患者の自己判断による服薬の続行が招いた Uracil/Tegafur (UFT^【○!R】) カプセルによる重篤な薬物性肝障害の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2006-05-31
著者
-
山崎 元
宝塚市立病院外科
-
北田 徳昭
宝塚市立病院薬剤部
-
北田 徳昭
京都薬科大学臨床薬学分野
-
段 俊行
宝塚市立病院外科
-
段 俊行
城東中央病院
-
高良 恒史
京都薬科大学病院薬学教室
-
大西 憲明
京都薬科大学病院薬学教室
-
横山 照由
京都薬科大学病院薬学教室
-
高良 恒史
姫路獨協大学薬学部
-
横山 照由
姫路獨協大学薬学部
-
渡 雅克
宝塚市立病院薬剤部
-
辻 隆志
宝塚市立病院薬剤部
-
大西 憲明
京都薬科大学臨床薬学教育研究センター
-
大西 憲明
京都薬大 病院 薬学
-
大西 憲明
京都薬科大学
-
大西 憲明
神戸大医病院薬剤部
-
Yokoyama T
Department Of Hospital Pharmacy Kyoto Pharmaceutical University
-
大西 憲明
Kobe Univ. Kobe Jpn
-
高良 恒史
京都薬科大学
-
渡 雅克
宝塚市立薬剤部
-
横山 照由
京都薬科大学病院薬学
関連論文
- PP-2-143 早期胃癌に対する腹腔鏡補助下胃切除術 : HALS-DGとLADGの比較
- 経皮的冠動脈形成術(PTCA)施行後の慢性期再狭窄に対するNicorandil投与の影響 : Retrospective解析より
- WS5-08 新しい節付きCチューブを用いた胆管結石に対する腹腔鏡下総胆管切開切石術
- 肺気腫に対するLVRSの治療評価 : 病理学的観点からの検討 : 肺血流シンチの定量的評価法を用いて
- 大腸癌における5-FU投与方法に依る作用標的(DNA対RNA)の検討
- 6. 白血病の治療中に多発性脾膿瘍を呈した 1 例(第 13 回日本小児脾臓研究会)
- 44. 白血病に合併した多発性脾膿瘍の 1 例(第 34 回 日本小児外科学会近畿地方会)
- 透析患者におけるMRSA感染の生命予後に影響する因子の検討
- P1-361 網羅的遺伝子発現解析に基づいた抗腫瘍性白金錯体感受性因子の探索(一般演題 ポスター発表,がん薬物療法(その他),医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 25-A7-60 ゾニサミドの血清中濃度と治療効果との関連性 : カルバマゼピン併用時の検討
- 29-P2-187 院内製剤モーズ軟膏によりQOLの改善が得られた一例(製剤,社会の期待に応える医療薬学を)
- 01P3-154 入院前持参薬チェック業務の確立 : 「術前中止薬」の啓発(リスクマネジメント,医療薬学の扉は開かれた)
- 消化管上皮細胞のMDR1/P糖蛋白質に及ぼす各種強心配糖体の影響
- D-036(30) 漢方薬による抗癌剤多剤耐性の克服 (2) : パクリタキセルの癌細胞増殖抑制作用に及ぼす生薬の影響とその機構解明
- 特発性大網血腫の1例
- P-2-280 腹部大動脈瘤の十二指腸穿通による消化管大量出血に対し手術治療にて救命し得た1例(十二指腸 症例,一般演題(ポスター),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 2428 同時性重複癌に対する腹腔鏡下手術(重複癌1(上部消化管),一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 2211 腎細胞癌術後10年目に肺転移,16年目に膵転移を認めた1例(膵悪性症例4,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 1689 当院での結腸・直腸癌における術後創感染の検討(大腸手術4(SSI),一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 0801 胆嚢腺筋腫症に対する腹腔鏡下胆嚢摘出術後に胆嚢癌と診断された症例の検討(胆嚢手術4,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 患者の自己判断による服薬の続行が招いた Uracil/Tegafur (UFT^【○!R】) カプセルによる重篤な薬物性肝障害の1例
- 術後創感染の予防における術中創縁保護具の有用性
- 6年間無治療の残胃癌 (印環細胞癌) に対して根治術が可能であった1例(食道・胃・十二指腸26, 第60回日本消化器外科学会総会)
- 術前診断に苦慮した巨大胆嚢壁内血腫の1例(肝・胆・膵19, 第60回日本消化器外科学会総会)
- OP-3-065 総胆管と交通を認めた十二指腸癌肉腫の一切除例(胃11)
- 血液透析患者においてフェキソフェナジンの服用によりジゴキシンの血清中濃度が低下した症例
- 造血器腫瘍患者に対するがん化学療法において薬学的ケアがもたらす医療経済学的効果
- 血液腫瘍患者に対するがん化学療法における薬学的ケアの臨床的有用性
- 30-P1-176 CHOP療法で惹起される骨髄抑制に及ぼす加齢の影響(がん薬物療法,社会の期待に応える医療薬学を)
- 30-P2-39 悪性リンパ腫治療中のB型肝炎再燃に対するエンテカビル投与により発症した薬物性肝障害の一例(副作用・有害事象,社会の期待に応える医療薬学を)
- 有効かつ安全ながん化学療法の遂行を目指したがん化学療法業務支援システムの開発
- 30P1-061 注射オーダリングシステムに連携した癌化学療法プロトコールチェックシステムの構築(癌薬物療法(外来化学療法、緩和ケア等),医療薬学の扉は開かれた)
- 30P1-059 注射オーダリングシステムを利用した癌化学療法プロトコールの一元管理及び抗癌剤無菌調製業務の確立(癌薬物療法(外来化学療法、緩和ケア等),医療薬学の扉は開かれた)
- 一般病院における外来化学療法に対するマネジメントの現状と課題 : 当院での現状を例として
- P-199 HeLa及びその耐性細胞の抗癌剤感受性に及ぼすPhellinus Linteus(メシマコブ)の影響(7.薬物相互作用(基礎と臨床)3,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- P-198 HeLa及びその耐性細胞の抗癌剤感受性に及ぼす超臨界抽出プロポリスの影響(7.薬物相互作用(基礎と臨床)3,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- P-214 当院における外来化学療法の現状と課題 : ミキシングを中心に(14.調剤・処方管理・オーダリング(注射剤含む),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- 27-04-04 エビデンスの創出を目指した、抗癌剤適正使用システムの開発
- P-428 小腸広範囲切除患者におけるジギタリス製剤舌下投与の試み
- 薬剤師は医療に貢献しているか?そのエビデンスは?
- 4週間卒前実務実習カリキュラムの現状と課題 : 本院での実習を例として
- 病院薬剤師業務のさらなる展開に向けて : 外来乳癌患者における副作用自己モニタリングの試み
- 患者向け薬剤情報提供 : 情報内容の標準化と自動データ更新の試み
- 院内結核感染対策における病院薬剤師の取り組み : 一般病院職員におけるツベルクリン反応の実態調査
- P-242 Docetaxel の使用経験と副作用評価
- 外科外来癌化学療法における副作用の現状分析と患者自身による副作用モニタリング
- P-195 妊娠中におけるフェノバルビタール服用てんかん患者における血中フェノバルビタール濃度の低下と腎機能の関連性(10.TDM・投与設計,"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- 胆嚢腺扁平上皮癌の1例
- St John's wortによる薬物代謝酵素の誘導に核内レセプター, pregnane X receptorが関与する(E・薬剤学, 製剤学, 病院薬学)
- 21-P2-397 京都府病院薬剤師会・京都薬科大学の薬学連携ワークショップの現状と今後の課題(卒後研修・研修制度,来るべき時代への道を拓く)
- 漢方薬による薬物相互作用 (1) : カルバマゼピンの体内動態に及ぼす小青竜湯の影響
- 手術症例報告 術前診断に苦慮した巨大胆嚢壁内血腫の1例
- てんかん患者におけるバルプロ酸ナトリウムとゾニサミドの薬物動態学的相互作用
- P-426 てんかん患者におけるフェニトイン製剤変更にともなう血清中フェニトイン濃度の変動 : アレビアチン[○!R]細粒 10 倍散からアレビアチン[○!R]散 10%
- P-423 新薬情報入手に関するアンケート調査(4.医薬品情報・データベース,"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- Doxorubicin および pirarubicin の腫瘍細胞膜輸送と抗腫瘍効果に関する基礎的検討
- 保険薬局および病院・診療所における学生実務実習の実態調査
- P-1-49 胆嚢癌根治術によりネフローゼ症候群の寛解を認めた一例(胆嚢 悪性1,一般演題(ポスター),第63回日本消化器外科学会総会)
- P-1-45 胆嚢結石症,胆嚢腺筋症に併存した胆嚢粘液性嚢胞腺腫の1例(胆嚢 悪性1,一般演題(ポスター),第63回日本消化器外科学会総会)
- VD-010-2 胆嚢胆管結石に対する腹腔鏡下経胆嚢管的切石術の工夫と成績(第108回日本外科学会定期学術集会)
- P-2-669 胆石・総胆管結石症を契機に発見された胆嚢原発mixed endocrine-exocrine carcinomaの1例(胆 症例 悪性腫瘍2,一般演題(ポスター),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- O-1-145 癌性腸閉塞を伴った術前左側大腸癌に対してステント挿入加療の有用性について(大腸癌 閉塞性大腸炎他,一般演題(口演),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 特発性大網血腫の1例
- DP-010-2 胆管結石症に対する腹腔鏡下切石術の予後(第107回日本外科学会定期学術集会)
- P-194 当院における「術前中止薬剤一覧表」の作成とその評価
- P-54 健康食品と医薬品の相互作用 (9) : 健常人におけるニフェジピンの体内動態・効果に及ぼすイチョウ葉エキス同時投与の影響
- K-084(31) 健常人におけるニフェジピンの体内動態に及ぼすイチョウ葉エキス同時摂取の影響
- 健康食品と医薬品の相互作用 : (7)ラットにおけるニフェジピン代謝に及ぼすイチョウ葉エキスの影響
- 26-A7-47 患者向け薬剤情報提供 : 内容の標準化とメンテナンスの簡便化
- 腎尿細管上皮細胞のMDR1/P糖蛋自質に及ぼす各種抗腫瘍性白金錯体の影響
- 卵巣癌で発見された胃転移の1例
- 25-02-19 当院結核感染防止対策ガイドラインに基づくツ反及び BCG 再接種について〔第一報〕
- P-200 漢方薬による薬物相互作用(13) : ラットへの柴苓湯単回投与によるニフェジピンの体内動態の変動(7.薬物相互作用(基礎と臨床)3,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- K-085(30) 漢方薬による薬物相互作用 (9) : ラット小腸ミクロソームにおける CYP3A 活性に及ぼす各種漢方方剤同時添加及び単回経口投与の影響
- 29-P2-163 マレイン酸イルソグラジン口腔内崩壊錠の全自動錠剤分包機による調剤と簡易懸濁法への適応性(製剤,社会の期待に応える医療薬学を)
- 大腸がんの予防に抗うつ薬SSRIが有効か?
- 01P3-057 当院におけるインスリングラルギンの使用実態とそのデバイスの評価(薬品管理、使用状況調査,医療薬学の扉は開かれた)
- 30P2-021 大腸癌細胞の抗腫瘍性白金錯体に対する感受性への銅トランスポータの関与(薬物療法(基礎と臨床),医療薬学の扉は開かれた)
- P-282 学部生を対象とした接遇・医療コミュニケーション実習の充実と学外実務実習への有用性(19.薬学教育・生涯教育(認定),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- 京都薬科大学大学院におけるコミュニケーション教育 : 臨床薬学演習への模擬患者の参画とその有用性
- 京都薬科大学における学部生を対象とした医療薬学実習 : 2000〜2002年度における問題点とその対策
- 3孔式腹腔鏡下胆嚢摘出術(LC)の実際 : 包括化診療における標準手術を目指して
- W-III(2)-12 切除不能小児肝癌に対し二次的に切除可能にし治療せしめた症例
- 消化管上皮細胞のMDR1/P糖蛋白質に及ぼす各種NSAIDsの影響
- 結腸癌患者の術後感染管理に及ぼす経口腸管洗浄剤(ニフレック^[○!R])の影響
- P-172 直腸切除患者に対する坐剤投与の最適化 : 直腸切除ウサギにおけるジクロフェナク坐剤投与後の体内動態
- Pirarubicinのヒト培養白血病細胞への輸送機構について:K562系細胞における基質認識特性
- ラット培養メサンギウム細胞におけるmdrlbに及ぼす各種腎炎治療薬の影響
- O-96 透析患者におけるバルプロ酸の蛋白結合率とその予測
- P-477 京都薬科大学における学部生を対象とした医療薬学実習 : 2000∿2002 年度の実習評価と今後の展望
- P-476 京都薬科大学大学院におけるコミュニケーション教育 : 臨床薬学学習への模擬患者の参画と学生の意識調査
- 京都薬科大学における学部生を対象とした医療薬学実習 : ガラスアンプルカットの実習導入への試み
- P-171 京都薬科大学における学部生を対象とした医療薬学実習 : ガラスアンプルカットの実習導入への試み
- 京都薬科大学における学部生を対象とした医療薬学実習の現状と今後の課題
- Distribution of Pirarubicin in Human Blood
- P-410 ラット培養メサンギウム細胞における mdr1b の発現とプロテインキナーゼ C による発現調節
- 特殊な検体による異常データの出現 : 1)薬物投与検体
- モーズ軟膏によりQOLの改善が得られた悪性黒色腫の1例
- 経皮的冠動脈形成術(PTCA)施行後の慢性期再狭窄に対するNicorandil投与の影響 : Retrospective解析より
- 腹腔鏡下胆管切開術