メカニカルストレスによって誘導される歯槽骨骨髄腔内の急速な組織変化
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1999-06-26
著者
-
加藤 有三
長崎大学大学院 医歯薬学総合研究科・口腔分子薬理
-
小林 泰浩
長崎大・歯・矯正
-
小林 泰浩
長崎大学歯学部歯科矯正学講座
-
柴田 光枝
長崎大学歯学部歯科薬理学講座
-
加藤 有三
長崎大学歯学部歯科薬理学講座
-
橋本 文生
長崎大・歯・矯正
-
坂井 英昭
長崎大・歯・薬理
-
橋本 文生
長崎大学歯学部歯科矯正学講座
-
金岡 和博
長崎大学歯学部歯科矯正学講座
-
坂井 英昭
長崎大学歯学部歯科薬理学講座
-
加藤 有三
長崎大学歯学部歯科薬理学
-
金岡 和博
長崎大院医歯薬学総合発生分化機能再建学
-
柴田 光枝
長崎大院医歯薬学総合発生分化機能再建学
関連論文
- 病的骨新生における基底膜型ヘパラン硫酸プロテオグリカン
- スフィンゴ糖脂質はRANKやc-Srcのラフトへの局在と破骨細胞形成を調節する
- スフィンゴ糖脂質による破骨細胞分化の制御機構
- 可溶型RANK組換え体タンパク質の作製とその応用
- ラット切歯エナメル芽細胞層におけるCNR(cadherin-related neuronal receptor)の発現
- 牽引力による破骨細胞のアポトーシス
- カテプシンK欠損マウスにおける歯の萌出および破骨細胞中のリソソーム性酵素
- メカニカルストレスによって誘導される歯槽骨骨髄腔内の急速な組織変化
- カルシトニン遺伝子関連ペプチドによる破骨細胞形成抑制作用
- 骨へのメカニカルストレスと破骨細胞出現の接点
- 高圧用感圧フィルムを用いた咬合接触面積の評価法について
- 一酸化窒素(NO)による破骨細胞のアポトーシスの誘導とその機序
- 歯の移動時に生じる破骨細胞のアポトーシスを誘導する分子の検索
- 牽引力によって誘導される正中口蓋縫合部の骨新生過程
- 骨形成微小環境における抗オステオカルシンプロペプチド抗体陽性反応物の動態
- Porphyromonas gingivalisの産生するリジン特異的システインプロテアーゼ発現系の確立
- 破骨細胞における活性型リソソーム性システインプロテアーゼの局在 : 生体染色法による視覚化
- A-22-1010 歯周組織破壊過程に於けるリソゾーム性プロテアーゼの役割(第5報) : 歯周炎患者の歯肉溝滲出液中のカテプシンBの酵素免疫定量
- B-1-900 歯周組織破壊過程に於けるリソゾーム性プロテアーゼの役割(第3報) : 歯周炎患者の歯肉溝滲出液中のシステインプロテアーゼの動態
- 当科における最近6年間の顎矯正手術の臨床統計的観察ならびに骨格性下顎前突症症例における術後の後戻りに関する検討
- カテプシンD欠損マウスにおける長骨骨端線の消失
- ベルベリンのマウス骨髄細胞からの破骨細胞形成への抑制作用
- 1A-26-17 : 10 歯周炎患者歯肉溝滲出液中の骨基質オステオカルシンについて : 第2報 初期治療の前後における量的変化
- B-13-1140 歯周組織破壊過程に於けるリソゾーム性プロテアーゼの役割(第4報) : ヒト白血球由来のメダラシンの動態
- 歯周組織破壊過程に於けるリソゾーム性プロテアーゼの役割 : ヒト白血球カテプシンDおよびEの分離精製と性質
- 歯周組織破壊過程に於けるリソゾーム性プロテアーゼの役割(第2報) : ヒト白血球からの各カテプシン酵素の簡便な分離方法の検討 : 第30回春季日本歯周病学会総会
- 歯周組織破壊過程に於けるリソゾーム性プロテアーゼの役割 : ヒト白血球カテプシンDおよびEの分離精製とその性質 : 第29回秋季日本歯周病学会総会
- ベルベリンによる破骨細胞分化因子(RANKL)細胞内シグナリング抑制効果
- なぜ,カテプシンK欠損マウスにおいて歯は正常に萌出できるのか?
- ラットカテプシンE分子のN-結合型糖鎖の役割
- 長崎大学歯学部歯科薬理学講座
- 破骨細胞におけるファゴソーム成熟過程に与えるカルシトニンとODFの影響
- 口底扁平上皮癌細胞におけるアスパルティックプロテアーゼの発現
- 小胞体におけるタンパク質のクオリティーコントロール
- A-28-930 歯周組織破壊過程に於けるリソゾーム性プロテアーゼの役割(第6報) : 炎症歯肉の生化学的検討
- A-20-920 歯周炎患者歯肉溝滲出液中の骨基質オステオカルシンについて
- 臨床歯科英語コミュニケーション講義の試み
- 破骨細胞の融合に関与する分子
- 歯科薬理学研究の現況
- 歯学教育におけるモデル・コア・カリキュラム
- レドックス制御による細胞内タンパク質輸送の調節
- 非ステロイド性抗炎症薬の Cathepsin D及びCathepsin E におよぼす影響について