ダムの役割
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本大ダム会議の論文
- 2006-01-25
著者
-
大本 家正
財団法人ダム水源地環境整備センター
-
野池 悦雄
中部電力(株)土木建築部土木課
-
野池 悦雄
中部電力(株) 土木建築部水力グループ
-
浦上 将人
(財)ダム水源地環境整備センター
-
吉澤 和美
経済産業省原子力安全・保安院 電力安全課
-
松田 文秀
農林水産省農村振興局整備部設計課
-
本郷 尚文
(財)日本農業土木総合研究所
-
谷田 広樹
国土交通省 河川局 河川環境課 流水管理室
-
岡野 眞久
(財)ダム水源地環境整備センター
-
沼田 博男
経済産業省原子力安全・保安院 電力安全課
-
川中 正光
農林水産省農村振興局整備部設計課
-
大本 家正
(財)ダム水源地環境整備センター
-
岡村 幸弘
国土交通省河川局河川環境課
-
柿崎 恒美
国土交通省河川局治水課
-
片山 光也
独立行政法人水資源機構ダム事業部
-
菊池 浩一郎
電源開発(株)
-
北村 匡
独立行政法人水資源機構管理事業部
-
小林 順二
東京電力(株)
-
城島 誠之
(株)日本建設技術社
-
瀬戸 太郎
(財)日本農業土木総合研究所
-
高村 裕平
国土交通省河川局治水課
-
寺薗 勝二
(株)建設技術研究所
-
名波 義昭
(財)ダム水源地環境整備センター
-
貫名 功二
(財)ダム技術センター
-
廣木 謙三
国土交通省河川局防災課
-
吉田 延雄
独立行政法人水資源機構管理事業部
-
米崎 文雄
独立行政法人水資源機構ダム事業部
-
米崎 文雄
(財)ダム技術センター
-
名波 義昭
ダム水源地環境整備センター 研究第三部
-
瀬戸 太郎
農林水産省 農村振興局整備部設計課
-
吉澤 和美
経済産業省原子力安全・保安院電力安全課
-
菊池 浩一郎
電源開発(株)中部支社
-
野池 悦雄
中部電力(株)
-
高村 裕平
国土交通省 河川局
-
岡村 幸弘
国土交通省 河川局河川環境課流水管理室
-
沼田 博男
経済産業省 原子力安全・保安院電力安全課
関連論文
- ダム事業が希少猛禽類に及ぼす影響の検討手法の開発
- 技術委員会 分科会報告 : ダム分野におけるリスクアセスメントについて
- 帝釈川ダム下流における流況改善に伴う水生生物の変化
- 徳山水力発電所の建設技術
- 徳山水力発電所の計画と技術検討
- 技術委員会 海外ダム事業のCM調査報告
- 技術委員会 海外における発注制度調査分科会報告
- ダムの役割
- 長期供用ダムの機能診断について
- ダム基礎グラウチングの施工合理化について
- 土砂管理分科会報告書 : 貯水池の土砂動態と土砂制御工法
- ダム貯水池内の濁水挙動に関する研究
- 日本におけるダムサイト地震動計測と地震計ネットワークの構築
- 五十里ダムの施設改良工事
- 広報・教育委員会
- 技術委員会 ダム及び付属設備のモニタリング分科会報告
- ロックフィルダムの実測応力ならびにひずみ挙動に関する検討
- ロックフィルダムの実測変形挙動に関する検討
- 既設ダムの有効活用調査報告書
- 技術委員会 ダムリフレッシュ分科会報告
- 土地改良施設における耐震性の向上について
- ロックフィルダムの地震時安全性の評価に関連して
- Q.83-R.38 日本におけるダムサイト地震動計測と地震計ネットワークの構築 (ICOLD第21回大会提出課題論文(その3))
- 技術研究 ダムの維持管理コスト
- 農村振興施策に資する技術研修の役割とこれからのあり方 : ストックマネジメント, 環境配慮, キャリアアップを中心として
- 水路インバートの急速補修工法
- 瀬戸第一水力発電所余水路減勢工の設計
- 広報・教育委員会
- 超音波と画像処理技術を使用した河川を遡上する鮎等の小型魚計数技術の研究
- 水路インバート切削ロボットを用いた急速補修工法の本格実証
- 水路インバート急速補修工法(CICロボット工法)の開発 -中部電力上麻生発電所トンネル補修工事-
- 水路インバート切削ロボットの開発
- ゲートの異常作動
- 高瀬ダム流域における堆砂機構に関する検討
- 技術研究 ダム貯水池堆砂量の推計精度向上のための一方策--土砂生産量強度マップの作成
- 駒場発電所 洪水吐ゲートのシステムトラブル
- クロスアームを利用した経年フィルダムの間隙水圧管理
- ダム貯水池周辺における自然環境保全の取り組み
- 日本の管理ダムにおける環境調査とダム下流河川の環境改善の取り組み
- 北千葉導水事業の運用に伴うモニタリング調査結果について (ダム等管理のフォローアップに関する調査研究)
- 三春ダム貯水池における温度躍層制御による濁水放流と水質保全
- 震源断層を想定したダムサイトにおける強震動シミュレーション
- コンクリートスラブの応力と変形について
- 技術研究 CFRDのコンクリートスラブ挙動に関する解析的検討
- 日本においてダムが果たしてきた役割とその将来
- Q.83-R.52 震源断層を想定したダムサイトにおける強震動シミュレーション (ICOLD第21回大会提出課題論文(その3))
- ダム水源地環境整備センター
- ダム貯水池における水質鉛直分布のモニタリングとそれに基づいた水質管理の展開
- 河川流域の開発と管理におけるダムの役割委員会
- 河川流域の開発と管理におけるダムの役割委員会
- 海外調査 豪州における第9回国際河川シンポジウムの参加報告及びダム下流河川管理の状況調査
- Post Tour-3 参加報告書
- 大間原子力発電所の着工
- 環境委員会
- アオコ及びカビ臭対策としての曝気循環施設の運用に関する研究
- 環境委員会
- 日本大ダム会議技術分科会活動報告
- 環境委員会
- 環境委員会
- ダム下流河川環境の改善手法について
- これからのダム貯水池堆砂対策
- ダム下流河川への維持流量放流が魚類の生息状況に及ぼす効果についての考察 (ダム貯水池等の管理に関する調査研究)
- 既設ロックフィルダム浸透流計測の時間・空間統計解析による管理
- 阿武隈川平成の大改修と新しい河川行政
- 奥清津第二発電所建設における放水口工事の施工
- 佐久間ダムの堆砂状況と対策
- 河川流域の開発と管理におけるダムの役割に関する委員会
- 見学旅行参加報告 : カロニ河ダム群とツクルイダム(Pre-A)
- 河川流域の開発と管理におけるダムの役割に関する委員会
- 三峡ダムスタディツアー(C1)
- ダム視察記(アンタリヤ)
- ダム現場の回想
- フィルダム材料委員会
- 河川総合開発事業の現状と課題
- Q.82-R.33 五十里ダムの施設改良工事 (ICOLD第21回大会提出課題論文(その2))
- ダム堆砂状況管理システムの開発
- 新たな水力発電原価算定手法と収益管理システムの開発
- IT(8)ITを活用した河川管理
- ダムの弾力的管理について (特集 ダム)
- ダムの堆砂対策に関する取り組みと今後の課題 (〔ダム技術〕200号記念特集号) -- (特別企画2)
- 解説 最近のダム管理に関する話題 (特集 ダム管理)
- ストックの有効活用の時代に向けて--ダム堆砂の現状とその対策について (特集 新しい時代の治水事業)
- 導水路トンネルのインバート改修用急速施工システム
- ダム操作訓練用新シミュレータの開発
- 第4章 斜面の安定確保のための調査・設計と施工
- 飛騨川水系ダム群の濁水対策について