RBSMによる形鋼シアコネクタの終局強度解析
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本計算工学会の論文
- 1999-05-28
著者
-
竹内 則雄
明星大学理工学部土木工学科
-
竹内 則雄
法政大学工学部
-
竹内 則雄
明星大学理工学部
-
上田 眞稔
(株)竹中工務店技術研究所
-
上林 厚志
竹中工務店技術研究所
-
上林 厚志
(株)竹中工務店
-
冨田 充宏
石川工業高等専門学校
-
鬼頭 宏明
大阪市立大学工学部土木工学科
-
樋口 晴紀
(株)安部工業所 情報システム部
-
上田 眞稔
(株)竹中工務店
-
竹内 則雄
法政大学工学部 土木工学科
-
鬼頭 宏明
大阪市立大学大学院工学研究科
-
上田 真稔
(株)竹中工務店技術研究所応用研究開発部
-
鬼頭 宏明
大阪市立大学
関連論文
- 簡易RBSM三次元試行球面すべり面法を用いた造成地盛土斜面の地震被害評価法
- 三次元斜面安定問題に対する簡易離散化極限解析法の開発
- 間隙水圧を考慮した斜面安定問題の非線形解析について
- 有限要素法による爆破解体シミュレーション解析
- 20174 大地震を受ける構造物の崩壊シミュレーション解析 : その1 解析手法の概要と弱非線形領域での検討
- 咀嚼運動に対する筋力の推定法
- 多孔質体の弾塑性損傷進展解析
- ペナルティ法を用いた浸潤面を有する非定常浸透流問題の解析
- ハイブリッド型ペナルティ法による熱伝導問題の解析法
- ペナルティ関数を用いた浸潤面を有する浸透流問題の解析手法の開発
- ハイブリッド型ペナルティ法の展開と弾性解の精度について
- 20379 ガラスを用いた耐震壁に関する実験的研究(ガラス,構造I)
- ジオテキスタイル補強土壁の3次元的な補強材配置を考慮した実物大載荷実験と検証
- 有限要素法によるPC法枠の3次元非線形解析
- 自由水面を有する非定常浸透流問題のHPMによる解析法について
- Voronoi 多角形を用いたHPMによる材料のミクロレベル解析
- アンカー工に用いる法枠の三次元応力分析
- 拡張型限界状態モデルと弾塑性-圧密連成解析
- ハイブリッド型変位モデルにペナルティ法を適用した離散化モデルによる材料非線形解析
- 飽和粘性土の非線形弾性・透水構成則と3次元圧密解析
- 有限要素プログラム開発へのオブジェクト指向設計の導入とJava言語による実装
- 有限要素解析プログラム開発におけるオブジェクト指向設計の有効性評価に関する研究
- 組合せ荷重下におけるPC部材の熱応力算定法
- 原子力用鉄筋コンクリート格納容器の基部熱応力に関する模型実験 : その2 非線形FEM解析 : 構造系
- 原子力用鉄筋コンクリート格納容器の熱応力評価の一考察 : 構造系
- 鉄筋コンクリート部材の熱応力の算定法
- 鉄筋コンクリート外壁の昼夜間気温変動による熱応力について : 構造系
- 8-214 プログラミング言語学習支援システムの構築((9)e-ラーニング-II)
- 有限要素解析における Fortran90/95 とオブジェクト指向プログラミング
- 有限体積法による引張破壊解析
- 有限体積法の固体力学への応用
- 21546 コンクリート製原子炉格納容器耐震実証試験(II.RCCV耐震実証試験) : その1. 全体計画と試験体基本設計
- 2146 海洋着底方式貯油タンクの地震時挙動に関する研究 : (その3)貯油タンク周辺海水の動特性評価
- 2144 海洋着底方式貯油タンクの地震時挙動に関する研究 : (その1)4相系振動モデルの地震応答解析
- 中学校におけるコンピュータリテラシー教育の役割について
- 雪中爆破による積雪層への影響
- 積雪層における抗張力の原位置測定法について
- 第1回 計算工学講演会
- 顎関節の接触圧解析システムの開発
- 咀嚼筋を考慮した顎関節の接触圧シミュレーション手法について
- I型シアコネクタのせん断伝達機構について
- RBSMによる形鋼シアコネクタの終局強度解析
- 鉄筋を梁要素で置換したRBSMによる鉄筋コンクリート梁の解析
- I型シアコネクタを用いた鋼・コンクリート合成構造の直接せん断実験の解析
- RBSMによる鉄筋コンクリート梁の解析
- RBSMによる鋼・コンクリート合成構造の離散化極限解析
- RBSMによる形鋼シアコネクタの離散化極限解析
- 小型剛飛翔体の高速衝突に対するサンドイッチ形式鉄筋コンクリート板の局部損傷とその推定法
- RC弾塑性解析の最近の状況(RCの弾塑性を考慮した原子炉建屋の設計)(原子力プラント部門パネルディスカッション)(1993年度日本建築学会大会(関東))
- 設計でどう使うか?(RC造部門パネルディスカッション : RC構造の有限要素解析法 : 現状と将来性)(1991年度日本建築学会大会(東北))
- 21205 面内せん断力を受ける鉄筋コンクリート板の構成則に関する研究 : (その6)トラス機構モデル
- 21204 面内せん断力を受ける鉄筋コンクリート板の構成則に関する研究 : (その5)耐震壁実験結果
- 2081 衝突現象における衝撃力に関する基礎的研究 : その2. 平版モデルの材料塑性化の影響
- 2080 衝突現象における衝撃力に関する基礎的研究 : その1. はりモデル、平版モデルの解析コードと理論との比較
- 2922 面内せん断力を受ける鉄筋コンクリート板の構成則に関する研究 : (その4) パンタグラフ効果
- 2593 地震時土圧に及ぼす非線形挙動の影響
- 2590 原子炉建屋地下壁に作用する地震時土圧の簡便な評価法に関する研究 : その2. 簡便な評価法の考え方及び加力側増分土圧算定式について
- 2589 原子炉建屋地下壁に作用する地震時土圧の簡便な評価法に関する研究 : その1. 地震時土圧の一般的性状
- 繊維直交方向荷重を受けるドリフトピン接合部の崩壊荷重(第2報)
- ハイブリッド型ペナルティ法による材料非線形解析法の開発
- ハイブリット型ペナルティ法による進行型破壊の解析
- 1564 長野県西部地震による御岳大崩壊の剛体・ばねモデルによる解析(長野県西部地震)
- 研究速報 : 有限回転変位を考慮した2次元剛体・ばねモデルの定式化(その2) : 動的問題
- 研究速報 : 有限回転変位を考慮した2次元剛体・ばねモデルの定式化(その1) : 静的問題
- 研究速報 : 新離散化モデルによる粘塑性地盤上の梁の解析
- 研究速報 : 新離散化モデルによる粘弾性地盤上の梁の解析
- 学会の新たなる発展に向けて
- 剛体-ばねモデルによる矩形断面木材梁の曲げ強さ(第2報)破壊原因がせん断破損の場合
- Voronoi 分割を用いた板曲げ問題の離散化極限解析
- 剛体-ばねモデルによる矩形断面木材梁の曲げ強さ(第1報) 破壊原因が引張り破損の場合
- 雪崩の運動走路と広がり幅のシミュレーション
- 繊維直交方向荷重を受けるドリフトピン接合部の崩壊荷重
- ファジィ推論による雪崩危険度の判定法
- 矩形切欠きを持つ木材梁の初期クラック発生荷重
- 研究解説 : 不連続体力学のすすめ(その6) : 地盤力学諸問題への応用
- 研究速報 : 新離散化モデルによる地盤基礎の極限解析(その8) : 2層地盤の支持力
- 研究速報 : 新離散化モデルによる地盤基礎の極限解析(その7) : 斜面の支持力(2)
- 木材のボルト及びドリフトピン接合部のせん断耐力解析(第4報) : 剛体-ばねモデルの適用に関する予備的な試み
- 木材のボルト及びドリフトピン接合部のせん断耐力解析(第3報) : 有限要素法による数値解析
- 雁行断層周辺における破壊の進展について
- リーデルせん断実験に対する3次元有限要素解析
- 断層に関するせん断実験の離散化解析
- RBSMによる単一断層の解析
- ペナルティを用いた浸透流問題の解析手法の開発
- 線形ポテンシャル場を仮定したFVMによる浸透問題の解析
- 不連続性岩盤の調査・解析と評価 : 4. 不連続性岩盤における調査・解析事例 (応力変形問題) (その6)
- 引張破壊現象に対する有限体積法による非線形解析法
- 立体トラスの最適設計 : その(1) 立体トラスの等価板置換法 : 構造
- 新しい離散化モデルによる軸対称問題の解析 : 構造系
- 新しい離散化モデルによる軸対称問題の解析
- ボロノイ分割のための対話型編集システム
- 断層を含む任意領域に対する乱数を用いたボロノイ自動要素分割について
- 地盤との接触を考慮したRBSMによる板曲げ解析
- ひずみの乗算型分解を用いた非線形解析法の構造工学への応用
- ひずみの乗算型分解を用いた非線形解析法
- 新離散化モデルによる地盤基礎の極限解析-1-引っ張りに抵抗しない材料の解析
- 弾性地盤上に置かれたRBSM板曲げ要素の弾性解の精度について
- RBSM板曲げ要素の定式化と弾性解の精度について
- 2046 RBSMによる鉄筋コンクリートディープビームの破壊解析(はり、スラブ)
- 閉空間での避難誘導に関するシミュレーション