Ni/SiC複合めっきに対するカチオン性界面活性剤の影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In order to control the SiC content in Ni/SiC composite plating, cationic surface-active agents with different alkyl chain length, which were of the hydrophobic group, were added to a Ni/SiC composite plating bath to change the surface charge of the SiC particles from negative to positive. The influence of the cationic surfactant on the Ni plating was also studied. The crystallite size of Ni deposits decreased with the addition of the cationic surface-active agents, and an excess addition of cationic surface-active agents in the bath caused cracks in the Ni deposits. In the Ni/SiC plating, we can easily control the SiC amount in the Ni/SiC plating between about 10 and 30 vol%, changing the alkyl chain lengths of the added cationic surfactants and their concentration to change the surface potential of SiC particles.
- 社団法人表面技術協会の論文
- 2006-07-01
著者
-
小早川 紘一
Department Of Material And Life Chemistry Faculty Of Engineering Kanagawa University
-
佐藤 祐一
神奈川大学
-
佐藤 祐一
神奈川大学工学研究所
-
小早川 紘一
神奈川大学工学部
-
佐藤 祐一
神奈川大 工研
-
浅井 良規
神奈川大学 工学部
-
岸本 圭介
ディスコPSカンパニー 技術開発部
-
小早川 紘一
神奈川大学 工学部
関連論文
- リチウム過剰層状正極Li[Ni_Li_CoMn_]O_2の局所構造
- 琵琶湖湖底堆積物中の有機物質,鉱物,リン物質の固体NMR法を用いての成分解析
- 第 15 回エレクトロニクス実装学術講演大会印象記
- 第 14 回 エレクトロニクス実装学術講演大会印象記
- レーザ照射によるパラジウムの無電解めっき
- 電解研摩法によるSTM探針の作製
- めっき添加剤SPSおよびMPS単分子吸着層のAu(111)電極上における電気化学STM観察
- 酸性溶液中におけるAu(111)電極上の6-アニリノ-1,3,5-トリアジン-2,4ジチオールモノソジウム吸着層のEC-STM観察
- シランカップリング後, 無電解Niめっきを施したSiC微粒子を用いたNi-SiC複合めっき
- アルカリ二次電池の部分充放電過程に生じるメモリー効果
- Ni/SiC複合めっきに対するカチオン性界面活性剤の影響
- 電析Co/Pd多層膜の磁気的性質に及ぼす金属下地層の影響
- ハイテク・リサーチ・センタープロジェクト 「新しいエネルギー変換・高密度エネルギー蓄積材料およびクリーンプロセス化技術の開発」の終了にあたって (大型プロジェクトの紹介)
- リチウムイオン二次電池用正極活物質としての鉄酸化物の合成
- ニッケル・水素二次電池のメモリー効果原因の究明と発生防止の試み(電池技術関連, 一般)
- ニッケル・水素二次電池のメモリー効果原因の究明と発生防止の試み(電池技術関連, 一般)
- 液晶ポリマーフィルム上への無電解銅めっき
- 電析法によるPt-Ni合金薄膜の作製
- ハイテク・リサーチ・センタープロジェクトの状況について
- アモルファス構造を有するナノ- Li_xFe_yO_z の合成と充放電サイクル特性
- 電池技術
- 電析ニッケル膜の特性に及ぼす種々の添加剤の影響
- 54 教育評価アンケートで得られたこと : 卒業生父母に対するアンケート調査(教育評価・自己点検・評価システムIII,第14セッション)
- 53 教育評価アンケートの分析 : 卒業生に対するアンケート調査(教育評価・自己点検・評価システムIII,第14セッション)
- 自動多層めっき装置の開発とそれによるナノオーダーCo/Pd多層膜の作製とその磁気特性
- 電析法による Co/Pd ナノ多層膜作製のオートメーション化
- 神奈川大学工学部応用化学科佐藤祐一研究室(研究室訪問)
- 「配線板製造技術」(第 13 回エレクトロニクス実装学術講演大会印象記)
- 湿式法による化合物薄膜の作製・構造と物性
- 一次乾電池用正極活物質・NiOOHの新しい電解合成法
- アルカリ系二次電池のメモリー効果
- メソフェーズピッチで修飾した黒鉛化コークス粉末の負極特性
- 液晶ポリマーへの無電解銅めっき
- リチウムイオン二次電池の放電性能に及ぼすLiCoO_2粉体の粒径の影響
- ニッケル電極を正極に用いるアルカリ系二次電池に生じるメモリー効果の原因-交流インピーダンス法による解析
- 電解法による酸素および塩素発生用イリジウム酸化物被覆チタン電極の作製(E)
- レーザ照射無電解めっきによる金のライン状パターンの形成
- ポリイミドフィルムへのレーザー促進無電解金めっき (特集 めっき技術の進歩)
- 無電解めっきにより析出させたPd粒子のメタン燃料触媒活性に対するリン含有量の影響
- ポリイミドフィルム上へのレーザー照射無電解金めっき
- 葉に与えた種々の刺撃に対する木質部の電圧応答 (バイオサイエンスと応用)
- 腐食防食技術と電池技術
- 電気自動車用リチウムイオン電池の開発動向 (神大テクノフェスタ2010) -- (暮らしと環境の未来--エコ・テクノロジー)
- X線吸収分光法による種々の機能物質の構造解析 (特集記事 私立大学等研究設備整備費等補助金・私立学校施設整備費補助金による教育・研究成果の報告)
- 共同研究報告(2 F) 新規環境浄化触媒の開発(第3報)
- 共同研究報告(2F)新規環境浄化触媒の開発(第2報)
- 共同研究報告(2F)新規環境浄化触媒の開発
- 学術講演大会のさらなる発展をねがって
- イリジウムめっきチタン電極の電気化学的挙動
- レーザ照射による金の無電解めっき
- 配線板製造技術(第 12 回 回路実装学術講演大会印象記)
- 電解酸化による5酸化バナジウムの合成
- 工学・技術も文化である, ものつくり日本が危ない
- EQCMのめっきモニターへの応用
- リチウム2次電池用負極材料としてのリニア-グラファイトハイブリッドの電気化学的挙動〔英文〕 (電池)
- Cause of the Memory Effect Observed in Alkaline Secondary Batteries Using Nickel Electrode
- ルテニウム酸化物を担持した高エネルギー密度電気化学キャパシタ
- 共同研究報告(2C)水圧駆動に用いる機器部品のめっきによる適合性向上に関する研究(第3報)
- 共同研究2C:水圧駆動に用いる機器部品のめっきによる適合性向上に関する研究
- 自然電位変化速度の測定による低合金鋼の焼き戻し脆化検出の検討(資料)
- 「メモリー効果」を起こさないために
- 応用化学科報告 アルカリ系二次電池のメモリー効果の原因
- リチウム二次電池用リチウム過剰固溶体系Li_[Ni_Li_Co_Mn_]O_2正極材料の電気化学前処理とサイクル特性の関係
- 一浴法および二浴法によって作製されたCu/Niナノオーダー多層めっき膜の耐摩耗性
- 第 16 回学術講演大会に多数のご参加を
- JABEEとは?
- 電気化学会第64回大会報告
- 酸化チタン(4)の光触媒活性 (エネルギ-変換の化学と技術) -- (光エネルギ-の変換)
- 酸化ジルコニウム粉体上へのパラジウムの無電解めっきとめっき物の熱的挙動
- リチウムイオン二次電池(「ベーシックサイエンスシリーズ」第 4 回)
- 大学における実装技術の基礎研究(新しい実装技術の発展をめざして)
- 卒業生諸君, そして職場の上司の方々へ
- 希土類金属の非水溶媒からの電析
- 電池における水銀の役割とその代替化 (新しい電池と電池材料)
- 多層Cu/Ni電気めっき膜の耐摩耗性に及ぼすCu-Sn-Ni境界層の効果
- 腐食防食技術と電池技術