実験的口蓋床は床下粘膜組織の恒常性維持機構を促進させる
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2005-06-30
著者
-
石崎 憲
東歯大・補綴 I
-
櫻井 薫
東歯大・補綴 I
-
井上 孝
東京歯科大学口腔科学研究センターhrc 7 臨床検査学教室
-
松坂 賢一
東歯大・臨検
-
井上 孝
東歯大・臨検
-
松坂 賢一
東京歯科大学口腔科学研究センター 臨床検査学研究室
-
石崎 憲
東京歯科大学有床義歯補綴学講座
-
鶴岡 守人
東歯大・補綴I
-
石崎 憲
東京歯科大学・口腔科学研究センター歯科補綴学第一講座
-
鶴岡 守人
東京歯科大学・口腔科学研究センターhrc7:東京歯科大学臨床検査学研究室
-
松坂 賢一
東京歯大 臨床検査病理学
関連論文
- 超薄膜 HA コーティングインプラントの臨床使用経過報告
- 明確な腫瘍塊を形成しなかった顎骨腺様嚢胞癌の1例
- 第二回インプラントシンポジウムの概要「リスク診断とリスク回避」
- 2006年東京歯科大学学会シンポジウム企画主旨
- 頬部に発生した多形性腺腫の1例
- 乳児のオトガイ下部にみられた類皮嚢胞の一例
- 顎骨内飛散逆根管充填材の除去により皮膚の湿疹様症状が軽快した一例
- 模型実験によるぺリオテストの槌打面の角度の違いと歯の動揺度との関係
- 顎矯正術後患者における栄養アセスメント蛋白による栄養管理の試み
- 唾液検査とオーダーメード治療
- シェ-グレン症候群における腺破壊のメカニズムと涙液および唾液分泌の分子機構に関する研究
- 目からウロコ!臨床検査でわかる生体の不思議(その11)基礎疾患と口腔疾患のカスケード
- ラット上顎におけるインプラント周囲軟組織の免疫組織化学的特徴
- 象牙質・歯髄複合体の病態生理に関する研究
- 自家歯牙移植の臨床
- 歯牙再植の臨床
- プロジェクト1:口腔機能による生体制御機構の解明 : 生体制御機構における唾液腺の機能と役割 : 981B03 シェーグレン症候群における腺破壊のメカニズムと涙液および唾液分泌の分子機構に関する研究 : 唾液分泌における蛋白および水の分泌機構について
- 283.歯肉病変より細胞診で診断された悪性リンパ腫(バーキットリンパ腫)の一例(リンパ・血液2)(第42回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 口腔・歯牙機能再構築のための高機能素材の開発
- Er : YAGレーザーの照射条件と歯髄反応 : イヌ歯牙における短期観察
- 二酸化チタンコーティングされた義歯床用レジンの清掃性の評価
- WWWを用いた教育素材の評価と改善への取り組み : 第6報 総義歯学臨床基礎実習での利用と他教材との比較
- ワIV-5 顎骨内歯原性病変の細胞診特に顎骨穿刺吸引細胞像について
- 先天性正中上唇瘻の1例
- 口腔領域にみられた sinusoidal Hemangioma の5例
- D-13 ブタ歯根セメント質形成にみられる上皮遺残様細胞塊形成のメカニズム
- P22.ブタマラッセ上皮遺残由来細胞と口腔上皮由来細胞のmRNA発現様式の違い : DNAマイクロアレイによる検索(一般演題抄録,第5回日本再生歯科学会)
- インプラント周囲組織の感覚機構に関する研究 : メルケル細胞および神経組織の動態
- 骨芽細胞におけるテロメア結合タンパクおよびタンキラーゼの局在性
- P02.骨系細胞におけるテロメア結合タンパク2およびタンキラーゼの局在性(一般演題抄録,第5回日本再生歯科学会)
- 金属アレルギー,特にチタンアレルギーについて (特集 インプラント治療の適応を見直そう(2)リスクを抱える患者への応用)
- P28.加齢に伴うラット切歯歯胚における遺伝子発現変化の網羅的解析(一般演題抄録,第5回日本再生歯科学会)
- P25.加齢組織における床下粘膜組織の恒常性維持(一般演題抄録,第5回日本再生歯科学会)
- P19.表面形状の違いはヒト歯肉線維芽細胞の細胞内シグナリング発現に影響を与える(一般演題抄録,第5回日本再生歯科学会)
- P17.人工タンパク質を用いた生物活性固相化チタンインプラントの開発(一般演題抄録,第5回日本再生歯科学会)
- P11.ラジアルフロー型バイオリアクターを用いた骨芽細胞の三次元培養(一般演題抄録,第5回日本再生歯科学会)
- 唾液タンパク質の吸着特性を制御した生体新素材の開発
- P11.ラジアルフロー型バイオリアクターを用いた3次元培養法による骨芽細胞の増幅(一般演題(ポスター展示),第4回日本再生歯科医学会学術大会および総会 硬組織再生の新たな展開)
- 矯正力により移動した歯牙の歯髄は象牙質形成能が高まる : 骨関連タンパクのmRNAの発現
- 骨欠損部への tissue engineering の応用 : 移植骨膜の動態(第一報)
- 創傷治癒における仮骨形成前の細胞が力学的負荷によく反応する : 抜歯即時埋入インプラントにおける荷重に対する考察
- 先天性エプーリスは間葉系細胞由来である : 免疫組織学的検討
- 歯冠色に適合するシェード選出法の比較 (第1報)
- 東京歯科大学千葉病院臨床検査部における感染症検査の統計学的検討 : 特にB型肝炎, C型肝炎および梅毒について
- 味覚異常と血清亜鉛および血清銅の関連
- 東京歯科大学千葉病院臨床検査部における味覚検査依頼患者の臨床統計
- 味覚検査に関する検討 : 自発性異常味覚と解離性味覚障害について
- 下顎骨転移性腫瘍の一例
- ワIV-1 口腔細胞診の実際統計学的検討と細胞診断上の問題点
- 254 抜歯後急速に増大した下顎骨骨肉腫の1例
- 一般歯科診療所における医療安全 (平成18年度制作 日歯生涯研修ライブラリー内容紹介)
- 歯科医療安全と歯科医師臨床研修制度における具体的な対応について--特に協力型臨床研修施設における対応を中心に (特集 医療安全)
- 感染防御性免疫応答の誘導と生体制御
- クリニカル 口腔内のアレルギー症状と類似疾患について
- 口腔扁平上皮癌周囲にひろがるヨード不染部のテロメラーゼ活性定量と組織学的所見
- 口腔・顎顔面機能再構築のための高機能素材の開発
- 口腔扁平上皮癌の頸部リンパ節転移に関する臨床病理学的検討 : 当科で行っている機能的頸部郭清術の適応
- MTAの硬組織形成能に関する基礎的研究 : 3. 骨関連タンパクにおける遺伝子発現の検討
- SYBR Green Iを用いたLightCyclerによるSCC-9細胞でのβ Defensin 2 mRNAの定量的評価
- 顎関節症におけるMR検査の有用性
- 23. 臼歯部人工歯の排列位置が発音に及ぼす影響に関する研究 (第1報)
- 唾液タンパク質の吸着特性を制御した生体新素材の開発
- 唾液検査とオーダーメード治療
- 唾液検査とオーダーメード治療
- 象牙質形成不全を伴う遺伝性エナメル質形成不全症姉妹の2症例 : 12年間にわたる口腔管理
- 側頸部原発と考えられた扁平上皮癌の1例 : Martin の診断基準を満たしていると考えられた鰓原性癌について
- 顎関節部に生じた偽痛風の一例
- DHのためのなるほどケンサ学(新連載・1)なんで歯科に検査がいるの?
- Expression and localization of aquaglyceroporins : AQP3, AQP7, AQP9 in oral epithelium from rats
- 5A08 唾液検査とオーダーメード治療
- 歯根膜組織の恒常性維持とアルカリフォスファターゼ活性
- 1.2μm の表面孔径はラット骨髄骨芽細胞様細胞の分化を早める
- 口内法ディジタルエックス線画像を用いた骨内インプラント治療経過に伴う骨構造変化の定量解析
- MTA の硬組織形成能に関する基礎的研究 2. in vitro における形態学的検討
- ラットにおけるMTAの硬組織形成能に関する基礎的研究
- チタンは本当に骨に給合するのか?
- 目からウロコ!臨床検査でわかる生体の不思議(その12・完)目に鱗を--医療連携パス
- 目からウロコ!臨床検査でわかる生体の不思議(その10)骨補填材の行方
- 目からウロコ!臨床検査でわかる生体の不思議(その9)上顎洞は口腔とは別世界
- 目からウロコ!臨床検査でわかる生体の不思議(その7)臨床検査で鱗を落とす(4)プローピングは検査ではない?
- 目からウロコ!臨床検査でわかる生体の不思議(その6)臨床検査で鱗を落とす(3)出血の原因とその対応
- 目からウロコ!臨床検査でわかる生体の不思議(その5)臨床検査で鱗を落とす(2)アルコールと肝臓
- 目からウロコ!臨床検査でわかる生体の不思議(その4)臨床検査で鱗を落とす(1)アルコールと検体検査
- 目からウロコ!臨床検査でわかる生体の不思議(その3)病理解剖で死後の鱗を落とす(2)本当の師
- 34. 人工歯咬合面の形態が咀嚼時の義歯の動きに及ぼす影響に関する研究 (第4報)
- 32. 無歯顎におけるgothic arch tracingのapexとtapping areaとに関する研究 (第2報)
- 8. 印象材の流動性と義歯床周縁の形態に関する研究 (第3報)
- 1-2-24. 上顎前歯部冠形態に関する臨床的研究(第4報)(第77回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- B1610. 咬合型のincisal guide部の調節と臼歯部咬合小面の傾斜とに関する研究(第4報)(昭和61年度日本補綴歯科学会関東支部学術大会講演要旨)
- A1620. 人工歯咬合面の形態が咀嚼時の義歯の動きに及ぼす影響に関する研究(第3報)(昭和61年度日本補綴歯科学会関東支部学術大会講演要旨)
- 19. 上顎前歯部歯冠形態に関する臨床的研究(第3報) : 顔面の形態との関連性について (昭和60年度日本補綴歯科学会関東支部学術大会講演要旨)
- 22. 上顎前歯部歯冠形態に関する臨床的研究 (第1報) : 歯牙の形態別にみた6前歯の幅径の比率
- 実験的口蓋床は床下粘膜組織の恒常性維持機構を促進させる
- 23. 前歯部人工歯の排列位置と被蓋の状態とが発音に及ぼす影響に関する実験的研究 (第1報)
- 9. Gothic arch tracerのStylusの位置とTapping時の力とがTapping areaに及ぼす影響について (第2報) (昭和55年度日本補綴歯科学会関東支部会学術大会講演要旨)
- 13. 歯牙欠如部位の圧感覚に関する基礎的研究(第3報) (昭和59年度日本補綴歯科学会関東支部会学術大会講演要旨)
- 18. 歯牙欠如部位の圧感覚に関する基礎的研究 (第2報) : Frey の刺激毛による残遺歯槽堤の圧感覚について
- 2-6 Gothic arch tracer の Stylus の位置と Tapping 時の力とが Tapping area に及ぼす影響について (第7報)
- A-40 Gothic arch tracerのStylusの位置とTapping時の力とがTapping areaに及ぼす影響について (第5報) (第67回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- A-39 Gothic arch tracerのStylusの位置とTapping時の力とがTapping areaに及ぼす影響について (第4報) (第67回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)