小児けいれん重積症に対するミダゾラム静注療法の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
1997年から2002年までの6年間に小児けいれん重積症に対してミダゾラム静注療法を施行した71例89機会の治療効果につき検討した。けいれんの原因はてんかん43機会、急性脳炎・脳症17機会、テオフィリンけいれん12機会、熱性けいれん重積11機会等であった。第1選択42機会、第2選択34機会、第3選択12機会、第4選択1機会で施行し75/89機会(84.2%)でけいれんは消失した。持続静注時間は1〜240時間(平均51.2時間)で、使用量はbolus dose 0.05〜0.4 mg/kg、持続量0.06〜0.6 mg/kg/hrであった。副作用として1例で呼吸抑制が認められたが挿管は不要であった。同時期にジアゼパム静注を施行した159機会中有効であったのは106機会(66.7%)で、14機会で呼吸抑制を来たし挿管または人工呼吸管理を必要とした。小児けいれん重積症に対するミダゾラム治療は、安全かつ有効であると思われた。
- 2004-10-31
著者
関連論文
- 本邦初の Interleukin-1 receptor associated kinase 4 欠損症兄弟例の臨床的特徴
- テオフィリン関連けいれんの初期治療法 (ミニ特集 意見・異見 テオフィリン関連けいれん)
- 小児けいれん重積症に対するミダゾラム静注療法の検討
- S1-1.重度の空気嚥下症が原因と考えられた腸捻転症の2例(シンポジウム1「空気嚥下の続発症と対策」,障がい児を支える-小児外科医の役割-,第26回日本小児外科学会秋季シンポジウム)
- ACTH療法によると思われる洞不全症状を呈した West 症候群の1例
- P-66 ACTH療法によると思われる高度の洞不全症状を呈した1例(症例報告5,一般演題(ポスター),第40回 日本てんかん学会)
- 腓腹神経生検にて特徴的な電子顕微鏡所見を得た小児慢性炎症性脱髄性多発神経炎の1例
- バルプロ酸による偽性血小板減少症の1例(副作用)(第37回日本てんかん学会(仙台)抄録)
- 痙攣を主訴に入院した小児の初期治療法の検討(小児)(第37回日本てんかん学会(仙台)抄録)
- 小児期発症急性脳炎・脳症の臨床的検討 (主題 精神・神経疾患)
- 重症心身障害児の急性呼吸障害における Non-Invasive Ventilation の有用性について
- P-27 バルプロ酸による偽性血小板減少症の 1 例
- B-03 痙攣を主訴に入院した小児の初期治療法の検討
- Theophylline 関連けいれんに対する初期治療効果の検討
- 非へルペス性急性辺縁系脳炎の小児例
- インフルエンザ脳炎・脳症後の経時的脳波変化に関する検討
- バルプロ酸によるFanconi症候群をきたした重症心身障害児4例
- 研究・症例 けいれん,意識障害を来した川崎病の1例
- テオフィリン関連けいれんの発作時脳波 (主題 免疫・アレルギー・川崎病)
- ミダゾラム治療の実際-2
- 2 バルブロ酸内服児の低尿酸血症について(I. 一般演題)(第 23 回新潟てんかん懇話会)
- 低尿酸血症を呈した重症心身障害児9例の検討
- バルプロ酸内服中に慢性尿細管間質性腎炎を発症した1例(副作用)
- F-8 バルプロ酸内服中に慢性尿細管間質性腎炎を発症した1例
- 当科における小児痙攣重積症に対する midazolam 持続静注療法の検討(症例報告)
- 小児における痙攣重積症に対するmidazolam持続静注療法の検討
- 抗カルジオリピン抗体持続陽性を呈した,多発性硬化症の1小児例 (主題 脳・神経・筋)
- E-13 当科における小児痙攣重積症に対するmidazolam持続静注療法の検討
- 急性期にLandau-Kleffner症候郡様の症状を呈した急性散在性脳脊髄炎の1例(症例報告)
- Panipenem/Betamipron使用中にけいれん発作がみられた1歳男児例 (主題 けいれん性疾患)
- Early infantile epileptic encephalopathy with suppression burstに対するリポステロイド療法の試み
- 1-P4-19 インフルエンザ脳症後遺症の検討(脳性麻痺・重症心身障害児(者),ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1-P4-13 気管腕頭動脈瘻を発症したが救命しえた脳性麻痺の一例(脳性麻痺・重症心身障害児(者),ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- E-19 急性期にLandau-Kleffner症候群様の症状を呈した急性散在性脳脊髄炎の1例
- 急性脳炎・脳症,髄膜炎 (特集 けいれん・意識障害119番--まず考えるべきことと対応) -- (重要な疾患の具体例--診断と治療)
- バルプロ酸の副作用とその対策
- TLR関連分子の異常と免疫不全症
- 五類感染症(全数把握) 急性脳炎(日本脳炎を除く) (新感染症学(下)新時代の基礎・臨床研究) -- (感染症法分類--発症・病態・診断・治療)
- ステロイドパルス療法およびビタミンA大量療法が著効した麻疹間質性肺炎の1例 (主題 呼吸器疾患)
- インフルエンザ流行期間中に発生した小児期急性脳症の検討
- 治療-theophylline 関連けいれんを中心に
- 患者さんのために投稿しよう
- HHE症候群 (ミニ特集 けいれん重積型(二相性)急性脳症)