腓腹神経生検にて特徴的な電子顕微鏡所見を得た小児慢性炎症性脱髄性多発神経炎の1例
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
重度精神遅滞と難治てんかんを呈したMECP2重複症候群の2男児例
-
症例 後頭葉にfocal cortical dysplasiaを認め,乳児期にWest症候群を呈した3例
-
P1-24 後頭葉にfocal cortical dysplasiaを認め、乳児期にWest症候群を呈した3例(病因,一般演題(ポスター),第42回日本てんかん学会)
-
巨大嚢腫を伴う前頭葉原発germinomaの一剖検例
-
66 巨大cyst形成を伴う前頭葉germinomaの1剖検例(北日本脳神経外科連合会第26回学術集会)
-
Degeneration of the synaptic boutons of parallel fibers in ratstreated with methylmercury: Chronological observations
-
中枢神経系の病巣修復 : 神経細胞樹状突起棘シナプスの再生
-
中枢神経系の病巣修復におけるIP_3キナーゼ
-
Abnormal development of the rat brain induced by injection of ethylnitrosourea during gliogenesis
-
Expression of tenascin in neuroepithelial cells of the developing rat telencephalic pallium
-
Specific expression of 1,4,5-trisphosphate 3-kinase in dendriticspines
-
O1-15 STXBP 1遺伝子変異による大田原症候群の臨床的特徴(遺伝・生化学,一般演題(口演),第42回日本てんかん学会)
-
CGHアレイにより診断された14番染色体長腕微細欠失による症候性全般てんかんの1例(第1回日本てんかん学会関東・甲信越地方会)
-
本邦初の Interleukin-1 receptor associated kinase 4 欠損症兄弟例の臨床的特徴
-
脊髄後索低形成を合併した水無脳症の1剖検例
-
アポリポ蛋白E遺伝子型ε2/2を呈した老年痴呆の1剖検例
-
テオフィリン関連けいれんの初期治療法 (ミニ特集 意見・異見 テオフィリン関連けいれん)
-
小児けいれん重積症に対するミダゾラム静注療法の検討
-
CD38のラット脳における細胞内局在
-
孤発性筋萎縮性側索硬化症 : 102剖検例の臨床病理学的研究
-
メチル水銀投与ラットにおける脊髄後根神経節細胞の変化 : 胞体, 中枢側軸索ならびにシナプス終末の経時的観察
-
神経芽細胞発生期におけるラット胎仔大脳の組織修復 : 神経上皮細胞のcell cycleについて
-
てんかんの外科治療:いつどのような患者を紹介すべきか (特集/てんかん診療ABC)
-
P-70 抗グルタミン酸受容体ε2 (GluRε2)抗体が陽性であった、陰性ミオクローヌスを伴うてんかんの1例(症例報告6,一般演題(ポスター),第40回 日本てんかん学会)
-
O2-28 ミオクロニー失立発作てんかん(Doose症候群)の難治例の検討(経過・予後1,一般演題(口演),第40回 日本てんかん学会)
-
O2-02 Landau-Kleffner症候群児における臨床症状に乏しい発作時脳波記録(発作症状1,一般演題(口演),第40回 日本てんかん学会)
-
2 脳磁図で一次感覚野にECD clusterがみられた頭頂葉てんかんの1例(I.一般演題,第27回新潟てんかん懇話会)
-
症例 早発性(Panayiotopoulos type)から遅発性(Gastaut type)へ移行した良性小児後頭葉てんかん例のEEG・MEG所見
-
4 当センター小児科で診療中の成人(18歳以上)患者について(第26回新潟てんかん懇話会)
-
1 抗痙攣薬静注テストが治療方針を決定する上で有効であったAngelman症候群(AS)の1例(第25回新潟てんかん懇話会)
-
Landau-Kleffner 症候群の男児例における脳磁図所見の経時的変化
-
発症早期の難治経過中に軽度の脳萎縮を呈する幼児の潜因性全般てんかん : Doose症候群の最難治型?(小児・予後)(第37回日本てんかん学会(仙台)抄録)
-
意織障害で発症し, 顔面, 下肢の感覚障害と味覚障害を呈した両側性傍正中視床梗塞の1小児例
-
P-42 発症早期の難治経過中に脳萎縮を呈する幼児の潜因性全般てんかん : Doose 症候群の最難治型?
-
アポトーシス関連因子Bcl-xβのラット脳における局在
-
胎児脳におけるdoublecortinとKIAA0369蛋白の発現
-
アポトーシスを制御する因子Bcl-xの神経系における局在と発達にともなう変化
-
ACTH療法によると思われる洞不全症状を呈した West 症候群の1例
-
P-66 ACTH療法によると思われる高度の洞不全症状を呈した1例(症例報告5,一般演題(ポスター),第40回 日本てんかん学会)
-
腓腹神経生検にて特徴的な電子顕微鏡所見を得た小児慢性炎症性脱髄性多発神経炎の1例
-
小児期発症急性脳炎・脳症の臨床的検討 (主題 精神・神経疾患)
-
重症心身障害児の急性呼吸障害における Non-Invasive Ventilation の有用性について
-
P-27 バルプロ酸による偽性血小板減少症の 1 例
-
B-03 痙攣を主訴に入院した小児の初期治療法の検討
-
成長抑制因子(GIF)のラット大脳における組織分布
-
4.Medulloepitheliomaの1生検例(第30回上信越神経病理懇談会)
-
10.舞踏病様不随意運動と痴呆を主症状とした常染色体劣性小脳変性症(第27回上信越神経病理懇談会)
-
舞踏病様不随意運動と痴呆を主症状とした常染色体劣性小脳変性症
-
2 動悸発作の1小児例(I.一般演題,第28回新潟てんかん懇話会)
-
P2-35 後頭部と前頭部に棘波をもつPanayiotopoulos症候群の脳磁図解析(脳波8,一般演題(ポスター),てんかん制圧:新たなステージに向けて,第41回日本てんかん学会)
-
O1-33 遅発型pyridoxine依存性けいれんにみられた周期性に繰り返す恐怖発作(発作症状1,一般演題(口演),てんかん制圧:新たなステージに向けて,第41回日本てんかん学会)
-
MEGガイド下てんかん外科の可能性(第1回日本てんかん学会関東・甲信越地方会)
-
幼児期に頻回の部分発作で発症した多発性海綿状血管腫の1例 : てんかん責任病変同定のための脳磁図の有用性について
-
P-71 Neurocutaneous melanosisの1例(症例報告6,一般演題(ポスター),第40回 日本てんかん学会)
-
3 皮質形成異常を伴った難治性外傷後てんかんの1例(第25回新潟てんかん懇話会)
-
4.未分化な小児後頭葉実質内腫瘍(astroblastoma?)の1例(第27回上信越神経病理懇談会)
-
CAGリピート病神経細胞における伸長ポリグルタミン鎖のリソソーム内蓄積
-
Subcellular localization of growth inhibitory factor in rat brain:Light and electron immunohistochemical studies
-
SCA-17 : homozygoteの1剖検例
-
視床下部病変によりオレキシン神経障害を来した2次性過眠症8例の検討
-
Landau-Kleffner症候群(LKS)の男児例における脳磁図所見の経時的変化
-
神経細胞体に陥入しているシナプス終末の意義について : パーキンソン病の青斑核における検討
-
神経細胞体に陥入しているシナプス終末の意義について : 脳の加齢および可塑性の観点から(2)
-
A newly discovered age-related synaptic change in the human locus ceruleus: Morphometric and ultrastructural studies
-
Synaptic terminals wrapped the somatic cytoplasm of pigmented neurons in the human locus ceruleus
-
Lewy body disordersとmultiple system atrophyに共通するα-synuclein/NACPの異常蓄積
-
進行性核上性麻痺および大脳皮質基底核変性症の小脳皮質におけるタウの免疫組織化学的・免疫電顕的検討
-
孤発性筋萎縮性側索硬化症の線条体におけるユビキチン陽性神経細胞内封入体の出現
-
DRPLA : 神経細胞における核内封入体形成と核の変化
-
アメーバ性肉芽腫性脳炎の1剖検例
-
歯状核赤核淡蒼球ルイ体萎縮症(DRPLA)の歯状核神経細胞胞体内にみられたubiquitin陽性filamentous inclusion
-
Motor neuron disease with multi-system involvement presenting astetraparesis, ophthalmoplegia and sensori-autonomic dysfunction
-
異所性小脳組織とモノアミン作動性神経細胞を認めた頭蓋内前方部の発生異常脳
-
巨大〓胞性小児脳実質内腫瘍の1例 : astroblastoma or ependymoma with tanycytic differentiation?
-
CAGリピート病における神経細胞核内封入体への転写因子の関与
-
CAGリピート病における細胞核内蓄積変異蛋白質の分解は可能か
-
CAG リピート病の病理 : ポリグルタミンを指標とした検討
-
歯状核赤核淡蒼球ルイ体萎縮症の白質変性 : グリア細胞核における伸長ポリグルタミン鎖蓄積
-
Atypical motor neuron disease with severe ophthalmoloplegia: A report of two cases
-
亜急性硬化性全脳炎 : 選択的神経細胞変性は存在するか
-
ポリグルタミン病の分子病態機序 (特集 脊髄小脳変性症研究の最近の進歩) -- (脊髄小脳変性症の病態機序)
-
遺伝性脊髄小脳変性症:病理学的再評価 (特集 神経病理:最前線)
-
DRPLA トランスジェニックマウスの病理組織学的解析
-
CAG リピート病における神経細胞核内封入体への PML nuclear body の関与
-
脱出椎間板に対する吸収反応 : 線維輪部と軟骨終板部に対する吸収反応の違い
-
脱出椎間板の運命-線維輪部と軟骨終板部に対する吸収反応の違いに関する臨床病理学的ならびに実験的研究
-
病理学の視点から見たポリグルタミン病
-
歯状核赤核淡蒼球ルイ体萎縮症における伸長ポリグルタミン鎖はリソソームで分解される
-
CAGリピート病(ポリグルタミン病)について
-
ポリグルタミン病の病理学 (特集 ポリグルタミン病の病態機序)
-
CAG リピート病の病理
-
中枢神経系の病巣修復 : シナプス再生に関する検討
-
中枢神経系の病巣修復 : 神経細胞樹状突起棘シナプスの再生
-
Neurofibromatosis 2 : Glial microhamartomaに関する検討
-
中枢神経系の病巣修復 : シナプス再生
-
ヒト型モノクロール抗体CLN-IgG とそのイディオタイプ抗体Idio-33 の脳腫瘍ならびに中枢神経組織に対する反応性
-
Histological evidence of absorption of sequestration-type herniated disc
-
2) Machado-Joseph 病 病理学的問題点 (〈シンポジウム〉分子遺伝病の臨床と病理)
-
朝に出現する全身性けいれん (特集 問診で決まるてんかん診療) -- (主訴と問診からひらく治療開始時の展望)
-
症例 非定型の経過をたどるPanayiotopoulos症候群にみられた脱力発作
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク