深度別地下水調査のための区間遮断構造ボアホール
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
任意の深度区間で地下水水頭や流動量, 水質の測定を行うために, 5%の開孔率をもち, 1m毎に遮断帯を備えた保孔管を使用した観測井を施工した。水圧測定・採水用ゾンデは保孔管内部を区切るために5段のゴムパッカーを備えている。静岡県内の地すべり地の試験孔における測定では, 孔内水位以深の地下水水圧は静水圧分布より低い部分があり, また, 孔内水位以上の深度で正水圧が発生していた。降雨時の深さごとの水頭変化をとらえることができた。パッカーを装着した小型流量計ゾンデを使用して, 孔内鉛直流動量を精密に測定できる。パッカーを使用して深度別に採水した孔内水の酸化還元電位と電導度は, パッカーを使用しない場合より深度による違いが明瞭であった。本方式の試験孔では全深度を対象とした検層が可能である。地すべり斜面のような複雑な構造の地層で地下水の水頭や水質を評価するためには, 必要な深度毎に測定できる方法によることが必要である。
- 2007-01-25
著者
-
黒田 清一郎
(独)農業・食品産業技術総合研究機構 農村工学研究所
-
奥山 武彦
山形大学農学部
-
菊池 茂史
内閣府
-
大塚 文哉
農林水産省
-
奥山 武彦
(独)農業工学研究所
-
有吉 充
(独)農業工学研究所
-
奥山 武彦
(独)農業・食品産業技術総合研究機構農村工学研究所企画管理部
-
時田 剛弘
農林水産省関東農政局
-
有吉 充
(独)農業・食品産業技術総合研究機構 農村工学研究所
関連論文
- 風化・有機物投与による土の圧密性の変化
- 地すべり対策集水ボーリング末端における閉塞の要因と対策
- P42.山形県鶴岡市七五三掛地区地すべり災害における応急対応(試験・計測・探査,ポスターセッション)
- 層理面のひずみ軟化挙動に起因する流れ盤斜面の地震時崩壊の有限要素シミュレーション
- 大規模破砕帯地すべりにおけるGPS移動量観測システム(技術紹介)
- 比抵抗モニタリングによる地下水の潮位変動の可視化
- 繰り返し孔井間地中レーダ探査による不飽和帯涵養過程の定量的評価
- 地中レーダによる非侵襲的土壌水分モニタリング技術
- 孔井間地中レーダデータに基づく不均一性を考慮した不飽和透水特性パラメタリゼーション
- 長期比抵抗モニタリングにおける地温変化の影響
- 孔井間地中レーダによる不飽和浸透流の定量的評価 : 米沢盆地の水田における地下水涵養過程の解明(地下電磁計測ワークショップ)
- 物理探査を使った水文地質構造調査 : 東北タイ, プラユン地域の塩水地下水を例として
- 荒砥沢ダム上流大規模地すべり周辺の地盤変動
- 2003年宮城県沖地震で発生した地すべり地の水理地質特性
- 新潟県釜塚地すべりにおける中越地震前後のGPS移動観測事例 (特集:平成16年(2004年)新潟県中越地震対応)
- 平成16年(2004年)新潟県中越地震における農地地すべりとその調査観測手法について (特集:平成16年(2004年)新潟県中越地震対応)
- 大規模崩壊地の遠隔画像モニタリング (特集:平成16年(2004年)新潟県中越地震対応)
- 大規模農地災害における緊急対策のための調査観測技術
- 2009年2月25日以降の山形県鶴岡市七五三掛地すべりの再活動と移動状況の特徴(速報)
- 地すべり地における降雨浸透モニタリング
- 電気探査および地温観測データを用いた地すべり地地下水流動調査
- 495 電気探査法による磐梯山の比抵抗構造(応用地質)
- GPS測位による地すべり対策事業概成後の安定性確認
- 地すべり対策地下水排除工による自然電位の変化
- 独立型太陽光発電の利用方式の検討と家畜ふん尿撹拌曝気装置への応用
- 比抵抗モニターにおける地温変化の影響
- 地中レーダを用いた不飽和土中水分移動解析 : 現状と今後の展望
- 深度別地下水調査のための区間遮断構造ボアホール
- 連続分布型計測システムによる野外地下計測技術
- カオリン粘土の一面せん断試験における周面摩擦特性と限界強度
- ディファレンシャルGPSの測位精度と野外調査への応用の検討
- 関東平野北部地域における水田による浅層地下水かん養機能評価の試み : 貯留タンクモデルによる水収支
- 近年の農地災害情報のGIS化と情報共有
- 透過電磁波プロファイリングによる地盤導電率分布の推定精度--電磁界数値シミュレーションに基づく基礎的検討
- 地すべり危険度区分における空中電磁法の適用性
- 地盤解体新書(寄稿)
- 亀裂構造を考慮した岩盤斜面内を流れる地下水流動特性
- 電気探査連続測定システムによる地盤環境モニタリング
- 地すべりブロック内におけるため池の浸透防止工による地下水流動の変化
- 直轄地すべり対策事業板倉地区(農林水産省構造改善局所管)における大規模地すべり調査
- 地下水を熱源とする道路消融雪技術
- 2009年2月25日以降の山形県鶴岡市七五三掛地すべりの再活動と移動状況の特徴(速報)