Perspectives of host-parasite relationships between rodents and nematodes in Japan
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
I am investigating alien rodents that occur within Japanese Islands for their parasitic nematodes, because some alien nematodes derived from such alien hosts could become highly pathogenic agents to human and livestock, and because the parasites potentially could switch their hosts to and having a negative impact on native host-parasite relationships that have evolved as a result of adaptive radiation or co-speciation between the native rodents and parasitic nematodes. I am generalizing the patterns of host-parasite associations, and providing 4 types: alien rodents and alien nematodes such as Callosciurus erythraeus and Brevistriata callosciuri, and Myocastor coypus and Strongyloides myopotami; alien rodents and native nematodes such as Rattus rattus and Heligmosomoides kurilensis shifted from Apodemus speciosus; native rodents and alien nematodes such as Apodemus argenteus and Heligmosomoides polygyrus shifted from Mus musculus; native rodents and native nematodes such as Apodemus spp. and Heligmosomoides spp. Hence, aberrant host-parasite relationships due to the presence of alien rodents and/or nematodes comprise the 1st, 2nd and 3rd groups. These relationships should be discriminated from the native host-parasite relationships within Japanese natural ecosystem. Some potential strategies including monitoring survey for reduction of risk affected by the aberrant relationships were discussed.
- 2005-12-01
著者
-
浅川 満彦
北海道獣医師会
-
Asakawa M
Rakuno Gakuen Univ. Ebetsu Jpn
-
Asakawa Mitsuhiko
Department Of Pathobiology School Of Veterinary Medicine Rakuno Gakuen University
-
Asakawa Mitsuhiko
School Of Veterinary Medicine Rakuno Gakuen University
-
Asakawa Mitsuhiko
Laboratory Of Parasitology Department Of Veterinary Medicine Rakuno Gakuen University
-
Asakawa Mitsuhiko
Laboratory Of Parasitology Department Of Veterinary Medicine College Of Dairying
-
ASAKAWA MITSUHIKO
Department of Parasitology (Wildlife Zoology), School of Veterinary Medicine, Rakuno Gakuen University
関連論文
- 英国ウイップスネード野生動物公園内に生息するシカ科動物キバノロ(Hydropotes inermis)オステルタジア亜科雄線虫の形態学的検討
- 愛知県および兵庫県で捕獲された外来齧歯類ヌートリアMyocastor coypusにおける寄生蠕虫類調査(続報)
- 酪農学園大学野生動物医学センターWAMCで登録された獣医哺乳類学標本(第2報) : 2006年から2009年までに搬入された野生アライグマ(Procyon lotor)
- 野生アライグマProcyon lotorにみられた疥癬の1例(寄生虫学)
- 北海道に生息するアライグマにおけるコロナウイルス感染
- 紀伊半島沖太平洋で記録されたシャチ(Orcinus orca)のエボシフジツボXenobalanus globicipitis Steenstrup,1851とクジラジラミCyamus sp.(寄生虫学)
- 動物園で飼育されるニシローランドゴリラ(Gorilla gorilla gorilla)の尿中8-OHdG量を指標とした健康評価に関する予備研究 : 特に原虫感染個体との比較(生理学)
- ニホンライチョウにおけるLeucocytozoon lovati感染の地域性および季節性(寄生虫病学)
- 野生動物医学教育に関する実態調査報告
- 前田喜四雄, 2002, 日本コウモリ研究誌, 203pp, 東京大学出版会, 3700円
- Borna disease virus RNA detected in Japanese macaques (Macaca fuscata)
- 日本産カエル類に寄生する線虫類の保全医学的なコメント
- 青海省チベット高原で捕獲されたスズメ目鳥類の外部計測値
- 酪農学園大学野生動物医学センターで登録された獣医鳥類学標本(第4報)
- 北海道で野生化したアライグマの病原体疫学調査 : 外来種対策における感染症対策の一具体例として開始12年の総括
- 酪農学園大学野生動物医学センターで登録された獣医鳥類学標本(第3報)
- 本邦の動物園展示用クマ類から検出されたクマカイチュウBaylisascaris transfuga(回虫科:線形動物門)の体部計測値に関する検討
- 保全医学としての野生動物感染症学の現状 : 米国動物園獣医師会・米国野生動物獣医師会・野生動物病理学会2004年合同大会の演題を例にして
- 野生動物医学修士課程開講10周年記念シンポ : 関連分野への人材供給の足跡
- 酪農学園大学野生動物医学センターで登録された獣医哺乳類学標本(第1報) : 1995年から2005年までに搬入された野生アライグマ(Procyon lotor)
- 外来種介在により陸上脊椎動物と蠕虫との関係はどうなったのか? : 外来種問題を扱うための宿主-寄生体関係の類型化
- 北海道で捕獲された野生アライグマ(Procyon lotor)から検出されたBabesia microti様原虫(寄生虫病学)
- 我が国に輸入された愛玩用サル類の寄生蠕虫類保有状況(予報)(寄生虫学)
- 北海道における移入アライグマ(Procyon lotor)の繁殖学的特性
- 我が国に定着した2種の外来齧歯類(タイワンリスCallosciurus erythraeusおよびヌートリアMyocastor coypus)の寄生蠕虫類に関する調査
- 野生鳥類の寄生蠕虫類を対象にした地理情報システム(GIS)を用いた空間疫学的解析の一例
- 酪農学園大学野生動物医学センターWAMCを拠点とした野鳥病原体感染リスク評価研究の概要
- 酪農学園大学野生動物医学センターで登録された獣医鳥類学標本(第2報)
- 北海道産野鳥から得られた体内寄生ダニの報告(一般講演,第14回日本ダニ学会大会講演要旨)
- 2004年度に酪農学園大学野生動物医学センターで取り扱った傷病鳥獣について
- 酪農学園大学野生動物医学センターで登録された獣医爬虫類学標本(第1報)
- P21 酪農学園大学野生動物医学センター : 農学,生態学および獣医学の連携による生物多様性保全を目指す(施設紹介)(ポスター発表,講演要旨,野生生物保護学会2004年大会大会報告)
- 酪農学園大学野生動物医学センターにおける両生・爬虫類動物医療に対する教育研究について
- トカラ列島口之島および中之島産アカネズミ Apodemus speciosus (Temminck) の消化管から得られた寄生蠕虫類の種構成の特色
- 動物園水族館関係者を対象とした専門職的な大学院に関する意識調査
- 国内外における保全医学およびこれに関連する分野の専門職大学院最新情報
- 保全医学に関する専門教育の現状と今後
- 奈良公園におけるニホンジカCervus nipponのE型肝炎ウイルス疫学調査(ウイルス学)
- 酪農学園大学野生動物医学センター(WAMC)を拠点とし野生鳥獣と蠕虫類の宿主-寄生体関係をモデルとした野外疫学教育事例
- 野生種を対象とした感染症の疫学研究はどのように哺乳類学に関わるのか
- 「野生哺乳類における感染症・寄生体に着目した保全医学の現状」ミニシンポジウム開催にあたって
- 伊豆諸島に生息するアカネズミ Apodemus speciosus(齧歯目ネズミ科)の寄生線虫類に関する初報告およびその種構成の特色
- クジラ類に住み着く「ふじつぼ」と「しらみ」はどのような悪さをするのか
- 沖縄島に生息するマングースの内部寄生虫保有調査
- [酪農学園大学]野生動物医学センターWAMCにおける野生動物交通事故死体などへの対応--施設概要と感染症対策の紹介
- 環境省環境技術開発等推進費 野生鳥類の大量死の原因となり得る病原体に関するデータベースの構築 (特集 環境問題としての感染症)
- 野生動物における寄生虫症の現状--酪農学園大学野生動物医学センターWAMCで遭遇した様々な宿主-寄生体関係の事例を基に (特集 寄生虫症の診療最先端)
- 実施報告 : 2006年度日本野生動物医学会主催・サマーショートコース(SSC)「フィールド・コース」
- 北海道のエゾリス(Sciurus vulgaris orientis)から検出されたBabesia microti様原虫(公衆衛生学)
- 6 ロシア産ヒシクイから得られたヒル類の分類学的検討(一般講演,第52回日本衛生動物学会北日本支部大会講演要旨)
- 我が国の獣医学にも法医学に相当するような分野が絶対に必要! : 鳥騒動の現場から
- 酪農学園大学 / 日本野生動物医学会 寄生蠕虫症センター (Wildlife Helminth Diseases Center) 設立について
- 酪農学園大学における宿主 - 寄生体関係を示す証拠としての脊椎動物標本
- 講座 北海道の野生動物で認められた疥癬の概要
- B35 北海道産野生鳥類で最近確認された寄生性節足動物の事例報告
- Meriones meridianus and Lagurus lagurus as Alternative Definitive Hosts of Echinococcus multilocularis and E. granulosus
- 新潟県佐渡島産タヌキの内部寄生蠕虫相
- サドモグラ(Mogera tokudae)の寄生線虫類 : ─特にTricholinstowia talpae(Morgan, 1928)の佐渡島からの初記録とその形態
- 第8回国際会議「齧歯類とその生息域」会議に参加して
- 日本産野鳥保護施策に関連する感染症と寄生虫病の概要
- 中年、野生動物医学マスター誕生の日
- リモートセンシング技術を用いたモンゴルの退化草原におけるブラントハタネズミ(Microtus brandti)の生息地評価
- 伊豆大島で外来種化したタイワンザル(Macaca cyclopis)斃死体から得たStreptopharagus属(旋尾線虫目:科Spirocercidae)線虫寄生の一例
- 琵琶湖湖底における底曳網ベントス調査にて発見された鉤頭虫
- 資料 ロシア・カムチャッカ半島におけるガン類の野生動物医学調査--生態学と獣医学の接点の1事例として
- 解説 ヌートリアにおける肝蛭(カンテツ)寄生とその食品衛生に与える影響
- 日本における外来鳥類ガビチョウ Garrulax canorus およびソウシチョウ Leiothrix lutea (スズメ目 : チメドリ科)の寄生虫学的調査
- 北海道産海鳥における寄生性節足動物の新宿主報告(寄生虫学)
- 酪農学園大学獣医学部で登録された獣医鳥類学標本(第1報)
- Increasing interest in parasitology at the past three International Mammalogical Congresses held in 1997, 2001 and 2005 : mammals, parasites, zoonoses and biodiversity
- Preface
- 公開野生動物教室-小中高生に対する野生動物関連の啓蒙教育の事例と必要性
- Perspectives of host-parasite relationships between rodents and nematodes in Japan
- 八重山諸島に生息するカンムリワシから得られた寄生蠕虫類および節足動物
- 北海道に生息するサギ科,クイナ科,シギ科およびヒレアシシギ科における寄生蠕虫類の調査
- ストランディングしたクジラ類の寄生虫学的調査における保全医学的なコメント
- Borna Disease Virus in Raccoons (Procyon lotor) in Japan
- 川崎市夢見ヶ崎動物公園における寄生原虫類および蠕虫類の調査
- 北海道産ハクセキレイMotacilla alba Linnaeus, 1758の巣および雛から得られた外部寄生虫2種について
- 国内のペットショップで市販されていたヘビ類の寄生虫保有状況の予備調査
- C01 ロンドン動物園 Web of Life における無脊椎動物医学研修
- 北海道のアライグマからのレプトスピラの分離と抗体調査
- 症例報告 シシオザルの肺から得られたサルハイダニPneumonyssus simicola Banks, 1901(ダニ目:ハイダニ科)
- エゾライチョウ Bonasa bonasia vicinitas Riley, 1915から得られた寄生蠕虫類
- ヤンバルクイナ (Gallirallus okinawae) の消化管内寄生虫2種(Heterakis isolonche と Glaphyrostomum sp.)を検出する Duplex Real-time PCR Assay
- 林良博・近藤誠司・高槻成紀, 2002, ヒトと動物-野生動物・家畜・ペットを考える, 338pp, 朔北社, 2400円
- 日本で定着した外来種アカミミガメ Trachemys scripta およびカミツキガメ Chelydra serpentina から得られた内部寄生虫について
- 嶮暮帰島で採集された小哺乳類寄生性蠕虫類の初記録
- 衛星追跡によるチベットアンテロープ(Pantholops hodgsonii)の季節移動に対する鉄道の影響について : ─生物多様性保全のための野生動物と家畜の両立を目指して─
- 北海道におけるアイガモの寄生蠕虫類調査
- 北海道のアライグマからのレプトスピラの分離と抗体調査
- 飼育アカウミガメ Caretta caretta で経験された真菌感染症例
- 我が国に輸入された愛玩用サル類の寄生蠕虫類保有状況(予報)
- 疋田努, 2002, 爬虫類の進化, 234pp, 東京大学出版会, 4000円
- 資料 国際獣類会議で報告された感染症・寄生虫症の研究動向
- 愛知学院大学歯科資料展示室の紹介
- Okinawa Shame
- 応用動物学と獣医学との連繋による専門職大学院構想--英国野生動物医学MScコースを一例にして
- 日本産希少鳥類ニホンライチョウ(Lagopus mutus japonicus)およびヤンバルクイナ(Gallirallus okinawae)におけるHeterakis属線虫(盲腸虫科)の初記録
- 動物園で飼育されたヒオドシジュケイTragopan satyraから得たHeterakis属3種