マイクロ波を用いたVOC処理システムの開発 : マイクロ波と炭素ハニカムによるVOC吸脱着と処理
スポンサーリンク
概要
著者
-
和田 雄二
大阪大学大学院工学研究科
-
樋口 雅一
新日鐵化学株式会社 技術本部生産技術部
-
平 初雄
新日本製鐵(株)
-
平 初雄
新日本製鐵株式会社技術開発本部環境プロセス研究開発センター無機材料研究開発部
-
中島 健次
第和工業株式会社
-
梅原 忠
奈良工業高等専門学校 物質化学工学科
-
和田 雄二
東京工業大学大学院 理工学研究科
-
和田 雄二
東京工業大学大学院理工学研究科
-
和田 雄二
大阪大学大学院工学研究科物質・生命工学
-
和田 雄二
東京工大
-
梅原 忠
奈良工業高等専門学校
-
樋口 雅一
新日鐵化学(株)
関連論文
- 強発光希土類錯体の創成と発光素子への応用
- 強発光希土類錯体の創成と発光素子への応用(表示記録用有機材料及びデバイス・一般)
- 光を操るナノハイブリッド系-分子・イオンの光励起状態緩和過程の制御
- 複合PSP計測の遷音速風洞試験への適用
- ナノサイズゼオライト細孔内ネオジム錯体の強発光
- 構造制御された強発光Eu(III)錯体の光物性と増幅自然放出光の相関
- 先鋭化した発光スペクトルを示すEu(III)錯体のレーザー発振特性
- フォージャサイト型ナノゼオライト細孔内ネオジムカチオンサイトと近赤外発光制御
- ゼオライトを利用したアンテナ効果によるネオジム(III)増感発光
- 希土類発光素子のホストとしてのナノゼオライト-ネオジム(III)近赤外フォトルミネッセンスを制御する
- ゼオライト細孔内ネオジム錯体の発光特性とその応用
- 希土類イオンの有機媒体発光:ネオジム錯体の配位子設計とその展開
- 不定形耐火物のマイクロ波乾燥-2
- 不定形耐火物のマイクロ波乾燥-1
- マイクロ波による土壌改良
- マイクロ波を用いたVOC処理システムの開発 : マイクロ波と炭素ハニカムによるVOC吸脱着と処理
- 耐火物乾燥におけるマイクロ波プロセッシング
- 強発光希土類錯体の創成と発光素子への応用(表示記録用有機材料及びデバイス・一般)
- けい石耐火物のマイクロ波吸収特性
- けい石耐火物の物性
- けい石耐火物のマイクロ波乾燥
- コークス炉で長期間使用したけい石れんがの解析
- Al_2O_3-SiC-Cれんがの熱処理による組織変化のフラクタル解析による評価
- MgO-Cれんがの特性に及ぼす金属Alの粒度の影響
- 熱衝撃試験によるマグクロれんがの組織変化挙動とそのフラクタル解析
- 68 セラミック溶射マッドガンノズルの開発(高炉鋳床と出銑作業, 微粉炭吹込とレースウェイ計測, 高炉操業と低 Si, 製銑, 日本鉄鋼協会第 112 回(秋季)講演大会)
- セラミック溶射皮膜の微細構造研究(セラミックスの微細構造)
- 非対称型ユーロピウム錯体を用いた赤色発光バンドの先鋭化
- Eu錯体の熱還元反応によるEuSeナノ粒子合成とその光磁気特性
- マイクロ波により触媒を操る
- 3-14-2 木質バイオマスのマイクロ波によるオイル化(3-14 液化,Session 3 バイオマス等,研究発表)
- 第9回年次講演会セッション概要報告 SESSION : 不定形(取鍋用/物性) 講演番号B6-B11
- 耐火物の応用-21世紀への挑戦
- UNITECR'95テクニカルセッション概要報告 SESSION X I. Refractories for Steel Ladles Session X I-4
- 電位差滴定法による各種微粉体の分散性評価
- 複合PSP計測システムの研究開発
- 複合感圧塗料計測システムの研究開発
- マイクロ波駆動化学による固体ナノ触媒を用いた不均一反応系の構築
- 2CaO・SiO_2-CaO・ZrO_2系TBCのガスタービン静翼への適用
- マイクロ波照射下における難分解性有害化合物の触媒的脱ハロゲン化
- マイクロ波化学-原理と特徴を活用した応用まで
- 27pWE-6 1,5-ペンタンジオールの高温での誘電緩和測定(領域12シンポジウム : 協同的ゆらぎの起源と緩和減少-液体から相転移まで-)
- マイクロ波化学の応用 (特集 マイクロ波化学の魅力)
- BINAPOを有するEu(III)錯体の配位子場に基づく特異的発光
- 非対称型Eu(III)錯体を含むポリマーの強発光
- Al_2O_3-SiC-Cれんがに対するMgO添加の影響
- マイクロ波加熱による金属ナノ粒子精密合成
- 各種MgOクリンカーの透過電顕観察結果
- 新日鐵における不定形耐火物の大容量マイクロ波乾燥
- 不定形耐火物のマイクロ波乾燥-3 : 大型ブロック乾燥のマイクロ波周波数の依存性
- RH用不定形耐火物のマイクロ波乾燥の最適化
- 焼却炉燃焼排ガス処理に関する一考察--塩化水素ガスの除去
- 新日鐵における窯炉のマイクロ波乾燥
- サリチル酸エステル配位子によって構成される九核Tb(III)錯体の合成および光増感発光
- ゼオライト細孔内における非配位性分子からのエネルギー移動を経たTb(III)増感発光
- EuSナノ粒子における新しい光磁気効果定数の提案
- Eu(III)錯体の光還元反応を用いたEuSナノ結晶合成
- マイクロ波加熱を用いたEuSナノ結晶合成
- 量子効果を示すEuSナノ結晶の粒径制御
- マイクロ波照射によるペリレン顔料の超微粉化と, 顔料増感メソ多孔質酸化チタン太陽電池の作製
- Er(III)フタロシアニン錯体の発光特性
- 温度依存を示す発光性テルビウム錯体
- 熱耐久性を有するEu(III)多核錯体の発光特性
- EuSナノ結晶粒子を含むポリマーのファラデー効果
- 液体アンモニアを用いた量子サイズEuSナノ粒子の合成
- C-H結合を含む高振動媒体中でのスルホニルアミドNd(III)の強発光
- 次世代色素増感型太陽電池
- CO2光固定と色素増感太陽電池の開発 (特集 二酸化炭素削減を目指す材料技術開発)
- 光触媒を用いた二酸化炭素固定化反応無機化合物半導体と有機半導体
- 色素増感電気化学太陽電池の固体化
- 導電性高分子光触媒によるCO_2の有機カルボニル化合物への可視光固定化反応
- 第27回光がかかわる触媒化学シンポジウム報告
- マイクロ波化学による金属粒子を用いた新規反応場における還元的脱塩素反応
- マイクロ波駆動化学 : 化学物質製造プロセスへの応用
- マイクロ波駆動化学 : 化学物質製造プロセスへの応用
- マイクロ波による迅速含ハロゲン有害化合物処理法
- 支部・委員会・研究技術懇談会だより 光電気化学研究懇談会・基礎錯体工学研究会合同シンポジウム-電子移動科学と新機能-のご報告
- 日本のポスドクの現状と未来 -千葉玄彌氏に聞く-
- セミナー『電子・光を用いた新しい触媒化学反応系』を開始
- コンピュータにより変質・深化する科学研究と工学研究
- マイクロ波駆動化学の物質合成・有害物分解への利用展開(放電・プラズマを用いたプロセスの新展開)
- マイクロ波化学は物質製造プロセスを変える
- 光触媒が可視光で働く : 最近の話題から
- アルミナ-クロマイト系溶射施工体の特性
- 大粗粒添加不定形耐火物の並形三点曲げ試験法の信頼性
- ALON系複合セラミックスの溶鋼溶損特性
- ALON系複合セラミックスの溶鋼反応特性におよぼすALON, BN, YAGの影響
- ALON系複合セラミックスの溶鋼反応特性
- 3A35 窒化ケイ素 - SiC_w 焼結体の機械的性質 : (2) 動的挙動
- 3A34 窒化ケイ素-SiC_w 焼結体の機械的性質 : (1) 静的挙動
- 活性炭の再生に関する研究(4)
- 活性炭の再生に関する研究(3)
- 活性炭の再生に関する研究-2-
- Nd(III)の溶液中における発光 : 液体ネオジムレーザーの開発を目指して
- 溶液内半導体超微粒子の表面構造と光触媒活性の相関
- 色素増感太陽電池の高分子ゲルによる固体化
- 液体レーザーを目指したNd^およびYb^錯体の発光特性
- フッ素修飾ポリパラフェニレンの光触媒作用 -水分子酸化反応を経由するベンゼンのヒドロキシル化
- 超微粒子の化学(無機機能材料を創る : 先端材料と基礎化学 2)