Aeromonas hydrophila の発育とプロテアーゼ産生における最適温度
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
異なる培養温度における A. hydrophila の菌体発育量とプロテアーゼ産生量を測定し, 両者それぞれの最適温度を求めて比較した。供試菌株を温度勾配養装置で培養し, 各温度における菌体量を濁度で, プロテアーゼ量を Bio-Rad DC アッセイ法で測定した。その結果, 培養上清のプロテアーゼは対数増殖終期に出現し, ほぼ定量に達すること, 菌体発育量とプロテアーゼ産生量とではピークを示す培養温度が相違し, 全ての供試菌株で前者の方が後者よりも高温であることが明らかとなった。
- 日本魚病学会の論文
- 1997-06-15
著者
-
UDDIN Md.
Department of Applied Physics and Chemistry, University of Electro-Communications
-
若林 久嗣
Department of Fisheries, University of Tokyo
-
Uddin M
Department Of Aquatic Bioscience Graduate School Of Agricultural And Life Sciences University Of Tok
-
Chowdhury M
Bangladesh Agicultural Univ. Mymensingh Bgd
-
Uddin Md.
Department Of Applied Chemistry Faculty Of Engineering Okayama University
-
CHOWDHURY Md.
Department of Aquatic Bioscience, Graduate School of Agricultural and Life Sciences, University of T
-
Chowdhury Md.
Department Of Aquaculture Faculty Of Fisheries Bangladesh Agricultural University
-
若林 久嗣
Department of Fisheries, Faculty of Agriculture The University of Tokyo
-
Uddin N.
Faculty of Fisheries, Bangladesh Agricultural University
-
Chowdhury B.R.
Faculty of Fisheries, Bangladesh Agricultural University
関連論文
- Effects of Aqueous Temperature on Sonolysis of Bisphenol A : Rate Constants Increasing with Temperature under Oxygen
- 16S rDNAを標的としたPCRによる Flexibacter maritimus, Flavobacterium branchiophilum および Cytophaga columnaris の同定
- ギンザケ卵内への水中からの Flavobacterium psychrophilum の侵入
- Cytophaga psychrophila 感染卵に対するヨード剤消毒の無効性
- PCR法と間接蛍光抗体法によるブリからのアマミクドアの検出
- 「やせ病」トラフグの腸管にみられた粘液胞子虫と超寄生微胞子虫
- ニジマスに感染させた微胞子虫 Glugea plecoglossi の in situ ハイブリダイゼーション法による検出
- 国内で分離された非定型 Aeromonas salmonicida の16S rDNAによる系統解析
- マガキの卵細胞内に寄生する Paramyxea 門寄生体の同定と発育の記載
- ニジマス体表から脾臓・腎臓への蛍光ビーズの運搬