シード光を用いた短波長コヒーレント光発生技術の現状と展望
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本放射光学会の論文
- 2007-07-31
著者
-
加藤 政博
IMS
-
原 徹
理化学研究所X線自由電子レーザー計画推進本部
-
保坂 将人
名古屋大学大学院 工学研究科
-
加藤 政博
分子科学研究所極端紫外光研究施設
-
保坂 将人
名大院工
-
保坂 将人
名古屋大学シンクロトロン光研究センター
-
原 徹
理研
-
加藤 政博
分子科学研究所
-
加藤 政博
分子科学研
-
原 徹
理化学研究所
関連論文
- 20pHQ-11 コヒーレントシンクロトロン放射光のテラヘルツ電場計測(20pHQ 磁性体・新光源・新分光法,領域5(光物性))
- 10 円偏光紫外線およびβ線によるアミノ酸の分解とホモキラリティの起源(一般講演,第35回学術講演会講演要旨集)
- 中部シンクロトロン光利用施設の建設がスタート
- UVSOR-IIにおけるレーザーコンプトン散乱を用いた超短パルスガンマ線発生
- SPring-8 におけるXFEL/EUV-FELビームライン
- 放射光を利用したテラヘルツ光源
- 28 アミノ酸およびアミノ酸錯体の円偏光紫外線・β線照射(一般講演,第34回学術講演会講演要旨集)
- 30 円偏光照射によるα-メチルアミノ酸薄膜への不斉導入(一般講演,第34回学術講演会講演要旨集)
- クライオアンジュレータの開発
- UVSOR-IIにおけるコヒーレントシンクロトロン光の研究
- 中部シンクロトロン光利用施設(仮称)計画
- 中部地区における新しいシンクロトロン光施設計画と原子核乾板の応用 (特集 拓け行く原子核乾板応用の地平)
- シード光を用いた短波長コヒーレント光発生技術の現状と展望
- 18aZA-2 UVSOR-II BL7U真空紫外ビームラインの建設と評価(放射光真空紫外分光・MCD・軟X線発光・散乱,領域5,光物性)
- 27pRG-6 UVSOR-IIにおけるコヒーレント放射光の生成(27pRG 電子リング・電子ビーム応用,ビーム物理領域)
- 27pXM-6 超短パルスレーザー照射GaAsの広域時間分解X線回折(X線・粒子線(X線))(領域10)
- 21aXB-5 超短パルスレーザーを照射した GaAs の高速時間分解 X 線回折
- SPring-8におけるX線放射光・短パルスレーザーの同期と時間分解測定
- 30aXC-3 X線回折によるレーザー誘起フォノンの励起緩和過程の観測
- PFリング高輝度化の現状
- 31aXG-2 CuGeO_3 の磁場中 X 線散乱
- 放射光を利用したテラヘルツ光源
- UVSOR-II の建設と立ち上げ
- 電子蓄積リングとは
- 放射光源シリーズ(1)電子蓄積リングとは(1)
- The 2^ Asian Particle Accelerator Conference及びShanghai Symposium on Intermediate-Energy Light Sources報告
- UVSOR 高度化計画
- 濱広幸教授2004年FEL賞受賞
- ヘリカルアンジュレータ
- 第2回SPring-8国際ワークショップ「30m長直線部」開催報告(SPring-8International Workshop on 30 m Long Straight Sections)
- SCSS試験加速器で達成された連続レーザー発振--ビーム調整の視点から
- SPring-8での25mアンジュレータビームライン建設と立ち上げ
- UVSORの将来計画 (次世代リング型光源計画特集)
- UVSOR-IIにおける飽和領域でのコヒーレント高調波の観測
- UVSORの将来計画
- 高次高調波によるシード型自由電子レーザー
- 加速器のハードウエアー
- ビームコミッショニング・光源性能
- 25pGE-5 UVSORにおける次世代低エネルギー放射光源への取り組み(25pGE ビーム物理領域シンポジウム:次世代放射光源への期待,ビーム物理領域)