報-外来待合室内浮遊微生物汚染の実態とその対策方法
- 支援建築会議・調査研究委員会活動報告
- 病院施設における室内環境の衛生管理に関する研究 : 第1報-空気環境法定測定に準じた実態調査
- パノラマ写真による歩行者ナビゲーションサポートシステムの提案と実装(ネットワーク設計と一般,All IPモバイルネットワーク,マルチメディアモビリティ・コマース,モバイルマルチキャスト/ブロードキャストネットワーク,モバイル・マルチメディアセキュリティ,コンテキスト/位置情報依存サービス,情報家電ネットワーク,NGN,FMC及び一般)
- 41039 住宅用エネルギー消費と自家用車に使用されるエネルギーに関する検討 : 全国8都市における住宅のエネルギー消費とライフスタイルに関する調査 その10
- 4373 農村型住宅における断熱性能の改善に関する数値計算による検討
- 23 住宅における断熱・気密性能の向上が室内熱環境と暖房負荷に及ぼす影響 その2 : 農村型住宅における断熱性能の改善に関する数値シミュレーション(環境工学系)
- 中国における住宅の省エネルギー及び環境設計基準に関する考察(環境工学)
- 学会の規準、仕様書のあり方(総合研究協議会II)(1999年度日本建築学会大会(中国))
- パネル討論会 : Adaとどうつきあうか : 昭和56年後期第23回全国大会報告
- 40543 非住宅建築物の環境関連データベース構築に関する研究 : その5 東北における調査建物概要とエネルギー消費量の実態(環境関連データベース 1,環境工学I)
- 40545 非住宅建築物の環境関連データベース構築に関する研究 : その7 東北における建物用途別のエネルギー消費原単位(環境関連データベース 1,環境工学I)
- 40544 非住宅建築物の環境関連データベース構築に関する研究 : その6 東北における上水消費量とCO_2排出量の実態(環境関連データベース 1,環境工学I)
- A-14 東北地方における建物のエネルギー消費特性に関する実態調査 その5 : 商業施設に関する調査結果(環境工学)
- A-13 東北地方における建物のエネルギー消費特性に関する実態調査 その4 : 庁舎及び病院のエネルギー消費量(環境工学)
- A-12 東北地方における建物のエネルギー消費特性に関する実態調査 その3 : 学校建物のエネルギー消費・水消費に関する調査結果(環境工学)
- A-11 東北地方における建物のエネルギー消費特性に関する実態調査 その2 : 事務所・宿泊建物のエネルギー消費量および水消費量の分析(環境工学)
- A-10 東北地方における建物のエネルギー消費特性に関する実態調査 その1 : 事務所・宿泊建物の基本属性およびエネルギー使用に関する集計(環境工学)
- 40490 住宅内のエネルギー消費量の都道府県別将来推計に関する研究(その11) : 断熱改修を検討するための断熱基準別戸数推計データベースの改良(将来推計,環境工学I)
- 41101 住宅内のエネルギー消費量の都道府県別将来推計に関する研究 (その9) : インターネットを利用したCO_2排出量の2050年までの将来推計サービス(住宅のエネルギー消費 (2), 環境工学II)
- カナダ・アメリカの先進的研究事例の紹介 (特集 健康維持増進住宅の研究) -- (海外視察調査報告)
- 健康影響要因の調査と室内環境の要求性能 (特集 健康維持増進住宅の研究)
- ディジタルミュージアムのためのキオスク型WWWブラウザ
- 半世紀展望 : デザインに何が可能か(50周年記念シンポジウム)
- 50周年記念シンポジウム : 半世紀展望-デザインに何が可能か
- 40482 建築物のエネルギー性能に係る欧州指令(EPBD)の実態調査(地域・都市,環境工学I)
- オーガナイズドセッション2 : デザインベンチャー
- パッシブソーラーシステム試験家屋を用いた各種直接熱取得方式の熱的性能に関する実験的研究
- 試験家屋を用いたパッツブソーラーシステムの性能評価に関する研究 : その13 総延長45mの新設したクールチューブの冷却性能に関する実験(環境工学・材料)
- 試験家屋を用いたパッシブソーラーシステムの性能評価に関する研究 : その12 蓄熱体としてレンガ及び水を用いた場合の直接熱取得方式の性能比較実験 : 環境工学
- 試験家屋を用いたパッシブソーラーシステムの性能評価に関する研究 : その11 直接熱取得方式における蓄熱体(レンガ)の厚さ及び表面積の相違が室温に及ぼす影響について(環境・材料系)
- 試験家屋を用いたパッシプソーラーシステムの性能評価に関する研究 : その10 クールチューブの冷却性能に関する実験(環境・材料系)
- 試験家屋を用いたパッシブソーラーステムの性能評価に関する研究 : その9・各種蓄熱方式の性能比較実験に関するまとめ
- 楽器音の物理的音響特性が残響の聴感印象に及ぼす影響
- 住宅における新たな健康問題
- 標準化プロジェクトを基盤としたオペレーティングシステムの設計フォールトトレランスの実現
- パッシブ換気システムの性能測定(環境工学系)
- 高断熱・高気密住宅における夏期の熱環境の改善手法に関する実測(環境工学系)
- 住宅における換気システムの空気齢による評価手法(環境工学系)
- 気密住宅における多数室換気に関する実測調査(環境工学系)
- パッシブソーラー試験家屋における多数室の換気実測(環境工学系)
- コンクリートのトレーサビリティについて
- 2.ユビキタスコンピューティングと屋内環境の位置認識(ユビキタス時代の屋内位置検知技術)
- 様々な通信規格に対応可能なマルチプロトコルRFIDリーダライタの提案(開発事例,組込みシステム工学)
- M-053 汎用的ユビキタス基板による場所識別子に基づくキャンパスツアー(M分野:ユビキタス・モバイルコンピューティング)
- 東北支部
- 基礎(レベル1)調査結果 地域別調査結果 東北地方の非住宅建築物におけるエネルギー消費の実態 (特集 非住宅建築物環境関連データベース) -- (平成19年度調査結果)
- 国際化の時代に対応した環境系の人材育成(変わる建築/デザイン教育-23)
- 高断熱高気密住宅における冬期の乾燥対策の効果に関する研究
- 41171 高断熱高気密住宅における冬期の過乾燥対策の効果に関する実験(過乾燥と床下, 環境工学II)
- 平成18年豪雪とこれからの雪工学の役割
- (3)地球環境時代における住環境教育の現状と今後の展開 : 地球環境時代における住環境教育特別研究委員会(今伝えたいトピックス)
- (7)住宅の省エネルギー(II 新たな省エネルギー建築,新省エネルギー建築)
- シックハウス問題と居住環境 : 現状と対策(I巻頭論文)(シックハウスから健康住宅へ : 室内空気汚染問題の現在)
- 特別研究委員会
- M-010 不正なアプリケーションのなりすましを防止した携帯端末とICカード間の非同期メッセージングの設計(M分野:ユビキタス・マルチメディア・セキュリティ)
- モバイル向け電子価値流通プラットホームの研究
- アンケート寄稿 21世紀の映像情報メディアはどうなるか?(2.21世紀の映像情報メディアはどうなるか : 30年前の予測と現在, そして将来)(創立50周年記念特集)
- 常置調査研究委員会
- 41026 環境共住宅の防暑対策に関する数値計算による検討
- ユビキタス・コンピューティング技術(建築技術最前線)
- 特別研究委員会
- 特別研究委員会
- 4364 超高気密高断熱住宅の室内空気環境の実測
- 高断熱高気密住宅における冬期の乾燥対策の効果に関する研究 : その2 湯はりした浴槽の開放と調湿建材の効果
- 41635 室内環境におけるハウスダスト除去に関する研究 : (その1) 排気方式の違いによる気流性状の測定と分祈(空調システム,環境工学II)
- 41648 太陽熱利用と冷房効率向上を同時に実現する居住系施設向け空調システムの研究開発 : その4 開発したデシカント空調装置の除湿性能評価(デシカント空調,環境工学II)
- 41647 太陽熱利用と冷房効率向上を同時に実現する居住系施設向け空調システムの研究開発 : その3 床冷房に対する温冷感・快適感に関する被験者実験(デシカント空調,環境工学II)
- 41646 太陽熱利用と冷房効率向上を同時に実現する居住系施設向け空調システムの研究開発 : その2 床放射冷房装置のCOPに関する実測(デシカント空調,環境工学II)
- 41645 太陽熱利用と冷房効率向上を同時に実現する居住系施設向け空調システムの研究開発 : その1 全体研究の概要(デシカント空調,環境工学II)
- 画像電子ミュージアム 2002
- 軽量仮想計算機モニタを利用したOSデバッガのロギング&リプレイ機能の提案
- 明日のイメージコミュニケーションを考える
- 一方向性関数による不可逆なバイオメトリクス登録情報を用いた個人認証
- 総合論文誌第8号の刊行にあたって(ユビキタス社会と建築・都市のフロンティア)
- 切替自在な暗号アーキテクチャ
- 1.はじめに : 発展への期待(ユビキタス時代の屋内位置検知技術)
- イノベーション基盤としてのユビキタス
- デジタルミュージアムを通して見るマルチメディア技術適用の可能性
- TRN:耐タンパ性ネットワーク(21世紀のコンピュータセキュリティ技術)
- イノベーション基盤としてのユビキタスコンピューティング
- ユビキタス社会と建築(II 論考,初夢-建築への期待)
- 廃棄物の不法投棄・不適正処理防止のための支援システムの構築とその実証研究, 依田浩敏, 229
- ディジタルミュージアムとユビキタス
- 情報化と建築・都市・環境(第1部 総論,情報化の視点からみた建築・都市のフロンティア)
- 状況情報の形式的記述の可能な位置モデルに基づくヒューマンナビゲーションのための経路生成手法(UBI3:ロケーションアウエア)
- 状況情報の形式的記述の可能な位置モデルに基づくヒューマンナビゲーションのための経路生成手法(UBI3:ロケーションアウエア)
- 特別研究委員会
- センサーネットワーク技術を応用した駆体自己診断システム(佳作,2004年度日本建築学会技術部門設計競技「ユビキタス・ネットワーク技術を活用した建築・都市・環境空間システムモデル」入選作品)
- デザインベンチャー(オーガナイズドセッション2)
- 非接触スマートカード上のユビキタスデータベース
- 半構造オブジェクト : ユビクタスデータモデル
- 複合コンテンツサービス : 消費者指向のインターネットビジネス協調モデルの提案(:電子化知的財産・社会基盤)
- D-9-13 携帯型端末のセンサ情報を用いたロバストな歩行者高度推定手法(D-9.ライフインテリジェンスとオフィス情報システム,一般セッション)