状況情報の形式的記述の可能な位置モデルに基づくヒューマンナビゲーションのための経路生成手法(UBI3:ロケーションアウエア)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
状況に応じてヒトを目的地まで適切に誘導するシステムの実現のためには,状況情報間の依存関係を反映した経路生成が重要である.本論文では,状況情報間の依存関係を形式的に扱うことが可能な位置モデルを導入し,それに基づく経路生成手法を提案する.提案手法では,モデルの表現する空間構造から動線抽出を行なった上で,モデルに含まれる状況記述から移動制約と目的地情報を導出することで,経路候補グラフを予め計算する.このことにより,環境の幾何構造と状況情報を共に反映した経路が,現実的な時間で計算可能となる.本論文ではさらに,提案手法に基づくテストアプリケーションを実装し3つの実在する環境に対して適用することで提案手法を評価し,ヒューマンナビゲーションの観点からの本位置モデルおよび提案手法の妥当性を示した.
- 一般社団法人情報処理学会の論文
- 2006-02-16
著者
-
坂村 健
東京大学大学院 情報学環
-
小林 真輔
東京大学大学院情報学環
-
坂村 健
東京大学大学院情報学環
-
坂村 健
東京大学大学院
-
坂村 健
Yrpユビキタス・ネットワーキング研究所:東京大学大学院情報学環
-
別所 正博
東京大学大学院情報学環
-
越塚 登
東京大学大学院情報学環
-
坂村 健
東京大学理学部情報学科
-
坂村 健
東京大学大学院理学系研究科
関連論文
- 電脳コンクリートの展開
- 4. 超小型チップネットワーキング技術(ユビキタスネットワーク技術開発プロジェクト)
- B-20-58 UWB-IRを用いた相対位置検出システムの開発(B-20. ユビキタス・センサネットワーク,一般セッション)
- SDS-1に搭載したスペースワイヤー実証モジュール(SWIM)(宇宙応用シンポジウム宇宙実証特集-通信・測位・観測)
- 3.4nW/bps通信、22cm測位を実現する1ccセンサノード(アナログ・デジアナ・センサ,通信用LSI)
- 支援建築会議・調査研究委員会活動報告
- パノラマ写真による歩行者ナビゲーションサポートシステムの提案と実装(ネットワーク設計と一般,All IPモバイルネットワーク,マルチメディアモビリティ・コマース,モバイルマルチキャスト/ブロードキャストネットワーク,モバイル・マルチメディアセキュリティ,コンテキスト/位置情報依存サービス,情報家電ネットワーク,NGN,FMC及び一般)
- 表紙の人インタビュー 携帯電話や自動車のエンジン制御に欠かせないトロンを無料化にした理由は何ですか?--答える人 東京大学教授 坂村健
- パネル討論会 : Adaとどうつきあうか : 昭和56年後期第23回全国大会報告
- ディジタルミュージアムのためのキオスク型WWWブラウザ
- 半世紀展望 : デザインに何が可能か(50周年記念シンポジウム)
- 50周年記念シンポジウム : 半世紀展望-デザインに何が可能か
- 間欠動作型CMOS UWB-IR受信機アナログフロントエンド(アナログ・デジアナ・センサ,通信用LSI)
- 1cc超小型UWBセンサノードの開発(システムオンシリコン,RFID技術及び一般)
- AS-4-5 1cc超小型ノードを用いた22cm高精度測位システムの開発(2) : UWB測位システムの実証実験(AS-4.将来ライフを拓くユビキタス技術(2)-ネットワークセンシングにおける協調と融合-,シンポジウム)
- AS-4-4 1cc超小型ノードを用いた22cm高精度測位システムの開発(1) : 超低電力UWBセンサノードの開発(AS-4.将来ライフを拓くユビキタス技術(2)-ネットワークセンシングにおける協調と融合-,シンポジウム)
- A-5-13 UWBを用いた高精度測位応用に向けて(A-5.ワイドバンドシステム,一般講演)
- オーガナイズドセッション2 : デザインベンチャー
- 標準化プロジェクトを基盤としたオペレーティングシステムの設計フォールトトレランスの実現
- コンクリートのトレーサビリティについて
- 2.ユビキタスコンピューティングと屋内環境の位置認識(ユビキタス時代の屋内位置検知技術)
- 様々な通信規格に対応可能なマルチプロトコルRFIDリーダライタの提案(開発事例,組込みシステム工学)
- B-20-10 高精度TOA推定UWB受信器の開発(B-20.ユビキタス・センサネットワーク,一般講演)
- B-20-9 マルチパス環境下でのUWB高精度測位システム(B-20.ユビキタス・センサネットワーク,一般講演)
- M-053 汎用的ユビキタス基板による場所識別子に基づくキャンパスツアー(M分野:ユビキタス・モバイルコンピューティング)
- A-5-12 超低電力UWB無線LSIの検討(4) : CMOS受信フロントエンドの設計(A-5.ワイドバンドシステム,一般講演)
- A-5-11 超低電力UWB無線LSIの検討(3) : 同期捕捉方式の検討(A-5.ワイドバンドシステム,一般講演)
- A-5-10 超低電力UWB無線LSIの検討(2) : デジタル制御UWB送信機RF部の開発(A-5.ワイドバンドシステム,一般講演)
- A-5-9 超低電力UWB無線LSIの検討(1) : 送信LSIの開発(A-5.ワイドバンドシステム,一般講演)
- 低消費電力無線向けキャリアベースDS-UWB-IRシステム(ネットワークプロセッサ,通信のための信号処理,符号理論,一般)
- 特別研究委員会
- M-010 不正なアプリケーションのなりすましを防止した携帯端末とICカード間の非同期メッセージングの設計(M分野:ユビキタス・マルチメディア・セキュリティ)
- モバイル向け電子価値流通プラットホームの研究
- アンケート寄稿 21世紀の映像情報メディアはどうなるか?(2.21世紀の映像情報メディアはどうなるか : 30年前の予測と現在, そして将来)(創立50周年記念特集)
- ユビキタス・コンピューティング技術(建築技術最前線)
- 低消費電力無線向けキャリアベースDS-UWB-IRシステム(ネットワークプロセッサ,通信のための信号処理,符号理論,一般)
- 特別研究委員会
- 特別研究委員会
- 低消費電力無線向けキャリアベースDS-UWB-IRシステム(ネットワークプロセッサ,通信のための信号処理,符号理論,一般)
- デジタル制御パルス発生器を用いたUWB-IR用送信機(回路技術(一般, 超高速・低電力・高機能を目指した新アーキテクチャ))
- A-5-15 3nW/bps超低電力UWB無線システム(6) : 30cm高精度測位システムの検討(A-5.ワイドバンドシステム,基礎・境界)
- A-5-14 3nW/bps超低電力UWB無線システム(5) : 送信用パルス発生器の開発(A-5.ワイドバンドシステム,基礎・境界)
- A-5-13 3nW/bps超低電力UWB無線システム(4) : 受信用ベースバンド開発(A-5.ワイドバンドシステム,基礎・境界)
- A-5-12 3nW/bps超低電力UWB無線システム(3) : アナログRF開発(A-5.ワイドバンドシステム,基礎・境界)
- A-5-11 3nW/bps超低電力UWB無線システム(2) : 低電力受信方式検討(A-5.ワイドバンドシステム,基礎・境界)
- A-5-10 3nW/bps超低電力UWB無線システム(1) : 3nW/bpsが変える近距離無線の世界(A-5.ワイドバンドシステム,基礎・境界)
- 画像電子ミュージアム 2002
- 特集 「鼎談」基軸を探る 科学・技術立国、日本の針路
- 軽量仮想計算機モニタを利用したOSデバッガのロギング&リプレイ機能の提案
- 明日のイメージコミュニケーションを考える
- 一方向性関数による不可逆なバイオメトリクス登録情報を用いた個人認証
- 国土技術研究センター研究顧問座談会 これからの国土と社会資本を語る
- 総合論文誌第8号の刊行にあたって(ユビキタス社会と建築・都市のフロンティア)
- 切替自在な暗号アーキテクチャ
- 1.はじめに : 発展への期待(ユビキタス時代の屋内位置検知技術)
- 小惑星探査機「はやぶさ」にも搭載されたトロンの開発者を直撃 東京大学教授 坂村健
- 既存ルータ混在環境におけるモバイルIP高速ハンドオーバ方式(プロトコル, ブロードバンド・ユビキタス・ネットワークとその応用)
- いつでも、どこでも、だれでも空間情報が利用できる社会の実現--測量が果たすべき役割が変わる (特集 全国測量技術大会2005--測量・設計システム展2005) -- (シンポジウム)
- ICTを活用した歩行者移動支援 (特集 ICTを活用した歩行者移動支援)
- 国土技術研究センター 第2回研究顧問座談会 これからの国土と社会資本を語る--我が国の競争力の低下を語る
- コミュニケーションによる発見--次世代を担う人のために (特集=理系のキャリアデザイン--時代の変化を読む)
- 日本の針路2(第4回)技術革新競争を勝ち抜く鍵 部分最適ではなく全体最適を リスクを取った責任ある判断を
- Interview ICタグの普及によってビジネス、社会が一変する (特集 5年以内に花開く 凄い技術 夢の製品) -- (Part2 仕事が変わる)
- イノベーション基盤としてのユビキタス
- デジタルミュージアムを通して見るマルチメディア技術適用の可能性
- Special Interview 日本を変えるイノベーション--坂村健氏 大いに語る
- コンピュータ編 コンピュータはこれからが面白い! 古川享×坂村健 (超ワイド特集 2006年デジタル大予測!) -- (超「大予測」対談!)
- 第3回プロジェクト推進委員会 パネルディスカッション ユニバーサル社会の実現に向けて何をすべきか--地域活性化におけるICTの役割
- ユビキタスネットワーク技術がひらく21世紀の社会インフラ (特集 JAPICの新ビジョン) -- (JAPIC講演会講演要旨)
- TRN:耐タンパ性ネットワーク(21世紀のコンピュータセキュリティ技術)
- イノベーション基盤としてのユビキタスコンピューティング
- ユビキタス社会と建築(II 論考,初夢-建築への期待)
- 廃棄物の不法投棄・不適正処理防止のための支援システムの構築とその実証研究, 依田浩敏, 229
- ディジタルミュージアムとユビキタス
- 情報化と建築・都市・環境(第1部 総論,情報化の視点からみた建築・都市のフロンティア)
- 状況情報の形式的記述の可能な位置モデルに基づくヒューマンナビゲーションのための経路生成手法(UBI3:ロケーションアウエア)
- 状況情報の形式的記述の可能な位置モデルに基づくヒューマンナビゲーションのための経路生成手法(UBI3:ロケーションアウエア)
- 特別研究委員会
- ユビキタスと河川の安全 (特集 ユビキタス情報社会に向けた「次世代の河川管理」)
- ユビキタス社会と観光振興 (特集 ユビキタス社会と次世代型ツーリズム)
- 人に優しい街を目指して--「東京ユビキタス計画・銀座」にあたって
- 日本が世界に先駆けて発信する未開の分野 (特集 ユビキタスが拓く未来社会)
- 「自律的移動支援プロジェクト」から「ゆきナビあおもり」へ (特集 青森--雪と共に生きる人の知恵)
- 食の安全とユビキタス (特集 新技術は農業・食品産業に何をもたらすか) -- (先端技術を追う--その光と陰)
- インフラ・イノベーションとしてのユビキタス・コンピューティング
- インタビュー ユビキタス情報社会と道路空間
- 話題の追跡 30メートル先でも読取、位置測定可能な新型ICタグ
- 世界情勢セミナー イノベーション基盤としてのユビキタス・ネットワーク
- ユビキタス・コンピューティングから見た国土--その未来 (特集 国土交通分野のイノベーション)
- ユビキタスについての5つの質問 (特集 「実業」で伸びるIT企業)
- センサーネットワーク技術を応用した駆体自己診断システム(佳作,2004年度日本建築学会技術部門設計競技「ユビキタス・ネットワーク技術を活用した建築・都市・環境空間システムモデル」入選作品)
- デザインベンチャー(オーガナイズドセッション2)
- もっと小さい、もっと高濃度のネットワークノードを目指す--坂村健氏 (組込みシステム開発最前線2006) -- (CHAPTER04 Interview キーパーソンが語る 「組込み」の課題と未来)
- 巻頭対談 国交省ユニバーサル社会実現の「自律移動支援プロジェクト」 2006年度、いよいよ全国展開へ 坂村健・佐藤信秋 (特集 ユニバーサルな街づくりとIT活用(上))
- 第4回 平澤澪 部会 次世代ユビキタス情報社会基盤の形成をめざして
- 非接触スマートカード上のユビキタスデータベース
- 半構造オブジェクト : ユビクタスデータモデル
- 複合コンテンツサービス : 消費者指向のインターネットビジネス協調モデルの提案(:電子化知的財産・社会基盤)
- D-9-13 携帯型端末のセンサ情報を用いたロバストな歩行者高度推定手法(D-9.ライフインテリジェンスとオフィス情報システム,一般セッション)
- A-17-25 歩行経路および空間情報を活用した歩行者位置認識手法(A-17.ITS,一般セッション)