母親の不安と子どもの言語に対する母親の受容性との関連
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本小児保健協会の論文
- 2006-11-30
著者
-
小田 慈
岡山大学医学部小児科
-
小田 慈
岡山大学医学部保健学科
-
小田 慈
岡大小児科
-
小田 慈
岡山大学 大学院医歯学総合研究科小児医科学
-
枝川 千鶴子
香川大学医学部看護学科小児看護学
-
枝川 千鶴子
香川大学医学部看護学科
-
枝川 千鶴子
香川大学医学部附属病院看護学科
-
猪下 光
香川大学医学部看護学科
関連論文
- 放射線療法が奏効した Kasabach-Merritt 症候群の1例
- (4 ; 11)転座を伴う先天性リンパ性白血病の長期生存例 : 自験例および報告例の検討
- OP52-4 化学療法により放射線治療の延期が可能であった視神経膠腫の3例(ポスター 小児脳腫瘍1,第21回日本小児がん学会 第47回日本小児血液学会 同時期開催)
- 胃原発バーキットリンパ腫の1例
- 26HP9-2 胃原発バーキットリンパ腫の1例(ポスター リンパ腫2,第22回日本小児がん学会 第48回日本小児血液学会 第4回日本小児がん看護研究会 同時期開催)
- 先天性心疾患の手術によって乳児と分離があった母親の母性愛着に関する研究
- 24OP2-15 マススクリーニングより8年後に切除されたganglioneuroblastoma nodularの一例(ポスター NBL(臨床),第22回日本小児がん学会 第48回日本小児血液学会 第4回日本小児がん看護研究会 同時期開催)
- 造血幹細胞移植の前処置に用いた busulfan により間質性肺炎をきたした乳児白血病の2例
- 561 生体肝移植手術9例の手術成績
- 662 成人生体肝移植手術の問題点
- 無菌性髄膜炎における髄液のインターロイキン1β, インターロイキン1受容体拮抗因子, インターロイキン8および顆粒球コロニー刺激因子濃度
- 無菌性髄膜炎における髄液のインターロイキン8濃度 : 多核白血球遊走との関連
- 無菌性髄膜炎における髄液および血清中のマクロファージ・コロニー刺激因子濃度 : 多核白血球遊走との関連
- 無菌性髄膜炎経過中の髄液および末梢血所見の変化に関する検討-特に多核白血球の遊走状況について-
- エンテロウイルス性およびムンプスウイルス性髄膜炎の髄液所見-特に髄液中の顆粒球コロニー刺激因子濃度と多核白血球数の相関について-
- 無菌性髄膜炎髄液中のIL-8レベル
- 174 ELISA、イムノブロッティングによるヒノキ科ネズ花粉の抗原性の検討
- 32.モヤモヤ病に合併した Wilms 腫瘍の1例(第18回日本小児外科学会中国四国地方会)
- 30.腸管悪性リンパ腫の2例(第17回中国四国地方会)
- バンコマイシン耐性腸球菌保菌者に対する同種骨髄移植の経験
- 急性リンパ性白血病の維持療法中に合併したサイトメガロウイルス網膜炎の1例
- 同種骨髄移植後慢性移植片対宿主病の症状として両側広頸筋筋膜炎を呈した1例
- 腸管出血性大腸菌O-157感染による溶血性尿毒症症候群に胆汁うっ滞, 反復性胆道感染を合併し重篤な肝障害をきたした1例
- 重度心身障害児(者)施設におけるインフルエンザワクチン接種の効果
- 副腎白質ジストロフィー症に対する同種骨髄移植療法
- 18.小児がんの子どもと家族支援「コスモの会」の現状報告(第46回中国四国小児がん研究会,研究会)
- 小児急性リンパ性白血病における抗L-asparaginase IgG抗体の臨床的意義
- 176 LUMIWARDとCAP-RASTの相関性に関する検討
- 鉄欠乏性貧血 (特集 私の処方2001--小児薬物治療の実際) -- (血液・腫瘍疾患の処方)
- 35. HUS 後に続発性硬化性胆管炎・門脈圧亢進症をきたした 1 例(第 38 回日本小児外科学会中国四国地方会)
- 29. 呼吸困難で発症した肉腫型 Wilms 腫瘍の 1 例(第 39 回 中国四国小児がん研究会)
- 21. Mass Screening で発見された stage 1 神経芽腫に対する腹腔鏡下手術(第 39 回 中国四国小児がん研究会)
- 18. PBSCT を 2 回施行後, 切除した stage 4 神経芽細胞腫の 1 例(第 39 回 中国四国小児がん研究会)
- 小学生の病気対処行動の実態 : 小学校低学年の場合
- 子どもと学生の相互作用の分析 : 小児看護学実習で作成した流れ図を通して
- 心身症児の問題とその要因
- 青年期の体重認知とボディイメージ・セルフイメージに関する研究
- 摂食障害児の生育過程におけるエピソート : 患児と親へのカウンセリングを通して
- 母親の不安と子どもの言語に対する母親の受容性との関連
- 乳幼児の健康状態に対する母親の日頃の観察状況と病気時の対処行動
- 外来受診後における乳幼児の症状に対する母親の判断と対処行動--受診時と違う新たな症状が出現したとき
- 小児の入院に伴う母親の不安と患児の自立語の割合についての研究 : 入院時と退院時の変化
- 乳幼児の発病時における母親の不安と困ること及び諸要因との関係
- QOL 向上のための服薬指導 : ビタミン C 含有清涼飲料水による内服用ルゴール液服用法の改善
- 開放型の小児精神神経科病棟における患児の問題行動に関わる看護師のストレス認知と対処行動
- 3歳児乳歯う蝕に影響する要因の検討 : 母親の育児意識とう蝕予防
- 幼児期から学童期の小児におけるアレルギー性疾患の現状
- 緊急入院した乳幼児の持続点滴施行説明に関する母親の理解
- 17.乳児の発達を考慮したTPNルート固定法の検討 : 慢性特発性仮性腸閉塞症の事例を通して(第13回小児外科QOL研究会)
- 質問紙法を併用した進路指導面接 : 学生の自己効力感を高めるために
- 外来通院している小児がん患者への告知に対する親の意向 : 告知に対する親の不確かさに焦点をあてて
- 小児救急医療 : その実像と虚像 : 本質を見直す
- 天使のような子どもたち : その成長を見つめて
- 後天性溶血性貧血 (特集 小児血液疾患の診断と治療--最近の進歩) -- (貧血)
- 血液疾患--フォローアップ外来の重要性,白血病を中心に (特集 知っておきたい小児疾患のキャリーオーバー--小児科医から患者を引き継ぐ際に聞いておきたいこと) -- (系統別疾患のキャリーオーバー)
- 少子社会だからこそ充実した医療を--小児科医の活動がますます必要な社会に (特集 小児医療の危機)
- 母子免疫の低下が問題となり始めた感染症(麻疹、水痘等) (特集 母子保健と感染症) -- (新生児・小児の感染症)
- 子どものがん : 治療と問題点
- 3.長期入院児における母子関係について考える(第15回日本小児外科QOL研究会)
- 慢性疾患を持つ児童・生徒の学校生活における医療と教育の連携
- 小児の休日・夜間救急医療における家族の実態 : 家族での対応と応急手当の知識
- 妊娠期から産褥期における母親の感情の変化 : 対児感情・対夫感情の推移
- 地域における母親の不安と小児の自立語の割合--長谷川式述部記録法を用いて
- 乳幼児を養育する父親と母親の育児ストレスと関連要因
- 小児の Health Locus of Control に関する研究(第1報) : 病気に関わる生活環境およびソーシャルサポートとの関連
- 中学生のHealth Locus of Controlに関する研究 : 生活環境要因との関連
- 小学校高学年児の病気の認識と自己効力感の関連
- 小児看護学実習で未熟児室の乳児を受け持った学生の看護上での困難感とそのときの指導者の関わり
- 学童期の病気の認識とHealth Locus of Controlとの関連
- 小児の Health Locus of Control に関する研究(第2報) : 自己効力感およびソーシャルサポートとの関連
- リッキシマブ併用化学療法を行った再発急性リンパ性白血病の2例