ラットを用いた簡便な嘔吐測定法
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
嘔吐の研究には,実験動物として実際に嘔吐を発現するイヌ,ネコ,ブタ,フェレットが用いられてきた.最近ではより小型の動物として,スナネズミ,ジャコウネズミやスンクスなどが用いられているが,これらのほ乳動物はマウスやラットに比べて特殊で入手が困難であることや,生物学的な情報量が著しく少ないなどの問題がある.一方,ラットは嘔吐という行動を発現しない.ところが,ラットに催吐剤を投与すると,通常の食餌とは全く異なったものを摂取するいわゆる異食行動を起こす.私たちはこれまでフェレットの嘔吐反応やラットの異食行動を用いて嘔吐の仕組みについて研究を行なってきた.そこで本稿では,特にラットを用いた簡便な嘔吐反応の測定方法を概説すると共に,それを用いたいくつかの実験結果を紹介する.方法(1)カオリンにアラビアゴム末を加えて水でゴルフボール大に固めガラス容器に入れて,正常飼料と共にそれぞれラットの飼育ケージ内に置いた.方法(2)正常飼料と同等の硬度と形状に作製した飼料をケージの金網越しにラットに与えた.それぞれ1日に1回残った飼料の重量から摂食量を算出した.催吐剤としてシスプラチンをラットに腹腔内投与すると,投与1および2日目に両方法ともにカオリン飼料の摂食量が増加し,それとともに正常飼料の摂食量が減少した.この反応はタキキニンNK-1受容体拮抗薬のCP-99,994およびHSP-117をそれぞれ腹腔内あるいは脳室内に投与することにより著明に抑制された.以上の結果は,フェレットにシスプラチンを投与して発現する嘔吐行動のパターンに酷似していた.従って,カオリン飼料を用いた異食行動は,嘔吐を起こさないラットで嘔吐の指標となり得ることが分かった.特に,方法(2)は飼育ケージ内に欠片がほとんど落ちることがなく正確な摂食量を測定でき,通常の飼料と同じように取り扱うことができた.よってこの方法は,ラットを用いて嘔吐作用の有無を簡便に安価に調べることができる有用な手段と考えられる.
- 2006-06-01
著者
関連論文
- バソプレッシン受容体欠損マウスの精神疾患モデルとしての解析
- 90 術前の顔面計測による乳児唇裂症手術手技の調節(形成外科)
- 疼痛試験法の実際
- ラットを用いた簡便な嘔吐測定法
- バソプレシンによる最後野から孤束核への神経調節
- タキキニン・ペプチドとその生理的役割
- 嘔吐発現機構における延髄最後野のタキキニンNK-1受容体の役割
- 神経障害痛モデルにおけるミノサイクリンの抗アロディニア作用
- バソプレッシン受容体欠損マウスの統合失調症モデルとしての可能性
- ヒトてんかんと同じ遺伝子異常をもつモデル動物