平成16年度新産業技術等指導者養成講習(中学校 : 技術)報告中学校技術分野における木材およびプラスチック加工の系統的な学習教材の試み : 平成16年度新産業技術等指導者養成講習(中学校 : 技術)での実践を通して
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2005-03-29
著者
-
大谷 忠
島根大学総合理工学部材料プロセス工学科機械加工システム学講座
-
山下 晃功
島根大学教育学部
-
山下 晃功
島根大 教育
-
上野 耕史
文部科学省
-
上野 耕史
岡立教育政策研究所教育課程研究センター研究開発部
-
大谷 忠
島根大学総合理工学部
-
上野 耕史
文部科学省初等中等教育局教育課程課
関連論文
- 表計算ソフトを用いた食育のための栄養計算ツールの作成
- シタン材の切削における裏金を備えた超微粒超硬合金かんな刃の摩耗特性
- 教員養成課程における木材加工学習の現状調査
- 学校教育における木材加工学習に関する実態調査 : 農林高校林業科の木材加工学習について
- 木質系複合材料の物性と加工特性に関する研究-1-WPCの切削特性-1-
- 木工具による作業動作の三次元分析(第4報)木工技能熟練者のきりもみ動作の一比較事例
- 1998年告示の文部省中学校学習指導要領「技術・家庭」における技術分野の教育適用期間に関する一考察
- 材料プロセス工学科における創成型授業科目への取り組み
- 手工具による木材表面形成に関する研究 : ぜんまいがんなによるろくろ旋削した木材の表面観察
- 「木育」と「全国合板1枚・作品コンペ」への期待
- コンピュータを利用した木材加工領域における生徒用製作題材選定システムの開発と一使用試行例
- コンピュータを利用した木材加工領域における教師用製作題材選定システムの開発
- 技術・家庭科における実習授業の指導方法改善についての研究(第1報) : 座式木工作業の導入について
- 圧縮木材の二次元切削における被削性(S57-2 先端材料と加工(2),S57 先端材料と加工)
- 燻煙熱処理スギ材の被削性(木質材料)
- 木工具による作業動作の3次元分析 (第3報)木工技能熟練者と未熟練者のくぎ打ち動作の比較
- 木工具による作業動作の3次元分析(第2報) : 木工技能熟練者と未熟練者ののこぎりびき動作の比較
- 木工具による作業動作の3次元分析(第1報) : 木工技能熟練者のかんな削り動作の基本形態
- 丸のこの適応制御加工に関する研究(第2報)
- 繊維板,木片セメント板切削時における数種のコーティング超硬合金工具の磨耗特性
- 木材の機械加工面粗さの測定方法に関する研究(第1報) 触針形状が粗さ曲線に与える影響
- 丸のこ切削の適応制御加工に関する研究(第1報)
- スキャニング・画像処理技術を利用した合板の欠点検出自動化の可能性
- 理工系高等教育段階におけるキャリア発達と職業選択に関する一考察
- 中学校学習指導要領の改訂と「生物育成に関する技術」の必修化
- 幼児教育における自然環境学習の発展型としての「木育」活動の試み : 未来を拓くものづくり・環境学習の醸成をめざして
- 目標変数に促した切断加工の主体的な学習過程の最適化
- 加工技術の学習を構成する切断加工の教育内容のモデル
- スギの熱圧・炭化条件による硬度および燃焼特性の制御
- 技術分野の改定の方向
- 平成16年度新産業技術等指導者養成講習(中学校 : 技術)報告中学校技術分野における木材およびプラスチック加工の系統的な学習教材の試み : 平成16年度新産業技術等指導者養成講習(中学校 : 技術)での実践を通して
- 文科省から見た各種のコンテスト
- 屋台2 : 一刀両断! 教員養成-技術教員養成の過去、現在、未来を語る-
- 特集日本産業技術教育学会第47回全国大会(岡山)「シンポジウム」および「学会屋台」
- 第4回RCCWS国際会議(木材の組織, 特性および材質2004)に参加して
- 圧縮木材の引張強度特性における圧縮量の影響と破断形態
- 技術科教育における技術とものづくりの学習を構成する要素の特性
- 技術・家庭科成立時における理科教育と技術教育の系統的な科学技術教育の試み
- デュロメータ硬さ計を用いた木材の表面硬さ特性と早晩材密度計測への応用可能性
- 木工具による作業動作の三次元分析(第4報)木工技能熟練者と未熟練者のきりもみ動作の一比較事例
- 木のものづくりから始める人づくり(6)全国中学生創造ものづくり教育フェア めざせ!!「木工の技」チャンピオン(1)これまでの取り組み
- 木育の現状と将来展望
- 科学館に・・「技術」教員免許取得者の新職場
- 生涯学習社会における木工創作体験学習による森と木の教育文化融合
- 学校教育での木材加工教育と教材としての木材
- かんな削り動作の類型図によるバイオメカニクス的動作の分析と分類〔英文〕
- 木工技能熟練者と未熟練者における玄能の釘打ち作業の動作分析
- 動作解析コンピュ-タシステムによるかんな削り作業の動作分析
- 逆目ぼれ発生防止の現状と今後の課題
- かんなによる木材の平削りの研究-6-立刃かんな使用の妥当性について
- 木材のかんな削り作業における動作分析および筋電図学的研究-1-作業動作および筋電図の基本的なパタ-ンについて
- かんなによる木材の平削りの研究-5-水平刃口距離による逆目ぼれ発生の防止
- 螢光照射による木質材料の退色
- 技術教育における木材加工(I) : 木材加工における二次元切削
- 全国中学生創造ものづくり教育フェアめざせ!!「木工の技」チャンピオン(1) : これまでの取り組み
- 都道府県民の森における施設設備と学習プログラムの調査
- 「はりの曲げ」を理解するための教材の開発
- 幼児教育における木工プログラム開発 : 創造性教育への導入
- 「はりの曲げ」を理解するための教材の開発
- 国立教育政策研究所 特定の課題に関する調査(技術・家庭技術分野)の調査結果の概要と今後の活用について
- 技術分野の改訂の方向
- 切断加工を工夫し習得する段階における学習過程の最適化
- 科学研究費補助金による技術教育に関する海外視察(韓国釜山)報告
- 切断加工の学習過程におけるイメージをもつための教材変数に則した最適化
- 目標変数に促した切断加工の主体的な学習過程の最適化