文化人類学とは何か(学会賞受賞記念論文)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本稿は日本文化人類学会第40回研究大会(東京大学駒場キャンパス)で2006年6月3日に、同じ題名で行なった同学会の第1回学会賞受賞記念講演の内容を、大幅に補って文字化したものである。始めに、文化人類学、それも自然人類学、先史学、言語学なども含む総合人類学の教育を日本の大学で受けた第一世代であり、その後自然史の一部としての人類学・民族学の伝統の強いフランスで学んだ筆者の体験を基に、文化人類学者形成のあり方、自然史の一部としてのヒトの科学の位置についての考察を行なった。このような研究基盤と日本、アフリカ、フランスでの長期のフィールド・ワーク体験とから、筆者は文化人類学が他の学問と異なる特徴として、(a)専門化された一研究分野であるよりは、一種のメタ・サイエンスであること、(b)ヒトについての極大のパラダイム知と長期の異文化体験によって得られる個人的な体験知との結合、(C)マイナーなものへの注目と定性分析、(d)自然史の一過程としてヒトとその文化を捉える視野、等を挙げた。こうした基本性格をもつ文化人類学は、(イ)直接の形では現実の社会に役立たない非実学であるが、広い視野で現実を捉え位置づけるという、すぐには役立たないことによって役に立つ学問であるべきこと、(ロ)その意味でヨーロッパでのルネッサンス以来の「ユマニスム」の精神を現代に受け継ぐものであること、(ハ)そのために文化人類学者は、現実の社会に起こっていることに対して常に強い関心をもつべきであること、(ニ)かつてのヨーロッパの「人間中心主義」のユマニスムではなく、人類学は自然史の中にヒトを位置づけ種間倫理の探求を志向する、現代のユマニスムであるべきこと、等を述べた。現代社会との関わりにおける筆者自身の実践として、靖国神社・遊就館、千鳥ケ淵墓苑、東京都慰霊堂などへの中・韓・米などからの留学生も含めた、友人学生との毎年8月15日のフィールド・ワーク、ユネスコの有形・無形文化財の保護活動への参加、消滅しかけている日本の無形文化遺産の調査、「開発」問題とのかかわり等を挙げた。また集合的記憶の場、文化的意味を担う動態的な場としての「地域」の視点から、擬制としての近代国民国家を相対化する研究計画や、日本の事例も含めた市民社会論の可能性に触れた。文化認識に不可避の主観性を相対化し、対象化する方法の一つとして、研究者の文化、人類学の視点を生み出した文化、その方法によって研究対象とした文化の3者を、「断絶における比較」から相互に参照点とする、筆者の提唱する「文化の三角測量」について述べ、それに基づいた研究成果のいくつかを挙げた。
- 2006-12-31
著者
関連論文
- 文化人類学とは何か(学会賞受賞記念論文)
- 日本人高齢者の生業とソマトタイプ
- 日常の履物が異なる成人女性4民族の足形状の比較
- 西アフリカ諸民族の生体計測調査 : 身体技法との関連(その1)
- 松園万亀雄 責任編集, 『性と出会う : 人類学者の見る,聞く,語る』, 東京, 講談社, 1996年2月, 282頁, 1,700円 / 藤井知昭(監),民博「音楽」共同研究(編), 『音のフィールドワーク』, 東京, 東京書籍, 1996年3月, 439頁, 3,800円 / 米山俊直著・村上敏弘(写真), 『モロッコの迷宮都市フェス』, 東京, 平凡社, 1996年6月, 295頁, 2,500円 / 田中二郎・掛谷誠・市川光雄・太田至編著, 『続自然社会の人類学, 変貌するアフリカ』, 京都, ア
- 村武精一著, 『アニミズムの世界』, (歴史文化ライブラリー 16), 東京, 吉川弘文館, 1997 年 6 月, 204 頁, 1,700 円
- 菅原氏の書評への補足
- What is Cultural Anthropology?
- 〔日本文化人類学会〕学会賞受賞記念論文 文化人類学とは何か
- マンデ音文化とハウサ音文化 : イスラーム音文化の地方的展開 (音文化の地域的展開を探る : イスラームを手がかりに)
- 音文化の地域的展開を探る--イスラームを手がかりに 序にかえて (特集 音文化の地域的展開を探る--イスラームを手がかりに)
- 「民族」概念についてのメモ(「民族」「人種」概念の現在 : アンケート調査のまとめとコメント)
- 開発と文化 : 技術文化の多様性をめぐって
- 文化の比較可能性 : アフリカ・ヨーロッパ・日本
- 櫻井哲男著, 『アジア音楽の世界』, 京都, 世界思想社, 1997 年 10 月, 282 頁, 2,300 円
- ヨーゼフ・クライナー編, 『地域性からみた日本:多元的理解のために』, 東京, 新曜社, 1996年12月, 297頁, 3300円
- 《特集》「琉球」研究を求めて
- 文化的自画像 : 名乗られたものとしての文化(文化的自画像 : 名乗られたものとしての文化)
- 肖像と固有名詞 : 歴史表象としての図像と言語における意味機能と指示機能
- 民族のこころ(68) : キェンキェンデー!
- 言語文化調査票
- 口頭伝承の比較研究
- ニジェル河大湾曲部とハウサ地方の物質文化
- 民族のこころ(34) : 「何か」が足りない
- シンポジウム12 アフリカ社会の口頭伝承
- B-11-2 : アフリカ : 民族学
- 動的・批判的人類学についての考察
- 『日本民俗学大系 : 第 9 巻 芸能と娯楽』, 東京, 平凡社, 1958, 339p., 580 円
- 『日本民俗学大系 : 第 7 巻 生活と民俗 II』, 東京, 平凡社, 1959, 336p., 580 円
- Cahiers d'Etudes Africaines の発刊
- 「日本民俗学大系第9巻芸能と娯楽」
- 「日本民俗学大系第7〜13巻」
- 「日本民俗学大系第7巻生活と民俗2」
- アフリカの歴史と文化・風土、そして日本(インタビュー,アフリカ・アトラス-サブサハラと日本の都市・建築)