斜視の常識と非常識
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1995-03-30
著者
関連論文
- 未熟児網膜症--診療体制の強化に向けて
- 24OO1-5 プロトコルA1変法を用いた網膜芽細胞腫の治療成績(口演「QOL」,第22回日本小児がん学会 第48回日本小児血液学会 第4回日本小児がん看護研究会 同時期開催)
- Blau syndrome の母子例
- 未熟児網膜症 : 診療体制の強化に向けて
- 超低出生体重児の長期予後
- 網膜芽細胞腫に対する視力温存療法
- 偽(無)水晶体眼の臨床病態生理を巡る40年
- Viscocanalostomy(Stegmann)の手術経験
- 大量化学療法を施行した三側性網膜芽細胞腫の1例
- 視機能評価法(VF14)の改良
- IOL生体適合性・基礎的指摘と臨床的指標の関連
- アンケート調査を利用した白内障における視機能評価法
- 乳白色液状の後発白内障 : 予報
- 眼科手術病院における緑内障手術手技の変遷
- Erbium YAG レーザーによる水晶体核破砕 : (1)基礎実験と臨床応用
- Erbium YAG レーザーによる水晶体前嚢切開
- 外斜視の再発に対する追加手術の検討 (特集 第61回日本臨床眼科学会講演集(5))
- 無水晶体眼の小児に用いたモノビジョン法の検討
- 間欠性外斜視に対する両側外直筋後転術の治療成績
- 早期治療による未熟児網膜症の治療成績 (特集 第60回日本臨床眼科学会講演集(8))
- 生後1か月以内に発見され急速に多発化した遺伝性網膜芽細胞腫の2例 (特集 第60回日本臨床眼科学会講演集(5))
- 視標付無散瞳眼底カメラの臨床応用(予報)
- Laser In Situ Keratomileusis と眼精疲労
- 先天白内障の諸問題
- プリズム検査の再評価
- 遮閉法を主とする片眼弱視治療法
- Viscocanalostomy
- Viscocanalostomy-原法と中期成績-
- ニデックMK2000
- viscocanalostomy
- 「先天性上斜筋麻痺の手術術式」討論
- ヘパリン結合回折型多焦点眼内レンズモデル808M(カビファルマシア)の臨床使用経験
- 乳児内斜視の鑑別と治療法について教えてください
- 斜視・弱視
- 日本眼科学会総集会プログラム委員会評価委員会から
- OO7-3 生後5日目に発見され多発化した遺伝性網膜芽細胞腫の1例(口演 網膜芽腫,第21回日本小児がん学会 第47回日本小児血液学会 同時期開催)
- Dynamic Randomdot Stereogram による立体視検査の試み
- 間欠性外斜視に対する Faden 手術の治療成績
- 間欠性外斜視に対する Faden 手術の治療成績
- 両眼の調節
- 間欠性外斜視の診断と治療
- 網膜芽細胞腫 : 最近の治療法
- 温熱化学療法後に二次癌が発生した網膜芽細胞腫の1例 (特集 第30回日本小児眼科学会(2))
- 4歳以上で手術を行った両眼性先天白内障の視力予後 (特集 第59回日本臨床眼科学会講演集(1))
- 眼科検査における小児(乳幼児)の特質
- 間欠性外斜視の術後に高AC/A比の調節性内斜視となった症例
- 間歇性外斜視の治療方針
- 未熟児網膜症のレーザー治療
- 外斜視患者に対するプリズム負荷テスト
- 未熟児網膜症に対する新しい予防・治療のこころみ (第20回北日本眼科学会-1-)
- 強膜バックリング手術 (特集 未熟児網膜症診療の最前線)
- 網膜芽細胞腫 (特集 小児科医が知っておきたい眼科疾患)
- 未熟児網膜症--最近の考え方
- 斜視の屈折と調節
- 臨床写真スタジオ
- 未熟児網膜症の管理 (特集 眼疾患の治療とケアのポイント) -- (知っておきたい知識)
- 網膜芽細胞腫 (特集 腫瘍性疾患と周産期医学--悪性腫瘍を中心に)
- シリコーン半球インプラントを使用した幼児の眼球摘出
- 斜視 : 基礎と最近の進歩
- DVDに対する上直筋後転術と下斜筋前方移動術の成績
- 眼底写真撮影法による斜筋手術後の回旋角の変化
- 小児病院眼科での安全管理
- 外斜視
- 眼振阻止症候群に対する早期Faden手術後の眼位の成績
- 視力障害が疑われる乳児 (特集 ハンディキャップ児への対応) -- (乳児期におけるハンディキャップ児への対応)
- 子どもの眼 (特別企画 育児の医学) -- (育児の中での病気)
- 外斜視術後内斜視に対する手術成績
- 小児無水晶体眼のハードコンタクトレンズ装用不良例の管理
- 乳児内斜視術後の両眼視成績
- 眼性斜頚における片眼遮閉試験の有用性
- Tight lateral rectus syndromeの1例
- 間歇性外斜視の手術時期と定量について教えてください
- 斜視手術の術後フォローアップ
- 外斜視
- 斜視の常識と非常識
- トロピカマイド点眼による外斜視術後眼位の矯正効果(予報)
- 赤外線ビデオによる眼位計測(Video-phorometry)の試み
- 屈折矯正と視力検査
- 最近の斜視手術と今後の課題
- 片眼投与によるラタノプロストからタフルプロストへの切り替え効果の検討
- タフルプロスト点眼液の緑内障患者脈絡膜血流への影響の検討
- Prism Adaptation Test 陽性例に対する増強手術後の長期成績
- 間歇性外斜視の輻湊機能と術後成績
- 非球面眼内レンズ (Nex-Acri AA Aktis N4-18YG) 挿入眼の視機能
- 間歇性外斜視の手術成績に影響する因子の検討
- VIDEO-PHOROMETRYによる手術量定と術後眼位
- 手術法の進歩 (眼内レンズの現状と将来)
- タフルプロスト点眼液の緑内障患者脈絡膜血流への影響の検討
- 片眼投与によるラタノプロストからタフルプロストへの切り替え効果の検討
- 小児の間欠性外斜視に対する後転短縮術の治療成績 : 多施設共同研究
- 緑内障点眼の偽水晶体眼における血液房水柵に及ぼす効果 : 術後時期による差
- 内斜視
- 「本音で語ろう間欠性外斜視」片眼後転短縮術
- ネパフェナク懸濁性点眼液0.1%の眼科手術後の炎症および眼痛に対する第III相臨床試験