粘膜免疫系の最前線における上皮細胞の生体防御機構
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
消化管などの粘膜表面は常在菌や食餌由来抗原に絶えず暴露されている.こうした無害な抗原に対して粘膜上皮細胞は免疫応答を示さないが,侵襲性の病原性細菌に対しては,これを感知し速やかに抗菌ペプチドやCXC型ケモカインを産生して,局所における防御機構を惹起する.経口免疫寛容やIgA産生などの粘膜免疫応答が正常に行われるためには,パイエル板などの粘膜関連リンパ組織(mucosal-associated lymphoid tissue, MALT)に外来抗原が効率的に採取される必要がある.その中心的な役割を担っているのが,リンパ濾胞上皮(follicle-associated epithelium, FAE)に存在するM細胞である.M細胞以外にも,上皮細胞はFcRnを介して抗原サンプリングを行っている.また絨毛上皮直下に存在する樹状細胞(DC)も管腔内に樹状突起を伸ばして直接抗原サンプリングを行うが,その際には上皮細胞に発現するFractalkine/CX3CL1が重要な役割を果たしている.上皮細胞はpolymeric Ig receptor (pIgR)を発現し,粘膜固有層で産生された分泌型IgAの管腔内へのトランスサイトーシスを行うのみならず,樹状細胞(DC)の分化を促しTh2反応を促進するなど,より積極的な役割を担うことも分かってきた.本稿では,粘膜上皮細胞に特徴的な生体防御機構と粘膜免疫系の恒常性維持における役割について概説する.
- 日本臨床免疫学会の論文
- 2006-02-28
著者
-
長谷 耕二
独立行政法人理化学研究所RCAI・免疫系構築研究チーム
-
大野 博司
独立行政法人理化学研究所RCAI・免疫系構築研究チーム
-
大野 博司
理化学研究所免疫・アレルギー科学総合研究センター
-
長谷 耕二
理化学研究所免疫・アレルギー科学総合研究センター
-
大野 博司
理化学研究所免疫アレルギー科学総合研究センター 免疫系構築研究チーム
-
大野 博司
独立行政法人理化学研究所 免疫アレルギー科学総合研究センター 免疫系構築研究チーム
-
長谷 耕二
理化学研究所・免疫アレルギー科学総合研究センター
-
長谷 耕二
独立行政法人理化学研究所
関連論文
- 腸管M細胞による抗原とり込みと粘膜免疫応答の誘導
- M細胞上の細菌認識受容体,Glycoprotein 2の発見
- 特殊な腸管上皮細胞,M細胞上の細菌とり込みレセプター
- メンブレントラフィックと感染・免疫 腸管特殊上皮M細胞による抗原トランスサイトーシスの分子機構 (メンブレントラフィックの奔流--分子から細胞,そして個体へ) -- (メンブレントラフィックと高次機能)
- 組織・個体レベルにおけるメンブレントラフィックの役割 クラスリン輸送小胞の制御因子AP複合体の生理機能 (メンブレントラフィックの奔流--分子から細胞,そして個体へ) -- (メンブレントラフィックと高次機能)
- Tunneling nanotubule(TNT)と免疫細胞間相互作用 (特集 免疫学の最近の動向)
- M細胞による抗原の認識・取り込みとそのレセプター (特集 消化管における免疫と疾患)
- 粘膜免疫系の最前線における上皮細胞の生体防御機構
- CXCL16は粘膜免疫系におけるリンパ-上皮間相互作用を促進する
- M細胞上の細菌認識受容体, Glycoprotein 2 の発見
- S11-2 食物アレルギーと腸管免疫系との関わり(S11 食物アレルギーをめぐる新たな進展,シンポジウム,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- GPIアンカー型タンパク質を介したM細胞抗原取り込み機構 (特集 粘膜免疫システム--分子レベルで明らかになってきた監視・排除・共生機構と腸内細菌の全貌)
- 司会のことば(S1 食物アレルギーと腸管免疫,シンポジウム,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 特殊な腸管上皮細胞, M細胞の生物学
- 腸管粘膜面における上皮バリア構築メカニズム (AYUMI 消化器疾患と自然免疫 : 腸管免疫制御機構における自然免疫とIBD)
- 腸管粘膜表面の免疫監視におけるM細胞の重要性の解明
- ビフィズス菌の産生物と生体防御 (特集 腸管における免疫応答の特殊性とその要因)
- 腸粘膜バリア機構と上皮性のNotchシグナル (特集 腸管における免疫応答の特殊性とその要因)
- 合同シンポジウム3-5 腸内フローラと生体防御・免疫制御:統合オミクスによる解析
- ビフィズス菌の産生する酢酸がO157感染死予防に重要である:マルチオーミクス手法の有用性
- 司会のことば(S1 食物アレルギーと腸管免疫,シンポジウム,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)