わが国におけるがん罹患動向と頭頸部がん : 大阪府がん登録より
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2006-10-25
著者
-
大島 明
大阪府立成人病センター
-
大島 明
大阪府立成人病センター 調査部
-
井岡 亜希子
大阪府立成人病センター調査部
-
津熊 秀明
大阪府立成人病センター
-
味木 和喜子
大阪府立成人病センター
-
味木 和喜子
大阪府立成人病センター調査部
-
大島 明
大阪府立成人病センター調査部
-
大島 明
大阪府成人病セ がん相談支援セ
-
大島 明
大阪大学 大学院医学系研究科統合保健看護科学分野総合ヘルスプロモーション科学講座
-
井岡 亜希子
大阪府立成人病センターがん予防情報センター
関連論文
- 診療情報アナリスト養成分野を開講して
- C118 包括的な喫煙対策 第6報 : 受動喫煙対策の徹底と禁煙サポート2年後の結果(職域における喫煙対策,一般演題:口演,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- A企業における喫煙・禁煙意識と喫煙経験に関する検討
- 小学校高学年を対象とした喫煙防止教育の短期的効果 : 準実験デザインによる2年間の介入研究
- 25CS4 大阪府における小児がん全数登録の取り組み : 大阪府小児がん登録推進委員会からの報告(小児がん登録キャンペーンシンポ 小児がん登録の現状と分析,第22回日本小児がん学会 第48回日本小児血液学会 第4回日本小児がん看護研究会 同時期開催)
- 医療需要からみたがん有病者数についての検討
- 森永ひ素ミルク中毒被害者の青年・中年期(27歳-49歳)における死亡の解析
- 地域におけるC型肝炎ウイルス感染者対策(第1報) : 90年代の大阪府A町でのHCV検診および抗体陽性者の課題
- 看護師に対する禁煙指導強化のための取り組みとその効果
- 入院喫煙患者に対する退院後の電話による禁煙支援とその効果
- 喫煙がん患者における入退院に関連した喫煙行動の変化と退院後の喫煙行動に関連する要因
- F303 男性歯科医師の肺がんおよび肝がんの罹患リスク : 歯科医師会会員コホート研究1964年∿97年
- 喫煙歴のある頭頸部および胃がん患者における診断後の喫煙状況と喫煙に関する意識
- 口腔・咽頭がんに続発する第2がんの発生頻度とその要因
- P3028 包括的な喫煙対策第5報受動喫煙対策の徹底と禁煙サポート1年後の結果
- がん医療集約化による死亡率減少効果の試算--福井県地域がん登録データからの解析
- 地域ぐるみの喫煙習慣介入プロジェクト「能勢町モデル事業」(第3報) : 青少年を対象とした喫煙防止教育キャンペーンの結果評価
- 「平成12年度老人保健事業報告」から見た胃がん検診・大腸がん検診の問題点
- 禁煙支援者の技術レベルと禁煙支援効果の分析
- P3029 職域における喫煙対策の介入研究 : 介入4年間の成績の検討
- 通信制禁煙プログラム「禁煙コンテスト」の評価
- 職域における喫煙対策介入の有効性について
- D115 職域における包括的な喫煙対策の介入研究について
- PP-348 胃癌手術後のfollow-up : 残胃癌, 二次癌のリスクと治療
- 小児がん患者の治療は集中化したか? : 大阪府がん登録による(一般セッション 医学)
- 我が国におけるタバコ・コントロールの現状と課題(教育講演,第33回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- 空間分煙と禁煙サポートからなる有効な職場の喫煙対策
- がん医療集約化による死亡率減少効果の試算 : 福井県地域がん登録データからの解析
- A-III-演-(7). 食道多重癌の発生状況と特性に関する研究(第51回日本食道疾患研究会)
- 重複癌の現況とその対策-頭頸部癌を中心に-
- 医療機関における禁煙サポートのあり方に関する研究 : 看護婦を対象としたフォーカスグループインタビュー調査結果から
- 禁煙準備過程からみた喫煙行動の特徴 : 喫煙の生化学的指標を用いた分析
- 健診の事後指導の場における禁煙指導法の開発 : 有効性評価のためのパイロットスタディ
- 性・年齢別,出生年代別にみた喫煙の動向 : 肺がん検診受診者での観察
- 肺がん検診における問診事項の有用性の検討 : その2
- 肺癌検診喀痰C、D判定者の経過
- 日本におけるタバコ規制の現状と課題
- 日本におけるタバコ規制の現状と課題 : 禁煙支援・禁煙治療を中心に
- 禁煙治療の制度の現状と課題(喫煙をめぐる保健医療の話題,第24回産業医科大学学会総会 学術講演会記録)
- 地域がん登録事業と個人情報保護
- わが国におけるがん罹患動向と頭頸部がん : 大阪府がん登録より
- 地域のがんの罹患・生存率の実態 (特集 がんの実態把握とがん情報の発信(第65回日本癌学会総会シンポジウムより))
- 子宮頸癌罹患の動向 (特集 子宮頸癌の取り扱いの実際)
- 禁煙治療最前線(1)たばこ規制推進における禁煙治療の位置づけと今後の課題
- 診療科データベースと地域がん登録との連携の重要性--大阪がん患者データベース研究会の活動紹介
- 「平成12年度老人保健事業報告」からみたわが国におけるがん検診の問題点
- 結核対策と医療技術評価 : がん対策と比較して
- わが国における小児がん登録の実現に向けて : 地域がん登録からの提言
- 結核対策と医療技術評価 : がん対策と比較して
- タバコ : それは, とても大きな問題です
- がん予防対策における政策決定と疫学・疫学研究者の役割
- わが国における悪性腫瘍の発生状況と今後の動向 (特集 プライマリケアのための悪性腫瘍対応マニュアル)
- 地域がん登録事業や医学研究における個人情報保護
- 稲葉 裕氏の論文「個人情報保護基本法の制定をめぐって」について
- ICD-10導入に伴うがん死亡数増加の要因と地域がん登録の登録精度およびがん罹患数における影響の評価
- 「健康日本21」と自治体(8)健康日本21と自治体によるたばこ対策
- 地域がん登録事業と個人情報保護 (特集 公衆衛生と個人情報保護)
- がん登録と個人情報保護--がん対策の羅針盤ともいうべき地域がん登録を維持するために必要なことは何か
- 消化器がんの動向と21世紀の予防対策
- わが国の道府県市がん登録の統計報告状況とその罹患成績
- 働く人と喫煙 (第16回産業医科大学学会総会学術講演会記録)
- がん登録からみた胃がん医療の動向 : 死亡率減少効果について
- たばこ対策の現状と今後の課題 (特集 地域におけるたばこ対策の取り組み)
- がん登録が示す今後のがん予防
- 第37回日本消化器集団検診学会総会を顧みて
- 地域がん登録における登録の完全性の評価指標およびそれを用いた大阪府がん登録の登録率の評価
- がん予防はまず私たちのたばこ離れから
- 分煙対策と組み合わせた禁煙指導の取り組み : 職場における喫煙対策に関する研究 (第2報)
- 口腔・中下咽頭がんに続発する第2がん
- 歯科医師とスタッフが行う禁煙サポート
- 大阪府における悪性脳腫瘍の組織型別罹患率の計測
- 来院状況が不明になったがん患者の特性と予後
- 地域ぐるみの喫煙習慣介入プロジェクト「能勢町モテル事業」 : (第2報)成人を対象にした事業の結果評価
- 地域ぐるみの喫煙習慣介入プロジェクト「能勢町モデル事業」(第1報) : 事業の概要とそのプロセス評価
- 唾液コチニン測定用キットと唾液採取器具の定量性の検討
- 循環器検診項目からみた発がん要因の検討
- 結腸がん詳細部位別の予後の検討
- 前立腺がん患者の生存率と受療の動向 : 院内がん登録の成績から
- 在日韓国・朝鮮人死亡と日本人死亡との比較研究-2-がん死亡についての観察
- 在日韓国・朝鮮人死亡と日本人死亡との比較研究-1-主要死因死亡についての観察
- 消化器癌の罹患率,生存率,進行度分布における性差 (特集 消化器癌の性差を探る)
- がん専門施設における生存率計測の標準化--死因情報に関する検討
- 大阪府における女性食道がんの危険因子に関する症例対照研究
- 新生物に関するICD-9とICD-10との間の交換表の作成とその利用
- 1975-89年間の全国罹患率(推計値)に基づく将来推計
- 年齢階級別にみた全国がん罹患数・率の増減
- 肝がん検診の効果判定のための比較対照研究(進捗状況)
- 慢性肝炎、肝硬変患者の生活習慣 : 肝臓定期検診受診者での検討
- HBe抗原陽性率の年齢別,年次別推移
- HBs抗原陽性献血者からの肝癌発生 : 修飾要因としての飲酒・喫煙の影響
- 在日韓国朝鮮人の胃がん手術患者の特徴
- HBs抗原キャリアの肝細胞癌罹患リスク
- 地域がん登録の疫学的意義-大阪府がん登録事業における疫学研究からの考祭-
- 慢性肝炎,肝硬変患者における肝がん罹患リスクの計測とその修飾要因の検討
- 地域がん登録事業からみた疫学・統計データの活用と個人情報保護 (特集 保健医療と個人情報保護法)
- PS-124-3 がん既往があると胃癌になりやすいのか?(PS-124 胃 臨床,ポスターセッション,第112回日本外科学会定期学術集会)
- Effect of Stomach Cancer Screening on Reducing the Mortality:Descriptive Data in Osaka
- Prognosis of chronic liver diseases. Survival, incidence of hepatocellular carcinoma and it's related parameters.:Survival, incidence of hepatocellular carcinoma and it's related parameters
- Risk stratification of developing liver cancer for patients with chronic liver disease
- がん対策推進のための健康教育の試み : 教育ツール「がんカルタ」の開発