完全内臓逆位症に併存した閉塞性黄疸に対し内視鏡的胆管ステント留置術を施行した1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2006-03-20
著者
-
伊東 進
徳島大学臓器病態治療医学講座
-
木村 哲夫
徳島大学 大学院ヘルスバイオサイエンス研究部消化器内科学分野
-
岡村 誠介
徳島大学大学院 ヘルスバイオサイエンス研究部 臓器病態治療医学
-
伊東 進
徳島大学大学院 臓器病態治療医学
-
岡村 誠介
徳島大学消化器内科
-
梶 雅子
徳島大学消化器内科
-
井本 佳孝
徳島大学消化器内科
-
青木 利佳
徳島大学 病態予防医学講座臓器病態治療医学分野
-
青木 利佳
徳島大学 医学部臓器病態治療医学
-
伊東 進
徳島大学第2内科
-
福野 天
徳島大学 大学院臓器病態治療医学
-
福野 天
徳島大学 医学部臓器病態治療医学
-
梶 雅子
徳島大学大学院ヘルスバイオサイエンス研究部 臓器病態治療医学分野
-
六車 直樹
徳島大学大学院ヘルスバイオサイエンス研究部 臓器病態治療医学分野
-
矢野 弘美
徳島大学大学院ヘルスバイオサイエンス研究部 臓器病態治療医学分野
-
木村 哲夫
徳島大学大学院ヘルスバイオサイエンス研究部 臓器病態治療医学分野
-
井本 佳孝
徳島大学大学院ヘルスバイオサイエンス研究部 臓器病態治療医学分野
-
青木 利佳
徳島大学大学院ヘルスバイオサイエンス研究部 臓器病態治療医学分野
-
佐藤 康紀
徳島大学大学院ヘルスバイオサイエンス研究部 臓器病態治療医学分野
-
宮本 弘志
徳島大学大学院ヘルスバイオサイエンス研究部 臓器病態治療医学分野
-
福野 天
徳島大学大学院ヘルスバイオサイエンス研究部 臓器病態治療医学分野
-
佐藤 康記
国立高知病院 消化器科
-
宮本 弘志
徳島大学大学院 ヘルスバイオサイエンス研究部臓器病態治療医学
関連論文
- コカ・コーラによる溶解療法が有効であった柿胃石の1例
- 直腸と右側結腸の一部にskip lesionを認めた潰瘍性大腸炎の1例
- 47)陳旧性心筋梗塞に伴う持続性心室頻拍に植え込み型除細動器植え込み術を施行した1例
- 胃内視鏡検診標準法
- いわゆる膵体尾部欠損症の1例
- 示-123 胃癌に合併した膵体尾部欠損症の1症例(第30回日本消化器外科学会総会)
- 49) 心臓手術後に出現した心房粗動に対する高周波カテーテルアブレーションについて(日本循環器学会 第78回四国地方会)
- 49)Wide QRS tachycardiaの機序解明に苦慮した顕性WPW症候群の1例
- 211)ハイリスク群でありながら, 経過中に副伝導路の順行伝導が消失したWPW症候群の一例
- 180)繰り返し施行された冠動脈形成術により病変部末梢血管径の拡大を認めステント留置に成功した1例
- 巨大発育を呈した"いわゆる食道癌肉腫"の1例
- 十二指腸浸潤を示した胃幽門部の印鑑細胞癌(深達度m)の1例
- 胃集検におけるBorrmann 4型胃癌の変遷
- 6.女性ホルモンの肝線維化抑制作用
- 胃集検における追加撮影の意義
- 術前小腸内視鏡にて診断し得た隆起型空腸癌の1例
- 当科における肝癌の治療法と生存率
- 131) 冠動脈慢性完全閉塞性病変(CTO)の解除により肥大型心筋症様所見の改善を認めた一例(第83回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 111)冠動脈病変疑いを契機に発見された高齢男性の原発性肺高血圧症の一例
- 7)消化管穿孔による急性腹症により冠動脈多枝同時攣縮が惹起された一例
- 肝細胞癌に対する診断と治療
- エイジングの生物学(3)消化器発癌と加齢
- 経鼻内視鏡による上部消化管スクリーニングの現状と問題点 : 14施設のアンケート調査結果から
- 心房細動除細動後の僧帽弁口血流速波形の偽拘束型パターンの成因
- 心房細動における左心耳の電気的, 機械的および血行動態的関連 : 心腔内心エコー法による検討
- 高血圧性肥大心における拡張早期左室心筋内速度分布の評価 : 組織ドプラ法を用いた新しい解析法による検討
- 43)DDDペースメーカーの装着により興味ある心血行動態変化を示した肥大型閉塞性心筋症の1例
- 1)頚動脈内膜剥離術を施行した患者における虚血性心疾患 : 狭心症様症状および虚血性心電図変化を認めない例について
- 0201 急性心筋梗塞direct PTCA後の冠血流速パターンの推移と左室局所壁運動の改善との関連性
- Rituximab 単剤投与により完全緩解が得られた trisomy 3,18陽性直腸MALTリンパ腫の1例
- 68) ^Tc-MIBI運動負荷心筋シンチグラフィによる冠血流増加率と運動との関連性(日本循環器学会 第78回四国地方会)
- 22)^Tc-MIBI心筋SPECTを用いた冠動脈微小循環障害の評価(日本循環器学会 第79回中国四国地方会)
- 61)塩酸ベニジピンによるモーニングサージの抑制効果 : 自律神経活動による検討
- 45)糖尿病症例における T Wave Alternanceの検出
- 70) ^I-BMIPP心筋シンチグラフィとインスリン抵抗性との関連性(日本循環器学会 第78回四国地方会)
- 35)pEAST法を用いた肥大型心筋症の心室壁厚評価の検討
- 216)心臓磁界計測による推定最大心室脱分極ベクトルとQT dispersionとの対比 : 本態性高血圧症における検討
- 164)99mTc-Tetrofosmin洗い出し率と冠動脈血流速動態との比較 : 肥大型心筋症における検討
- 161)心尖部肥大型心筋症における123I-BMIPP dynamic studyによる脂肪酸代謝障害の検討
- 50)肺癌の左房内浸潤による肺静脈開口部狭窄のために肺静脈血流の著明な加速をきたした1例
- 66) 拡張型心筋症におけるpFAST法を用いた心機能評価(3次元画像および時間容量曲線による検討)(日本循環器学会 第78回四国地方会)
- 記録フレームレート数の組織ドプラ指標に与える影響
- 経胸壁心エコー図を用いた簡易三次元構築法による左房容積の算出
- 肥大型心筋症における左室弛緩異常および拡張早期asynchronyの検出 : 組織ドプラ法を用いた評価
- P255 上部消化管内視鏡検査中における心電図QTc dispersionの経時変化 : 内視鏡がどの部位を通過する時が危険か?
- 77)Microwave catheter ablationの安全性に関する実験的検討 : 心房筋について(日本循環器学会第65回中国四国地方会)
- P666 QT dispersionと心筋虚血ベクトルとの関連性 : 心臓磁界測定による検討
- P581 シネMRAによる僧帽弁口および肺静脈血流速波形の評価 : パルス・ドプラ法との比較
- 0905 ブタ血管内皮細胞におけるNO産生に対するhistamine receptor subtypeの関与
- 0625 Magnetic Resonance Coronary Angiography(MRCA)によるPTCA前後での冠動脈血流速度 : 再狭窄診断への応用
- 0492 陳旧性心筋梗塞症における^Tc-MIBIおよび^I-MIBG心筋SPECTの心筋集積解離 : 心室遅延電位(LP)との関連
- 66) 僧帽弁逸脱症における^I-MIBG心筋シンチの検討(日本循環器学会 第66回四国地方会)
- 63) 左上大静脈遺残(PLSVC)の興味ある1症例(日本循環器学会 第66回四国地方会)
- 145)ホルター心電図による24時間エネルギー消費量の測定 : 運動負荷時呼気ガス分析を併用した検討(日本循環器学会第65回中国四国地方会)
- 142)^Tc-MIBI心拍同期SPECTによる心機能評価(日本循環器学会第65回中国四国地方会)
- 97)左室・右房交通症の一例(日本循環器学会第65回中国四国地方会)
- 1329 ^Tc-MIBI心拍同期SPECTによる心機能評価法 : 収縮による梗塞部の心筋のねじれの影響
- 完全内臓逆位症に併存した閉塞性黄疸に対し内視鏡的胆管ステント留置術を施行した1例
- 食道・気管狭窄に対して Double stents がQOLの維持に有用であった肺癌の1剖検例
- 大動脈弁置換術および僧帽弁, 三尖弁弁輪形成術後の抗凝固療法中に発症した出血性胆嚢炎の1例
- 前立腺ガン浸潤による直腸狭窄に対してExpandable Metallic Stentを留置しえた1例
- 当センターにおける大腸癌検診の現況と発見大腸癌の臨床病理学的検討
- 大腸癌検診における免疫学的便潜血検査の定量値に関する検討
- 23)MRアンギオによる心房中隔欠損症における短絡血流の検出 : FASDCARD PC法による測定
- Rituximab単剤投与により完全緩解が得られたtrisomy 3,18陽性直腸MALTリンパ腫の1例
- 心房細動除細動後の僧帽弁口血流速波形の偽拘束型パターンの成因
- 22)肥大型心筋症における99mTc-Tetrofosmin心筋SPECTの逆再分布の検討 : Dynamic SPECT画像との対比
- 20)労働者の心とからだの健康づくり(THP)による健康増進の効果 : 最大酸素摂取量による検討
- P281 初期QRSベクトルは心室中隔の起電力によって生じるか? : 心臓磁界測定による心室中隔ベクトルの三次元的位置推定による検討
- 酵素関係(アイソザイムを含む) グアナーゼ(GU) (広範囲 血液・尿化学検査,免疫学的検査(第7版・1)その数値をどう読むか) -- (生化学的検査(1))
- 61)僧帽弁狭窄症にクッシング症候群を合併した一例
- 50)正常者における加齢による左室収縮様式の変化 : 組織ドプラ法による壁運動速度波形を用いた検討
- 49)パルス組織ドプラ法による収縮期壁運動速度波形の意義
- 47)左室長軸および短軸方向における拡張期左室壁運動速度の加齢による変化
- Humoral hypercalcemia of malignancy (HHM) をきたしたPTHrP産生胆嚢癌の1例
- 急性血液浄化におけるIT化
- 人工呼吸のリスク管理とシステム
- 研究会 第5回 四国肝不全研究会
- BPNNを用いた血液浄化施行時のヘマトクリット値の予測
- 赤外線蛍光内視鏡の原理と臨床応用
- 513 赤外線蛍光内視鏡を用いた消化管微小癌診断法の開発
- 癌選択性を発揮する新しい薬剤, ICG標識癌抗体とその応用
- 良性反復性肝内胆汁うっ滞に胆石をともなわない慢性膵炎を合併した1例
- 摘脾術およびHassab手術後に凝固能の改善を認めた若年者特発性門脈圧亢進症例の1例
- 非代償性肝硬変に伴った肝細胞癌の治療
- 大腸癌に対する抗EGFR抗体薬の有効性とKRAS遺伝子変異解析 (特集 消化器癌の分子標的治療)
- Helicobacter pylori 胃炎の内視鏡診断における hemoglobin index の有用性に関する検討
- 272.急性心筋硬塞症における血清guanase活性測定の臨床的意義について : 第40回日本循環器学会学術集会 : 心筋代謝・生化学
- 大腸癌をめぐる最近の話題
- 赤外線内視鏡 (特集 小腸・大腸疾患--診断のめざましい進歩) -- (大腸--大腸の新しい内視鏡診断)
- ALIMENTARY TRACT 大腸発癌において緑茶成分はbFGFの翻訳後発現を抑制する
- 上部および下部消化管に特異な内視鏡所見を認めたTangier病の1例
- 「HBc抗体のみ陽性」に関する臨床疫学的検討
- 教授就任記念講演 手術不能進行胃癌に対する化学療法
- Ammonia直接比色定量法を応用したguanase測定法の改良法とその臨床的意義
- Ammonia直接比色定量法を応用したguanase測定法の臨床的意義について
- Ammonia直接比色定量法を応用したguanase測定法の臨床的意義
- Ammonia直接比色定量法を応用したMonoamine oxidase測定法の臨床的意義について
- 中国四国支部 (特別記念誌 50th Anniversary 日本消化器がん検診学会創立50周年記念 50年の歩み) -- (全国各支部の歩み)
- Elongated non-neoplastic duodenal polyp の1例