周産期低酸素性虚血性脳症後障害児の死亡原因におけるサイトカイン関連疾患の関与
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2006-11-01
著者
-
久保田 哲夫
安城更生病院小児科
-
奥村 彰久
名古屋大学大学院小児科
-
早川 文雄
岡崎市民病院小児科
-
丸山 幸一
愛知県心身障害者コロニー中央病院小児神経科
-
丸山 幸一
安城更生病院小児科:名古屋第一赤十字病院小児科
-
鈴木 基正
安城更正病院小児科
-
鈴木 基正
愛知県心身障害者コロニー中央病院小児神経科
-
鈴木 基正
岡崎市立岡崎市民病院 小児科
-
久保田 哲夫
順天堂大学 小児科
-
鈴木 基正
岡崎市民病院小児科
-
加藤 徹
岡崎市民病院小児科
-
奥村 彰久
順天堂大学医学部小児科
-
久保田 哲夫
名古屋大学 大学院医学研究科小児科学
-
久保田 哲夫
名古屋大学 小児科
-
奥村 彰久
名古屋大学 大学院医学研究科小児科学
-
久保田 哲夫
安城更生病院 小児科
-
早川 文雄
岡崎市民病院 小児科
関連論文
- 回復期に一過性の不随意運動と辺縁系症状を伴った急性脳炎・脳症の3例
- 欠伸発作を主症状とした前頭葉てんかんの1例 : 発作時脳波による検討
- 臨床研究・症例報告 ミオクロニーてんかんを合併した母性フェニルケトン尿症胎児症候群の1例
- Conventional neonatal EEGの有用性とその限界 (新生児の脳機能評価)
- O1-45 小児の良性てんかん患者におけるメンタルヘルス・運動能力の調査(QOL,一般演題(口演),第42回日本てんかん学会)
- 回腸腸間膜欠損症による絞扼性腸閉塞の二例
- 小児科領域におけるTazobactam/Pipcracillinの基礎的・臨床的検討に関する総合評価
- ムコ多糖症VI型酵素製剤ガルサルファーゼの国内臨床開発について
- 小児科領域におけるCefluprenamの基礎的・臨床的総合評価
- 3C46 超未熟児壊死性腸炎症例の危険因子の検討 : 脳波所見の有用性について
- O1-8 CSWS関連てんかんのFDG-PET : 集積低下の所見について(画像2,一般演題(口演),第42回日本てんかん学会)
- O2-48 潜因性West症候群のFDG-PET所見と10年後の発作発達予後(画像3,一般演題(口演),てんかん制圧:新たなステージに向けて,第41回日本てんかん学会)
- O2-51 CSWS関連疾患のPET、SPECT所見の経時的変化 : Subtraction Image Coregistered to MRIによる検討(画像3,一般演題(口演),第40回 日本てんかん学会)
- インフルエンザ脳症の発症因子の解明と治療及び予防方法の確立に関する研究
- B-23 脳室周囲白質軟化症における症候性局在関連てんかんの検討
- 脳派と閃光刺激視覚誘発電位との組み合わせによる脳室周囲白質軟化症の早期診断
- 早産児における脳血流パターンと脳室周囲白質軟化症および低CO_2血症との関係についてのパイロットスタディ
- D-16 潜因性WEST症候群におけるPET所見 : 発達及び発作予後との関連
- 2.神経芽腫様細胞成分主体の腹膜播種を来たした卵巣未熟奇形腫の1例(【I】病理検討,第41回東海小児がん研究会,研究会)
- 持続脳波モニタリングによる新生児発作の管理
- 小児特発性血小板減少性紫斑病の臨床像と Helicobacter pylori 感染の関与
- 臨床研究・症例報告 特異な画像所見を呈し,West症候群を合併したMenkes病の1例
- P1-11 West症候群を合併した特異な画像所見を呈したMenkes病の一例(基礎疾患3,一般演題(ポスター),てんかん制圧:新たなステージに向けて,第41回日本てんかん学会)
- 小児期の上室性頻拍症15例の検討
- 小児の特発性血小板減少性紫斑病の臨床像と長期予後
- CBFA 1変異を伴った鎖骨頭蓋異形成症の2例
- 当院における過去10年間の出生体重1,000g未満症例の検討
- 小児の鉄欠乏性貧血におけるヘリコバクター・ピロリ感染の関与と除菌療法の効果
- 小児の肺炎クラミジア感染症と肺炎マイコプラズマ感染症の比較検討
- 小児呼吸器感染症における肺炎クラミジアの関与
- メチルプレドニゾロン局注療法が有効であった大腿骨原発 Langerhans 細胞組織球症の1例
- 特発性乳糜胸の1幼児例
- 小児科領域におけるSY5555の臨床的検討
- 臨床研究・症例報告 MRI拡散強調画像で小脳にのみ異常高信号を呈したロタウイルス胃腸炎の1例
- 発達異常の予知と評価方法 (特集 早産児の成長・発達の異常とその予防) -- (早産児の発達異常への対策とその限界)
- 臨床研究・症例報告 新生児を含めた小児神経画像検査のための鎮静の有用性と安全性の検討
- 周産期低酸素性虚血性脳症後障害児の死亡原因におけるサイトカイン関連疾患の関与
- B-29 小児期発症の局在関連てんかんに対する抗てんかん薬治療
- P-69 拡散強調画像にて脳梁に一過性高信号域を認めた新生児痙攣の一例(症例報告6,一般演題(ポスター),第40回 日本てんかん学会)
- インフルエンザワクチン接種により中枢性脱髄性病変を繰り返し,多発性硬化症と診断した1例 (主題 神経疾患)
- O2-04 痙攣重積をきたし、重度の後遺症を残した乳児重症ミオクロニーてんかんの3例(経過・予後1,一般演題(口演),てんかん制圧:新たなステージに向けて,第41回日本てんかん学会)
- O2-41 熱性けいれん患者受診時のジアゼパム投与の有効性の検討(薬物治療1,一般演題(口演),第40回 日本てんかん学会)
- ACTH療法における副反応予防についてのアンケート調査
- Panayiotopoulos症候群の発作症状および脳波所見についての後方視的検討
- C-21 West症候群における棘波局在の治療前後における相関ならびに予後との関係
- B-17 脳波上てんかん放電を持つ熱性けいれんについて
- B-9 発作間歇期に全般性棘徐波複合を示す局在関連てんかんの臨床的検討
- 超低出生体重児における生後の栄養状態と脳波成熟遅延についての検討
- O1-23 非連続脳波を呈する乳児早期焦点性てんかんの臨床像(脳波3,一般演題(口演),てんかん制圧:新たなステージに向けて,第41回日本てんかん学会)
- Phenytoin による過敏反応の検討
- 新生児合併症と脳波成熟遅延 (新生児・乳児の脳波異常)
- 亜急性に発症して高次脳機能障害を残す脳炎・脳症
- 発達障害児の睡眠障害に対するトリクロホスシロップ継続投与の経験 (主題 熱性けいれん・神経疾患)
- A-13 ポケットモンスター発作を起こした患者の追跡調査 : 発作再発の頻度と関連する因子の検討
- Zonisamideが奏効した頻回部分発作を主微とする乳児てんかん性脳症の1例
- 新生児痙攣・Jitteriness (特集 新生児のプライマリーケア--異常徴候のみかた)
- D-48 右鎖骨下動脈より血液供給された肺葉外肺分画症の 1 例
- A-33 小児期発症単純部分発作の発作時脳波 : EEG-VTR同時記録を用いた検討
- 初診時に良性乳児部分てんかんを疑った症例の前方視的研究(経過と予後)
- C-9 初診時に良性乳児部分てんかんを疑った症例の前方視的研究
- C-1 複雑部分発作をもつ小児良性部分てんかん
- A-17 愛知県下におけるテレビアニメ"ポケモン"による光感受性発作の実態の検討
- A-6 難治性局在関連てんかんにおける一過性発作消失
- J-4 West症候群の病因と予後の変遷
- MS4-1 CFSEを用いたフェニトイン過敏症におけるT細胞応答の解析(職業・環境アレルギー〔化学物質過敏症を含む〕,ミニシンポジウム,一般演題,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 小児における大動脈内バルーンパンピング法の経験
- Vidarabineが効果を示した治療低抗性Epstein-Barrウイルス関連血球貪食症侯群の1例
- F-4 局在関連てんかんの経過中に欠神発作を示した小児例の臨床的検討
- F-18 局在関連てんかんに変容したWest症候群の臨床的検討
- F-16 発作性嘔吐を伴う非後頭葉性良性小児部分発作の臨床的検討
- A-27 脳回形成異常とてんかん
- 臨床研究・症例報告 早期からの治療が有効であった血球貪食症候群の1例
- PS-160 臍ヘルニアに対する,テープ固定の有効性(小児外科における管理・処置・検査,ポスターシンポジウム,病気の子供達に笑顔 小児外科に夢そして革新を,第47回 日本小児外科学会学術集会)
- 脳性麻痺の発生機序と周産期脳障害(脳性麻痺研究の到達点)
- 脳室周囲白質・レンズ核に嚢胞様変化を認めた厚脳回症の1剖検例
- 肺分画症と難治な乳糜胸を合併した先天性筋緊張性ジストロフィーの1例 (主題 脳・神経・筋)
- 軽症胃腸炎に伴うけいれんに対するリドカインテープ療法(薬物療法)
- A-25 軽症胃腸炎に伴うけいれんに対するリドカインテープ療法
- 脳血管発作を繰り返した先天性プラスミノーゲン異常症の1例
- ほぼ同時に発症した「軽症下痢に伴うけいれん」の一卵性双生児例
- 小児科領域におけるTazobactam/Piperacillinの基礎的・臨床的検討
- B-23 後頭部に突発波をもつ良性小児てんかんの早期発症型
- 急速進行性に経過した溶連菌感染後急性糸球体腎炎の1例
- SII-5 West症候群の発作の変容と予後
- 新生児脳波 : 早産児への応用
- C-2 周産期障害による脳性麻痺児の頭部MRI所見とてんかんとの関係
- 出生前および出生周辺受傷PVL児の生後早期脳波所見と胎児心拍パターン
- 生後1か月で発症し鉄剤投与が有効であった頻回憤怒けいれんの1例
- A-12 軽症胃腸炎に伴うけいれんの臨床的特徴
- C-3 後頭部に突発波をもつ良性小児てんかん(早発症型)の臨床脳波学的検討 : 脳波所見とその変遷
- C-2 後頭部に突発波をもつ良性小児てんかん(早期発症型)の臨床脳波学的検討 : 臨床特徴と長期予後
- 低酸素性虚血性脳症における出生直後の脳波活動低下と脳病変の関連
- Zonisamideによる発汗障害
- 脳室周囲白質軟化症の新生児期脳波所見
- C-21 早期産出生痙性両麻痺児のてんかん
- 持続的血液透析療法で救命しえた新生児一過性高アンモニア血症の1例
- 生後1か月で発症し鉄剤投与が有効であった頻回憤怒けいれんの1例
- 脳室周囲白質軟化症におけるNICU退院時の拡散テンソル画像の検討
- 小児白血病の臨床像と治療成績の変遷
- 脳室周囲白質軟化症の重症度と拡散テンソル画像によるFA値との関係