薄い子宮内膜の病態と治療
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2006-10-01
著者
-
逸見 博文
Kkr札幌医療センター斗南病院 生殖内分泌科
-
逸見 博文
Kkr札幌医療センター斗南病院生殖内分泌科
-
金澤 明扇
斗南病院 不妊・内分泌科
-
東口 篤司
KKR札幌医療センター斗南病院生殖内分泌科
-
東口 篤司
Kkr札幌医療センター斗南病院
-
金澤 朋扇
斗南病院生殖内分泌科
-
金澤 朋扇
KKR札幌医療センター斗南病院生殖内分泌科
-
東口 篤司
Kkr札幌医療センター斗南病院 生殖内分泌科
-
逸見 博文
KKR札幌医療センター斗南病院
関連論文
- 薄い子宮内膜による着床障害への対応 (特集 生殖補助医療(ART)の基礎と実際)
- 子宮内膜掻爬術と着床障害 (着床障害--生殖医療のブラックボックス)
- P-116 HELLP症候群におけるハプトグロビン投与の効果について
- 腟式単純子宮全摘術 (今月の臨床 安全な婦人科手術をめざして) -- (子宮の手術)
- 8-39.PCOラットモデルにおける卵胞閉鎖とMT-1MMPならびにapoptosis関連分子の発現について(第36群 生殖生理・病理4)(一般演題)
- 多嚢胞性卵巣症候群患者の血中 adiponectin とインスリン抵抗性 (HOMA指数), BMI, androgen について(生殖生理・病理IX, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 45 卵巣癌における腹膜播種と腹水産生機序の解析とGnRHaによるその制御
- 腹腔鏡下に両側卵巣の水腫様腫大と軟化が観察されたクラミジア性骨盤腹膜炎の一例
- 2) 薄い子宮内膜の原因と対策(ARTの最近の話題,卒後研修プログラム3,第60回日本産科婦人科学会生涯研修プログラム・卒後研修プログラム,研修コーナー)
- P2-152 次世代低侵襲手術Single Port Surgeryの実際(Group62 子宮筋腫・内膜症6,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 327 OHSSラットモデルにおけるGnRHa投与時のVEGF, Flt-1, KDR/Flk-1 mRNA発現の検討
- P1-305 Pioglitazoneの卵巣に対する効果 : Insulin抵抗性ラットモデルを用いた研究(Group35 生殖生理病理9,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-222 肥満, insulin抵抗性Zucker fa/faラットを用いた卵巣形態,卵巣局所のAdiponectin発現に関する研究(Group 143 生殖生理・病理VI,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 凍結胚移植のホルモン補充周期に用いるエストラダームM^【○!R】の至適投与量
- P-282 PCOラットの卵巣におけるVEGF、lysyl oxidaseの発現について
- OHSSラットモデルにおける血管透過性に関わる血管内皮成長因子(VEGF)およびそのレセプターとtight junction関連蛋白の発現について(第128群 生殖生理・病理19)
- ヒト卵管上皮細胞におけるマトリックスメタロプロテアーゼ(MMPs)の発現について(第97群 生殖生理・病理13)
- P-112 体外受精後の全胚凍結症例に対するGnRHa継続投与によるOHSS発生の予防
- P-92 ヒト月経黄体におけるVEGF, Flt-1, Flk-1/KDR mRNA発現の周期性変化
- 261 OHSSラットモデルにおけるGnRHa投与時の血管内皮成長因子(VEGF)とそのレセプター(Flt-1, KDR/Flk-1)及び転写調節因子ETS-1mRNA発現の検討
- 105 ヒト月経黄体退行過程におけるMT1-MMPの局在とその意義
- P-100 ラット黄体のProlactin誘発apoptosisとFas-FasLシステムとの関連について
- 112 ヒト黄体退行過程におけるMMP-2, MT1-MMPとcollagen発現の免疫組織学的検討
- 93 PCOラットの卵巣におけるMMP、Lysyl oxidaseの発現について
- P-235 matrix metalloproteinaseのヒト黄体退縮過程への関わりについて
- 51 ラット黄体におけるVEGF発現の抑制因子について
- シングルポートアクセス法による婦人科腹腔鏡下手術についての検討
- 薄い子宮内膜における低着床率のメカニズム
- 臨床経験 薄い子宮内膜の形態と血流
- 不妊症における子宮鏡検査の有用性 (特集 一般不妊検査・治療の再評価--臨床的意義と限界)
- 薄い子宮内膜の病態と治療
- 子宮内膜操作と着床率の向上 (特集 不妊治療--実践的アプローチ)
- 213.胃癌からの女性***転移症例の検討(婦人科7 : 卵巣, 一般講演・示説, 第30回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- 45 子宮内膜癌細胞質および核内エストロゲンレセプターのMonoclonal抗体による測定について
- 249.腟スミアにてホルモン産生腫瘍を疑わせた卵巣ムチン性嚢胞腺癌の1例(第54群 婦人科(卵巣・卵管(2)), 一般演題, 第24回日本臨床細胞学会総会)
- ヒト黄体中のProstaglandin E_2 receptorの検討
- 56. ヒト黄体中のprostaglandin F_ receptorの動態 : 第12群 ***の生理・病理I
- ヒト子宮内膜細胞質・核におけるEstradiol OccupiedおよびUnoccupied Receptorに関する研究 : 正常月経周期・経口避妊薬投与時におけるSteroid Receptorの変動
- 子宮内膜癒着症と子宮中隔の術中子宮腔内造影
- 症例 当科〔札幌医科大学産婦人科〕で経験した7例の精巣性女性化症
- 2) 薄い子宮内膜の原因と対策(3. ARTの最近の話題,卒後研修プログラム,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 帯下の診断と治療 (婦人科の主訴と診療の実際)
- 271.ヒト黄体細胞粗核分画におけるProstaglandinF_2α receptorの動態 : 第54群 ***の病態生理 II(269〜273)
- 78.ヒト月経黄体および妊娠黄体中のprostaglandin E_2 receptor濃度 : 第21群 内分泌・レセプターII
- ヒト黄体のprostaglandin E_2 receptor の検討 : proportion graph による解析
- 前核期胚の緩慢凍結法と Vitrification 法の比較
- 子宮鏡下手術後の子宮腔癒着予防法
- Multi-channel SILS^ port を使用した3例のシングルポート婦人科腹腔鏡下手術
- 着床をめぐって, われわれが提唱する5つの臨床的工夫
- パラレル法で行う単孔式腹腔鏡下手術とダイレクト穿刺鉗子の使用経験
- Complete remission of hyperprolactinemia after laparoscopic myomectomy -A case report-
- P3-22-2 多嚢胞性卵巣症候群に対するlaparoscopic ovarian drilling (LOD)のanti-mullerian hormone (AMH)からみた有用性について(Group 134 生殖医学(卵巣)4)
- P3-30-1 多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)におけるインスリン抵抗性,抗ミューラー管ホルモン値をregulateする因子についてとコントロールにおける生化学的パラメータの比較検討(Group 135 不妊・一般1,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- P1-1-3 バルプロ酸投与てんかん症例に発症した2次性PCOSからPCOSのetiologyを考える(Group 1 生殖・内分泌1,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第66回学術講演会)