日本人高齢者の生業とソマトタイプ
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
子どもから老人に至るまで,一般日本人のソマトタイプの研究はほとんど行われていない。さらにまた生業,生活環境を考慮したソマトタイプの研究は内外を問わず全く行われていない。本研究は長年一定の職業に就いてきた高齢者が,どのような体形特徴を持つかを知るために行われた。対象は日本の伝統的な生業である農業,漁業に従事する集団と,多様な職業が混在する大都会の集団で,被験者の年齢は50代から90代である。農村被験者男51名,女42名,漁村被験者男53名,女48名,東京都心の被験者男55名,女66名の身体測定を行い,Heath-Carter法によりソマトスコアを算出した。その結果,身体サイズは男女とも農村と漁村の間に差はないが,都心の被験者は体が大きいことが分かった。これには生業に伴うエネルギー消費の違い,食習慣の違いの他に,通婚圏の広さの違いも重要な要因になっていることが示唆された。また,ソマトタイプには地域差ないし生業による差が認められた。都心の男女には内胚葉型が多く,農・漁村では中胚葉型が多かった。特に漁村の女性では中胚葉要素が強く,そのためソマトタイプの男女差は漁村で小さいことが分かった。
- 2006-12-01
著者
-
川田 順造
神奈川大学日本常民文化研究所
-
佐藤 陽彦
九州芸術工科大学
-
芦澤 玖美
大妻女子大学人間生活科学研究所
-
加藤 純代
大妻女子大学人間生活科学研究所
-
熊倉 千代子
大妻女子大学人間生活科学研究所
-
楠本 彩乃
株式会社新栄
-
河原 雅典
大妻女子大学人間生活科学研究所
-
河原 雅典
大妻女子大学
-
佐藤 陽彦
九州芸術工科大
-
佐藤 陽彦
九州芸術工科大学 人間工学教室
-
佐藤 陽彦
鹿児島大学 保健
-
川田 順造
神奈川大学
関連論文
- 文化人類学とは何か(学会賞受賞記念論文)
- 若年女性における体肢プロポーションと筋量との関係
- 成人男性における咬筋の筋断面積と咬合力に関する研究
- 日本人高齢者の生業とソマトタイプ
- 上腕部筋横断面積と筋力に関する研究
- 回復期の生理的指標による動的筋作業の生理的負担の評価-2-作業強度および作業時間を変えた場合
- 回復期の生理的指標による動的筋作業の生理的負担の評価-1-作業の種類および強度を変えた場合
- 動作空間の計測に関する研究
- 日常生活における表面筋電図から見た筋活動
- 手の最大作業域について