アメーバ性大腸炎と Brachyspira pilosicoli による腸管スピロヘータ症を合併した1例 : アメーバ性大腸炎と腸管スピロヘータ症の合併例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本臨床微生物学会の論文
- 2005-12-25
著者
-
秋田 博伸
聖マリアンナ医科大学横浜市西部病院小児科
-
齋藤 典子
国立感染症研究所電子顕微鏡室
-
宮本 豊一
聖マリアンナ医科大学病院 臨床検査部
-
秋田 博伸
聖マリアンナ医科大学小児科
-
秋田 博伸
国立霞ヶ浦病院
-
田中 洋輔
聖マリアンナ医科大学横浜市西部病院 臨床検査部
-
二階 亮
聖マリアンナ医科大学 消化器肝臓内科
-
和田 昭仁
感染研・細菌第1
-
和田 昭仁
国立感染症研究所 細菌部
-
二階 亮
聖マリアンナ医科大学横浜市西部病院消化器内科
-
田中 洋輔
聖マリアンナ医科大学横浜市西部病院 皮膚科
-
宮本 豊一
聖マリアンナ医科大学横浜市西部病院
-
青柳 恵美子
聖マリアンナ医科大学横浜市西部病院 臨床検査部
-
長住 瑠美
聖マリアンナ医科大学横浜市西部病院・臨床検査部
-
長住 瑠美
聖マリアンナ医科大学横浜市西部病院臨床検査部
-
齋藤 典子
国立感染症研究所感染病理部・電子顕微鏡室
-
青柳 恵美子
聖マリアンナ医科大学横浜市西部病院臨床検査部
関連論文
- 大飲酒家にみられた非アルコール性肝炎の肝組織所見を示した非A非B非C型急性肝炎(像)の2症例
- 小児化膿性髄膜炎の臨床経過に対するデキサメタゾンの影響 : 本邦27施設における使用経験 : 特に再発熱について
- 本邦27施設における1981年以降14年間の小児化膿性髄膜炎の起炎菌の動向
- 小児科領域におけるTazobactam/Pipcracillinの基礎的・臨床的検討に関する総合評価
- 本邦における小児細菌性髄膜炎の動向(2005-2006)
- 本邦における小児化膿性髄膜炎の動向(2003-2004)
- 本邦における小児化膿性髄膜炎の動向(2000-2002)
- 本邦における1997年7月以降3年間の小児化膿性髄膜炎の動向
- A15 オオクロヤブカ Armigeres subalbatus におけるネズミマラリア原虫 Plasmodium berghei の感染(第59回日本衛生動物学会大会特集)
- A32 Armigeres subalbatusのPlasmodium gallinaceumに対するメラニン化作用(一般講演,演題要旨,第58回日本衛生動物学会大会)
- ファロペネムドライシロップの小児科領域における基礎的臨床的検討
- 小児科領域におけるCefluprenamの基礎的・臨床的総合評価
- 小児科領域におけるAzthromycin(カプセル剤)の総合評価
- 小児科領域におけるAzithromycin(細粒剤)の総合評価
- 小児科領域におけるS-1108細粒剤の基礎的・臨床的総合評価
- 小児科領域抗菌薬臨床試験における判定基準(改訂第二版)
- 小児科領域におけるFaropenemドライシロップ製剤の臨床的検討
- 市販後調査による rokitamycin dry syrup 200の安全性, 有効性の検討-季節変動要因と安全性・有効性の関係-
- 新生児領域抗菌薬臨床試験における判定基準
- まれな菌?! いざというとき 困らないために
- 小児の急性上気道感染症に対する cefdinir 細粒および cefcapene pivoxil 細粒の服薬性, 有効性および安全性
- Methicillin 耐性 Staphylococcus aureus に対するグリコペプチド系とβ-ラクタム系抗菌薬の in vitro 併用効果
- 新しい検査法--細菌学的検査-2-
- 小児科領域を対象とする arbekacin 血漿中薬物動態パラメータの算出
- 新生児における遊離ビリルビン濃度に与える抗菌薬の影響
- 新生児における各種抗菌薬の蛋白結合率
- Chlamydia trachomatis 感染細胞抽出液に見出された C. trachomatis 感染患者血清と反応する抗原の解析
- Ceftizoxime alapivoxilの腸内細菌叢におよぼす影響 : 4菌種定着マウスにおける検討
- ケーススタディ 実地医家に必要な急性感染症治療(6)対談 今冬における小児呼吸器感染症治療の抗菌薬の位置づけ
- 北関東地域で分離されたChlamydia pneumoniaeの感染性粒子形態と抗体との反応性
- 合成ペプチド抗原を用いた抗Chlamydia trachomatis抗体の検出
- Bordetella pertusslsに対する好中球貪食殺菌作用におよぼす血清抗体および抗菌薬の影響
- 腸管出血性大腸菌によるマウス腸管感染モデルに対する抗菌薬の影響-第2報Fosfomycin高用量投与群における治療効果-
- 小児およびその家族から分離されたChlamydia pneumoniae株の薬剤感受性
- 小児科領域におけるPanipenem/Betamipron(カルベニン^)の臨床的, 細菌学的検討
- 腸管出血性大腸菌によるマウスの腸管感染モデルに対する抗菌薬の影響-抗菌薬による腸管内verotoxinの遊離とマウスの致死作用について-
- 小児科領域におけるAzithromycinの基礎的,臨床的検討
- Azithromycin の腸内細菌叢におよぼす影響-小児臨床例における検討-
- Tazobactam/piperacillinの腸内細菌叢におけるぼす影響-小児科臨床例における検討-
- Tazobactam/piperacillinの腸内細菌叢におよぼす影響-4菌種定着マウスにおける検討-
- ベロ毒素産生性大腸菌(VTEC)O157の増菌培養に関する基礎的検討
- 免疫磁気分離(IMS)法による腸管出血性大腸菌O157の検出
- COBAS AMPLICOR^法におけるMycobacterium属菌検出に関する各種核酸抽出法の検討
- 低出生体重児 ・ 新生児に対する Cefozopran の基礎的 ・ 臨床的検討
- Abiotrophia defectiva による感染性心内膜炎の一症例
- 日本国内で患者より分離された Streptococcus suis の性状
- コンタクトレンズ装用者にみられたマイボーム腺炎に伴う網膜病変
- アカントアメーバ角膜炎の重症2例
- 胃静脈瘤の治療後にインターフェロン療法を施行し著効が得られた Child-Pugh class B のC型肝硬変の1例
- 院内感染に関わるカテーテル監視の実際と問題点
- 神奈川県内6施設におけるペニシリン耐性肺炎球菌の現状(2000年)
- MF1Jパネルによるペニシリン耐性 Streptococcus pneumoniae の薬剤感受性傾向と遺伝子解析結果の検討
- インフルエンザ2006 : 臨床・検査・疫学
- 血液寒天培地から分離した Mycobacterium fortuitum の4症例
- Burkholderia pseudomalleiが分離された2症例の経験
- 当院における血中分離菌の検討 : 開院後約7年間の集計成績をもとに
- アメーバ性大腸炎と Brachyspira pilosicoli による腸管スピロヘータ症を合併した1例 : アメーバ性大腸炎と腸管スピロヘータ症の合併例
- Tc-99m GSA による肝機能評価 : とくにTc-99m GSA パラメータと新犬山分類との対比
- 本邦における小児細菌性髄膜炎の動向(2007-2008)
- 腸管出血性大腸菌の分子疫学
- DNA型別およびファ-ジ型別を用いた細菌性食中毒の疫学的解析(平成9年度食品保健特殊技術講習会)
- パルスフィールド電気泳動法(PFGE)による分子疫学的同定法
- 1996年に分離された腸管出血性大腸菌O157:H7のパルスフィ-ルドゲル電気泳動による解析 (特集:食品と微生物汚染)
- 足背皮下膿瘍より分離した Phialophora richardsiae の形態学的特徴と薬剤感受性について
- 肺炎球菌感染症 (特集 感染症再見)
- 細菌学的検査--血液,尿,便,咽頭 (特集 研修医のための検査データの読みかた)
- ペニシリン系:小児に使用する場合の注意点 (抗微生物薬の使いかた) -- (系統別薬剤)
- 小児細菌感染における抗菌薬療法 (特集 小児の感染症(1))
- セフポドキシム プロキセチル
- 症例 子宮筋腫核出術施行後にMycoplasma hominisによる腹膜炎を認めた1例
- W-I-2 抗菌剤による術前腸管処置の細菌学的検討
- 非培養法を用いた迅速検査の臨床的意義
- 糸状菌の検査 (第9回日本臨床微生物学会学術集会・関連論文) -- (シンポジウム2:臨床真菌の検査)
- 血液培養より分離された Desulfovibrio desulfuricans の1例
- 総合病院における環境管理と検査
- 子宮筋腫核出術施行後に Mycoplasma hominis による腹膜炎を認めた1例
- PFGEを用いた腸管出血性大腸菌EHEC O157:H7の分子疫学
- 7価肺炎球菌結合型ワクチン1回接種後に24F血清型肺炎球菌性髄膜炎を発症した1例
- 本邦における小児細菌性髄膜炎の動向(2009〜2010)