大腿骨頸部骨折のクリニカルパス : 連携パス作成に向けて
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2006-09-01
著者
-
河内 貞臣
総合病院取手協同病院整形外科
-
河内 貞臣
取手協同病院整形外科
-
新谷 周三
取手協同病院・施設課脳神経外科
-
鈴木 康司
取手協同病院整形外科
-
酒井 裕
取手協同病院整形外科
-
倉益 直子
取手協同病院放射線科看護部
-
南家 秀樹
取手協同病院整形外科
-
上杉 幸二
取手協同病院整形外科
-
神林 とも子
取手協同病院整形外科病棟
-
高野 かよ子
取手協同病院整形外科病棟
-
新谷 周三
総合病院取手協同病院リハビリテーション科
-
倉益 直子
取手協同病院
-
上杉 幸二
総合病院取手協同病院整形外科
-
神林 とも子
取手協同病院・クリティカルパス委員会
-
高野 かよ子
取手協同病院看護部
-
鈴木 康司
取手協同病院
-
河内 貞臣
取手協同病院
-
新谷 周三
取手協同病院
-
酒井 裕
取手協同病院 整形外科
-
高野 かよ子
取手協同病院3階西病棟
関連論文
- 転院という環境の変化がBarthel Indexにおよぼす影響--脳卒中と大腿骨頸部骨折
- Antero-Lateral アプローチ人工股関節全置換術における大径骨頭の関節安定性に及ぼす効果
- 看護職のキャリア開発と継続教育 : いきいきと働けるマグネットホスピタルをめざして
- 青壮年期の進行期末期股関節症に対する大腿骨外反骨切り術単独施行例の検討
- 青壮年期末股関節症に対する大腿骨外反骨切り術の成績と限界
- 食事療法 経口摂取・在宅IVH・胃瘻PEGの比較検討 その適応、有用性、倫理性、QOL--在宅神経疾患患者に対する3種類の栄養管理
- オイラー角を用いた人工股関節置換術後の骨性インピンジメントに関する回旋角度評価
- 壮年期重度股関節症に対する手術術式の検討 : 外反骨切り術と人工股関節置換術の比較
- 人工股関節置換術後脱臼防止策の成果
- 進行期末期股関節症に対する大腿骨外反骨切り術の長期成績と対側股関節の影響
- SCU開設を通した脳卒中治療の当院における取り組み
- 超急性期脳梗塞におけるアルテプラーゼ投与例および非投与例の検討
- 当院における「脳卒中センター」設立について
- 「診療の質」の改善にむけた試み取手協同病院・「診療の質」改善委員会のこれまでの活動についての報告
- 大腿骨頚部内側骨折に対するハンソンピンシステムによる骨折合術
- 1指における2関節同時脱臼の1例
- P5-1 長期人工呼吸器管理下に発生した胸椎の骨侵食を伴う気管拡張の一例(稀少症例,ポスター5,第31回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- 大腿骨頭骨折後に続発した大腿骨頸部骨折 : 模擬大腿骨を用いた大腿骨頸部の破断試験
- 小切開THAの術後全身状態の回復過程について
- 骨盤骨折に対するTAE施行例の検討
- 大腿骨頸部骨折のクリニカルパス : 連携パス作成に向けて
- 2-P2-12 当院(急性期型病院)における転倒・転落予防の取り組み(転倒(1),ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2-7-9 血管原性高齢者切断の問題点(切断,口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 小切開THAにおける筋損傷の定量的評価 : 血液検査所見およびCTより
- 小切開人工股関節置換術における術後早期荷重歩行訓練の有用性
- THAにおける小切開アプローチとクリニカルパス短縮の関係
- 多発外傷により看過された大腿骨頸部骨折の1例
- 大腿骨頸部内側骨折(転位型)におけるハンソンピンシステムの治療成績
- 変形性股関節症に対する外反骨切り術の中間成績
- 看護師による経済効果への取り組み : 意識の向上をもたらしたチーム活動
- 多重折り屈筋腱を用いた前十字靱帯再建術 : 重量群と一般群の比較
- スポーツによる肘障害に対する鏡視下手術
- 多重折り屈筋腱を用いた前十字靱帯再建術(重量群と一般群の比較)
- スポーツ選手の有鉤骨鉤骨折に対する鉤切除術
- 進行期・末期股関節症に対する大腿骨外反骨切り術における対側股関節の影響
- 抗生剤が著効した6歳男児に生じた股関節内転筋膿瘍の1例
- DPC入院期間別パスとバリアンスの分析
- 全入院症例についての栄養スクリーニングシステムの適用 : 血清アルブミン値の有用性とNSTのアウトカム
- 入院時の栄養状態と今後の課題 : NST委員会サーベイランスより
- 栄養スクリーニングから抽出された低栄養患者へのNSTの関わり : 栄養評価および栄養介入を実施して
- 当院におけるクリティカルパスの再評価
- NST によるコンサルテーション活動
- Reversible brainstem hypertensive encephalopathy (RBHE) : 臨床所見と画像所見の対比検討
- 環境因子 ウイルス感染 (パーキンソン病--基礎・臨床研究のアップデート) -- (病因)
- 摂食・嚥下フローチャート作成の試み
- TRUE/FLEX nail による前腕骨骨幹部骨折の治療経験
- 転院という環境の変化が Barthel Index に及ぼす影響 : 脳卒中と大腿骨頸部骨折
- 摂食・嚥下フローチャート作成の試み
- 転院という環境の変化が Barthel Index におよぼす影響 : 脳卒中と大腿骨頸部骨折
- 進行期・末期股関節症に対する大腿骨外反骨切り術の検討
- 早期退院計画(6)在宅介護支援センタ-・訪問看護の活用
- NSTによるコンサルテーション活動 : 栄養評価から栄養介入へ
- NSTサポートツールによる栄養サポートの試み
- Stroke-like onset を呈した全外眼筋麻痺 (Fisher症候群?)の3例
- 取手協同病院における在宅医療・訪問看護10年の歩み : 在宅長期療養患者の予後を決定する因子は何か?
- 進行期・末期股関節症に対する大腿骨外反骨切り術の検討
- 進行期・末期股関節症に対する大腿骨外反骨切り術の中長期成績
- 青壮年期の進行期・末期変形性股関節症に対する外反骨切り術の長期成績
- 遺残性亜脱臼に対する観血的治療 : Salter手術を中心として
- 青壮年期の進行期・末期股関節症に対する大腿骨外反骨切り術の中長期成績
- 若・壮年期の末期股関節症に対する大腿骨外反骨切り術の検討
- 看護職のキャリア開発と継続教育 : いきいきと働けるマグネットホスピタルをめざして
- 「看護師育成パス」作成による新人教育標準化のとりくみ
- 当院における光熱経費削減(省エネルギー)の成功 : 決め手は瞬時最大消費電力量(デマンド)の抑制にあり
- 同医療圏内の3病院による初の合同災害医療訓練 : 取手龍ヶ崎医療圏・災害医療協議会の設置
- 腰椎病変による性機能障害
- 万一に備えて : 災害伝言板による連絡網の確立を
- 厚生連病院における病院機能評価受審の現状
- 大腿骨転子部骨折に対する Hansson twin hook の使用経験
- 在宅家族介護者の介護負担感とそれに関連するQOL要因
- 「キャリア開発ラダー」導入による看護継続教育の実際
- 新卒看護師の集合教育における技術演習の評価
- 踏切事故による頭部外傷患者の看護を振り返って : 長期間続いたせん妄状態への対策
- 看護計画立案のパソコン活用による効果 : 24時間以内に可能になった看護計画提示
- 「在宅で重要な役割をもつ TPN の管理」 : 導入に向けての教育と PEG との予後の比較
- 効果的な退院援助をめざして : 退院計画書の作成
- 保存期腎不全の教育入院におけるクリティカルパスの再検討 : バリアンスの分析からDPC導入に向けて
- 術前の骨棘形成の程度と大腿骨外反骨切り術の術後成績との関連
- 当院における輸血前後感染症検査の導入状況
- 高齢者における大腿骨頚部骨折術後患者への栄養介入
- 重量級男子に対する前十字靱帯再建術2術式の術後成績
- 外反骨切り術の術後成績と術後骨棘発達における術前骨棘形成の影響
- セメントレス BIPOLAR 型人工骨頭におけるステム側の経時的変化
- 農村地域における高齢者の尿失禁の実体調査とその対応方法の検討(第2年度総括)
- セメントレス人工関節置換術およびバイポラ-型人工骨頭置換術における Osteolysis
- 青壮年期の進行期末期変形性股関節症に対する大腿骨外反骨切り術の長期成績
- 大腿骨頸部骨折骨接合術後にセメントレスTHAを施行した症例の検討
- 両側寛骨臼回転骨切り術施行例の中期成績
- 地域医療連携と地域リハビリテーションの実践
- 老人性痴呆ケア
- 高齢者における中大脳動脈・前大脳動脈閉塞に伴なうモヤモヤ現象
- 看護研究報告 「集団コラージュ療法」を活用した新人看護師のストレスケアの試み
- 地域医療連携
- 「集団コラージュ療法」を活用した新人看護師のストレスケアの試み
- 経皮内視鏡的胃瘻造設術によるQOLの改善に関する検討
- 農村地域における高齢者の尿失禁の実態調査とその対応方法の検討
- 高齢者における中大脳動脈・前大脳動脈閉塞に伴なうモヤモヤ現象
- 6. 脳梗塞の今日的診断と治療(シンポジウム「生活習慣病とライフスタイル」,第15回日本健康医学会総会抄録集)
- 重量級男子に対する前十字靱帯再建術2術式の術後成績
- 脳梗塞の今日的診断と治療