鍍銀染色法(標準化への取り組み)IV : 日臨技標準法における検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1996-01-25
著者
-
小林 博久
川崎医科大学附属病院病院病理部
-
三宅 康之
川崎医科大学附属病院病院病理部
-
鐵原 恵子
川崎医科大学附属病院病院病理部
-
三宅 康之
川崎医科大学附属病院 病院病理
-
南 香織
倉敷広済病院
-
宮原 育代
菊野病院
-
鐵原 恵子
川崎医科大学現代医学教育博物館
-
小林 博久
川崎医科大学附属病院情報システム化委員会
-
三宅 康之〔他〕
川崎医科大学現代医学教育博物館
関連論文
- P-182 内分泌系への分化を伴った小唾液腺腺癌の1例(脳・頭頸部(10),グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- AP-28 webオーダを用いた外科病理オーダリングシステムの構築(骨・軟部,グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 唾液腺穿刺吸引細胞診の新しい診断フォーマットの運用(新報告様式に基づいた唾液腺穿刺吸引細胞診-実際の運用と問題点-)
- P-263 自作病理システムにおける悪性履歴ポップアップ機能の開発(その他-検体管理,一般演題・示説,第45回 日本臨床細胞学会秋期大会)
- P-252 低分化腺癌に内分泌癌成分を伴った胃癌の1例(消化器-(5),一般演題・示説,第45回 日本臨床細胞学会秋期大会)
- W9-4 甲状腺鑑別困難例の内訳と報告後の現状(新報告様式からみた甲状腺細胞診,ワークショップ9,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- V-Pシャントにより腹腔内播種が認められた脳腫瘍の一例(中皮・体腔液2-(6), 第44回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 256 多彩な細胞像を呈した胃原発Gastrointestinal stromal tumor(GIST)の一例(消化器 5)
- 多彩な細胞像がみられた卵巣悪性ブレンナー腫瘍の1例
- 138.多彩な細胞像がみられた卵巣悪性ブレンナー腫瘍の一例 : 卵巣II
- 233 胸水中に腫瘍細胞を認めた、未分化神経外胚葉腫瘍(PNET)の1例
- ワI-3 迅速細胞診 : 標本作成に関する問題点
- 非浸潤性膵管内乳頭腺癌の2例 : 第38回日本臨床細胞学会学術集会 : 消化器III
- 135. 肺癌における検体採取法の違いによる検出率の検討(呼吸器V)(第35回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- 胸水中に出現した肉腫型悪性中皮腫の一例
- 病理肉眼標本の観察支援システム
- 唾液腺腺様嚢胞癌の組織像と細胞所見
- ワI-3 腺様嚢胞癌の細胞診、組織像からみた細胞所見
- 卵巣粘液性腺腫の塗抹細胞像 : 特に核所見を中心として
- 腹水中に多数の繊毛上皮細胞が観察された卵巣腫瘍茎捻転の1例 : 第38回日本臨床細胞学会総会学術集会 : 中皮・体腔液II
- Multilobated B細胞リンパ腫 : 特にT細胞リンパ腫の核構造との相違点について
- 218.Multilobated B細胞リンパ腫 : とくにT細胞リンパ腫核構造との相違点について : リンパ・血液I
- 204 卵巣腫瘍の腹水細胞診における毛髪の診断的意義
- 腹水中に卵管由来の多数の線毛上皮細胞が観察された卵巣腫瘍茎捻転の1例
- 褐色細胞腫および傍神経節腫の塗抹細胞像
- 389. 褐色細胞腫7例の塗抹細胞像(その他III)(第35回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- 294 collodion bagを用いたセルブロック作製法 : non-flexible collodionとflexible collodionの比較(診断・技術III)(示説演題)(第32回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 207. ベセスダシステムにおける子宮頸部擦過標本の採取部位適正評価の検討(子宮頸部X)(一般講演・示説)(第33回日本臨床細胞学会総会)
- 181. 右大腿部に発生した顆粒細胞腫の一例(総合15 軟部組織, 一般講演・口演, 第26回日本臨床細胞学会学術集会)
- 73.子宮内膜細胞診が契機となり発見された卵管癌(Stage 0)の1例 : 附属器・卵巣V
- 239.細胞診の精度管理 : 一次スクリーニングにおける偽陰性例の検討 : 技術I
- 仙骨部脊索腫の1例 : その捺印細胞像,ならびに他腫瘍との鑑別
- 194. 小児Ki-lリンパ腫の一例(リンパ・血液I)(第32回日本臨床細胞学会総会)
- 236.腫瘍表面の捺印にてhand-mirror cellの形態像を呈した左上眼瞼悪性リンパ腫の一例(リンパ腫・血液, 示説演題, 第29回日本臨床細胞学会秋季大会学術講演会)
- 細胞診検査部門からみた体腔液細胞の見方、考え方
- 297 肺MALTomaにみられたGiant Lamellar Bodies
- 網膜芽細胞腫の1例 : 前房水と腹水における細胞像
- スクリーニングにおける見落しの検討
- 細胞診の精度管理 : 特に内部精度管理について : 第38回日本臨床細胞学会総会学術集会 : 細胞診の精度 : その定義と管理の実際
- 109 細胞診スクリーニングにおける偽陰性例の検討 : 陽性、疑陽性例の前回標本を対象として
- 48 乳腺粘液癌に見られる紡錘形細胞の由来について
- 唾液腺穿刺吸引細胞診の新しい診断フォーマットと運用(新報告様式に基づいた唾液腺穿刺吸引細胞診-実際の運用と問題点, 第44回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 144 Windows桐Ver.8を用いた病理業務支援システムの開発(その他 4)
- 病理検査におけるインシデントの現状と対策
- 242 甲状腺乳頭癌Warthin Tumor-like variantの1例
- 191.脂肪細胞様形態を示した淡明細胞型腎細胞癌の1例 : 泌尿器II
- マルチメディアを利用した医学教育システムの紹介
- 多数の石灰化小体が認められた乳腺粘液癌の1例
- 細胞像からみた腎細胞亜型の特徴 : 第38回日本臨床細胞学会総会学術集会 : 尿路系細胞診の精度向上に関する最近の知見
- 川崎医科大学病院医師のグループウェアに対する意識
- 色素嫌性腎細胞癌成分を伴った肉腫型腎細胞癌の1例
- 307.穿刺吸引細胞診の迅速診断 : Diff-Quik染色における誤判定例の検討 : 技術IV
- 173. 腹膜を主体とした漿液性乳頭腺癌4症例の細胞学的所見(卵巣IV)
- 140 乳腺線維腺腫の細胞所見の多彩性に関する検討 : 組織亜型分類との対比から(乳腺VI)(示説演題)(第31回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- ワI-3 甲状腺穿刺吸引細胞診の価値と限界
- 脈絡叢乳頭腫の細胞像 : 第36回日本臨床細胞学会秋期大会 : 脳・頭頸部III
- 鍍銀染色法(標準化への取り組み)IV : 日臨技標準法における検討
- 標本作製時におけるCTの役割と現状(アンケート分析)
- 166. 腹水中に出現した肝癌細胞(消化器5 肝, 一般講演・口演, 第26回日本臨床細胞学会学術集会)
- 271 胸腹水細胞診 : 短紡錘形核を有する細胞集塊の診断学的意義
- Zollinger-Eilinson症候群を呈した悪性膵内分泌腫瘍の1例 : 第36回日本臨床細胞学会学術集会 : 消化器II
- 脂肪細胞類似の癌細胞がみられた淡明細胞型腎細胞癌の1例
- デスモイドの塗抹細胞像
- 捺印標本にてHand-Mirror Cellが出現した左上眼瞼悪性リンパ腫の1例
- ワI-9 乳腺の細胞診 : 判定困難例の検討
- 乳腺粘液癌にみられる紡錘形細胞の由来について
- 卵巣明細胞腺癌の細胞像
- 卵巣明細胞腺癌の細胞像 : 第35回日本臨床細胞学会秋季大会 : 卵巣I
- 体腔液細胞診におけるCollagenous stromaを有する細胞集塊の細胞学的特徴ならびに診断的意義について
- ワVII-3 粘液性嚢胞腺腫の塗抹細胞像 : 特に核所見を中心として(ワークショップVII : 子宮体部・卵巣)(第33回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 保存尿の免疫細胞化学的検索によりデコイ細胞がポリオーマウイルス感染細胞と断定し得た1例
- 体腔液に出現する原発巣・組織型推定特徴所見
- 特集によせて(陽性(悪性)にとられやすい乳腺の良性疾患)
- 甲状腺穿刺吸引細胞診の価値と限界
- 病理肉眼標本 : 医学教育における利用法
- 川崎医科大学病院コメディカルのグループウェアに対する意識
- 陰嚢水に出現した悪性リンパ腫
- 医学教育のための病理肉眼標本
- 副腎皮質腺腫の3症例 : 捺印細胞像について
- 190. Adrenocortical adenoma 3例の細胞像と正常副腎皮質細胞像との比較(第39群 : 総合(泌尿器), 示説, 第23回日本臨床細胞学会秋季大会記事)