地殻変動連続観測に適したデータ・ロガーの開発
スポンサーリンク
概要
著者
-
清水 輝夫
エースポイントシステムズ
-
森井 亙
京都大学防災研究所
-
市川 信夫
京都大学防災研究所
-
大谷 文夫
京都大学防災研究所
-
大谷 文夫
京大 防災研
-
市川 信夫
京大防災研
-
市川 信夫
京大・防災研
関連論文
- 桜島火山周辺における水準測量(2009年11月および2010年4月)
- 重力異常と脈動の震動特性からみた上高地盆地焼岳山麓の基盤構造
- 2008年桜島人工地震探査の目的と実施
- レーザひずみ計による広帯域観測および量子標準に基づいた高分解能長期ひずみ観測へ向けての戦略
- 神岡レーザー伸縮計のフリンジ-ひずみ変換方式の改良
- ジャワ島西部におけるGPSおよび重力測定
- レーザー伸縮計で捉えた歪みステップ (総特集 スマトラ島沖地震とインド洋津波/2004) -- (1部 スマトラ島沖地震)
- 紀伊半島ヒンジラインGPS観測 : プレート間カップリングと2004年紀伊半島南東沖地震
- 近畿地方の最近の地殻変動について
- 日向灘地殻活動総合観測線による地殻変動連続観測と地震活動
- 長大トンネル内の気圧変化に伴う気温変化
- 天ヶ瀬観測室の新データ収録システムについて
- 天ヶ瀬観測室の鉛直成分伸縮計で記録された常時地球自由振動の日周変化について
- 共振型応答函数を使用したスペクトル推定法開発の試み
- 日向灘地殻活動総合観測線による地殻変動連続観測-1996年10月、12月の地震(共にM6.6)に関連した地殻活動-
- 活断層周辺の歪蓄積の空間的・時間的ゆらぎの研究 (総特集 新地震予知研究) -- (4章 地震発生準備過程の把握)
- 宮崎県西南部における地震活動
- 都市型自然エネルギー発電に適した発電情報配信システムの開発
- 花折断層周辺における稠密GPS観測 (総特集 GPS:汎地球測位システム--地球システムセンサーとしての展開) -- (2部 GPS地殻変動学)
- 都市型風力発電のための簡易風速予測法の提案
- 地殻変動連続観測に適したデータ・ロガーの開発
- 天ヶ瀬地殻変動観測室における地球潮汐歪の観測
- 天ヶ瀬地殻変動観測室における地球潮汐歪
- 大隅観測室における傾斜観測
- 日向灘地殻活動総合観測線による地殻変動連続観測-経年変化と季節変動-
- 九州東南部における光波測量(1981年-1993年)
- 日向灘地殻活動総合観測線による地殻変動連続観測
- 光波測量における気象補正について ―音波速度による気温の推定―
- ハーフ・フィールド流体傾斜計による地球潮汐歪の観測
- 宮崎地殻変動観測所で観測された地球潮汐について
- 地殻変動連続観測デ-タ処理システム
- 地殻伸縮ひずみと降雨の関係について-宮崎地殻変動観測所の場合
- 光波測量による桜島・吉松地域の地殻変動観測 (I)
- 8. 光波測量による桜島・えびの地域の地殻変動観測(日本火山学会 1972 年度春季大会講演要旨)
- 桜島の重力異常について : 火山の密度から見た内部構造
- 光波による地殻変動観測の精度について
- 南極昭和基地における無線テレメータ地震観測
- NTTの公衆デジタル回線網を使用したデータ通信システム
- 日向灘地域の地震活動(1987-1990)
- 振幅変調式受信機の技術に基づいた新しいスペクトル解析法
- 3-A04 桜島火山の2009年以降昭和火口爆発頻発期における地盤変動(桜島・霧島火山の活動1,口頭発表)
- 2010年桜島火山活動を考える
- ISDNを利用したデータ通信システムの更新--大潟波浪観測所の場合
- A3-06 海底地震観測による桜島火山周辺海域の微小地震活動(火山地殻変動・地震,口頭発表)
- 水準測量による桜島火山の地盤上下変動(2010年11月-2011年11月)
- 水準測量の繰返し観測による桜島火山の火山活動に伴う地盤上下変動(1996年〜2010年)(桜島火山)
- A2-10 2009年以降の桜島・姶良カルデラ周辺の地盤変動(桜島火山2,口頭発表)
- 水準測量によって測定された桜島火山周辺域の地盤上下変動 -2012年11月および12月測量の結果-