看護師と患者の相互作用の構造に関する研究 : 心臓カテーテル検査・治療のオリエンテーション場面の関わり
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本看護学教育学会の論文
- 2005-07-01
著者
-
飯田 澄美子
聖隷クリストファー大学
-
野村 志保子
久留米大学医学部看護学科
-
飯田 澄美子
聖隷クリストファー大学大学院
-
見城 道子
東京女子医科大学看護学部
-
飯田 澄美子
聖隷クリストファー大学看護学部
関連論文
- 幼児を持つ母親の就業状況別家族機能とソーシャルサポート
- 前腕部温罨法と密閉式足浴法が皮膚温、皮膚血流量、皮膚血流脈波形および主観的反応に及ぼす影響
- 看護学生の防災意識とその影響要因
- 局所温罨法によるリラクゼーション効果の検討 : 温罨法と足浴が身体に及ぼす影響の比較検討より
- 育児相談における母親と保健婦の相互作用の分析
- 看護師と患者の相互作用の構造に関する研究 : 心臓カテーテル検査・治療のオリエンテーション場面の関わり
- 資料 A総合病院訪問看護室における在宅介護の実態と家族介護者のニーズ--利用者への意識調査から考える
- 健康増進施設利用者の運動習慣と健康関連指標の関連
- 清潔の援助における湯の温度変化
- 資料 保育園・幼稚園における基礎看護学実習の教育的意義の検討(第1報)
- 訪問看護者の判断の特徴と影響要因 : 困った・戸惑った判断場面の分析から
- 養育期の家族における育児不安とその要因に関する研究(第3報)母親と父親の比較をとおしての検討
- 養育期の家族における育児不安とその要因に関する研究(第2報)育児にかかわる思いの特徴
- カウンセリング方式の健康相談と発展 (特集 学校健康相談活動の歩みと現状--かわりゆく養護教諭の専門性)
- 学校健康相談の時代的変遷
- 日本の家族看護学の現状と今後の課題 (特集 家族を対象とした支援)
- 退院支援事始め (特集 病院と地域との連携--退院支援の現状と課題)
- 心筋梗塞を発症した患者の自己管理への取り組み : 入院から退院後にわたる生活状況から
- 日本社会の時代的変遷と今後の課題--子ども,青年期の心の問題から考える (特集 児童・青年期の心の支援を考える)
- 家族の支援と協力体制の確立を
- 学校健康相談の時代的変遷とその内容--私立女子中学・高校を対象として (特集 各分野で活躍する看護職)
- 20世紀から21世紀にむけての看護の発展--教育・研究・実践 (特集 各分野で活躍する看護職)
- 学校保健学の課題と展望 (特集 地域看護学の課題と展望)
- 在宅における認知症高齢者のケアに関する文献研究--専門職連携の観点から「行動障害および精神症状」を有する高齢者に焦点を当てて
- 1歳6か月児健康診査の保健指導に関する研究
- 看護基礎教育制度改革の動向 (医学・医療の最前線シリーズ)
- 看護学科教育活動--実情と課題
- 子ども虐待に関する保育士・幼稚園教諭の知識と対応行動
- 嚥下障害患者の摂食・嚥下機能レベルの判定指標と測定方法 : 健常者の摂食・嚥下機能測定結果からの検討
- 体験学習をした看護学生の患者に対する共感的言動 : ストーマ装具を貼用してのオストメイトの擬似体験を通して
- 在宅における「行動障害および精神症状」を有する認知症高齢者の支援に関する専門職連携の在り方について
- 子ども虐待に関する保育士・幼稚園教諭の知識と対応行動