ドミニカ人の栄養摂取状況の把握に関する研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1996-10-15
著者
-
斉藤 功
奈良県立医科大学公衆衛生学教室
-
小澤 秀樹
(株)ユー・エス・ジェイ
-
細川 博司
大分医大・公衆衛生1
-
小澤 秀樹
大分医大・公衆衛生1
-
青野 裕士
大分医大・公衆衛生1
-
斉藤 功
大分医大・公衆衛生1
-
池辺 淑子
大分医大・公衆衛生1
-
伊東 盛夫
宗像医師会病院検診センター
-
伊東 盛夫
大分医科大学医学部附属病院検査部
-
平江 千夏
別府大学短期大学部
-
伊東 盛夫
大分医大・臨床検査医学
-
青野 裕士
竹田保健所
-
青野 裕士
大分大学医学部 公衆・衛生医学1
-
池辺 淑子
大分医科大学 公衆衛生医
-
平江 千夏
別府大学短期大学部食物栄養科
-
細川 博司
大分医科大学公衆衛生医学第一
-
伊東 盛夫
大分医科大学 臨床検査医学
関連論文
- 8 チクングニアウイルスを用いた蚊の感染実験(第59回日本衛生動物学会南日本支部大会講演要旨)
- 地域住民における受動喫煙の現状
- 地域30歳以上の悉皆調査に基づく生活習慣病と健康関連QOLとの関連
- 健康関連QOLの向上を目指した健康づくりの展開
- 地域において75g ぶどう糖負荷試験により判定された耐糖能異常者の死亡率についての検討
- I103 若年従業員雇入時における血液検査異常者の頻度
- 耐糖能異常者における冠危険因子と生命予後
- 20.職場における健康保持増進の推進と作業者の健康状態(平成13年度九州地方会学会)
- ICD-10改正後の虚血性心疾患に対する死亡診断の妥当性に関する検討
- 職場での質的および量的負荷と社会的支援との関連の検討
- 15.健診成績より見た耐糖能異常者有病率および血清脂質の推移と保健指導(平成12年度日本産業衛生学会九州地方会大会)
- 生活習慣改善によりもたらされる健康の評価
- 糖負荷試験境界型の管理に関する研究 : 経年観察から見た高危険度群の設定試案
- 死亡診断書の改正にともなった大分市の心疾患死亡数の変化について
- 大分市における心疾患死亡の実態と最近5年間の虚血性心疾患死亡の動向
- 健康保持増進活動と健診成績との関連
- 基本健診における血清脂質検査精度管理の全県的実施に関する研究 (特集 現場における研究のすすめ)
- 動脈硬化と臨床検査-脳卒中・虚血性心疾患の疫学-
- 大分県におけるつつが虫病の地域偏在性に関する研究
- 在宅介護におけるホームヘルプサービスの需要量の試算について
- 老人健康診査受診者の意識と行動
- 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について(1995年)
- 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について(1994年)
- 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について
- 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について(1992年)
- 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について(1991年)
- 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について(1990年)
- 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について(1997年)
- 呼吸器感染症患者分離菌の薬剤感受性について (1996年)
- ニューキノロン系抗菌薬NM441の基礎的研究および呼吸器感染症に対する臨床的検討
- Balofloxacinのin vitro抗菌力, 喀痰内移行ならびに呼吸器感染症における臨床評価
- 緑膿菌の分離状況と血清型分布の推移
- 17.胸水を伴い急速に増大した肺巨細胞癌の1例(第35回日本肺癌学会九州支部会)
- 経口ペネム系抗菌薬ritinpenem acoxilのin vitro抗菌力および呼吸器感染症における臨床的検討
- P076 Streptzotocin誘発糖尿病ラットの虚血・再灌流傷害に対する耐性のメカニズム
- 88)交感神経刺激により誘発される心室頻拍 / 心室細動に対する迷走神経刺激の効果
- P031 Tilt back時の動的な血圧と心拍数の関係 : 安全かつ簡便な副交感神経機能の新たな評価法
- 大学女子サッカー選手の体力,血液性状及び栄養摂取の現状について
- 脳卒中機能訓練事業の市町村における現況
- 老人保健の健康診査結果に対する関心度、理解度、活用度
- ニューキノロン薬grepafloxacinのin vitro 抗菌力ならびに呼吸器感染症への臨床応用
- ドミニカ人の栄養摂取状況の把握に関する研究
- 健康保持増進活動によるライフスタイル向上の効果
- 大分県の基本健康診査における脂質検査標準化(第2報)
- 歩数計を用いた運動指導の有用性に関する検討
- ニューキノロン薬経口用pazufloxacinに関する基シ林的研究および呼吸器感染症における臨床評価
- 真菌血症起因真菌の推移と臨床的検討
- 薬剤感受性成績を用いた微生物検査の精度管理へのアプローチ
- P290 高頻度電気刺激によるin vitro心筋細胞障害モデル : 遺伝子発現を中心に
- ホルター心電図記録中の突然死例の検討 -ホルター心電図研究会アンケート調査にもとづいて-
- 都市と地方における日本人の性・年齢別クモ膜下出血死亡の年次推移の検討
- 国保入院費でみた加入者の年齢構成と疾病構造 : 大分県C村の場合
- P544 大分市における虚血性心疾患死亡の実態調査
- 地域における脳卒中発症予防へのとりくみの検討
- 生活環境の変遷と日本人の脳血管疾患死亡率に及ぼす影響
- たばこ暴露評価としての尿中コチニン濃度の有用性
- 2.運動習慣による血清脂質の改善の効果(一般講演,平成6年度九州地方会)
- 12.動脈硬化の予防因子の検討(その3) : 職務ストレス評価の信頼性および妥当性(一般口演,平成5年度九州地方会)
- 右室流出路起源心室性不整脈におけるU波の特徴
- 徐脈性不整脈患者のpause後QT間隔を規定する因子についての検討
- 心電図検査の最近の進歩
- P424 シベンゾリンとインスリン分泌能
- 1108 虚血性心疾患患者における加算平均心電図の日内変動 : 心拍変動との関連について
- QT dispersionの日内変動 -陳旧性心筋梗塞患者における検討-
- ワークショップW2:非侵襲的自律神経機能評価法の進歩 座長のことば
- 心不全の生化学
- 疾患患者における心臓突然死の予測に関する検討
- 本邦における健常者および特発性心室性不整脈患者の抗β1 adrenocepto抗体の陽性率と心拍変動について
- 97)心室頻拍予測因子としての心室遅延電位, QT間隔dispersion及び左心機能の検討
- P229 ACE阻害剤の心機能改善とProtein Kinase C
- 0129 QT dispersionに及ぼす自律神経の影響 : Head-up Tiltによる検討
- 心室性不整脈の心拍依存性による発生機序の検討 -心室頻拍の連発数と先行RR間隔との関係-
- P399 長時間交感神経刺激によるセシウムの心室性不整脈誘発の抑制効果
- P289 特発性VT患者のVPCとVTの心拍依存性の対比一発生機序との関連についての検討
- 21) 特発性心室性期外収縮に対するβ遮断薬の効果について : cosinor法による検討
- 心室性不整脈の心拍依存性による発生機序の検討
- 心拍変動に影響を与える諸因子の検討
- 心室頻拍直前の自律神経活動の変化と治療効果
- 臨床生理検査の現状と将来像
- 動脈硬化と心機能障害
- POMSによる授業受講時の大学生の気分変化の評価と解釈
- 生活機能予後からみた脳卒中の疫学 (リハビリテ-ション医学における疫学)
- 心疾患死亡統計の変化 : 国際疾病分類第10回修正の影響
- 虚血性心疾患死亡と糖尿病との関連
- 虚血性心疾患の動向と危険因子の軽減のための日常生活習慣改善の試み
- 地域健診における血清脂質の標準化について
- アニュアルレポート・2000 公衆衛生学の動向
- 生物学的モニタリングによる塗装工のシンナー暴露の一評価
- 要精検者の受診行動と要医療の内容の検討
- P9 技術者の社会的支援の測定についての検討
- 肝機能障害者に対する健康管理 : 肝機能異常の複合要因の検討
- 可動員鉛が神経伝導速度分布に及ぼす影響 : 血中鉛の影響との比較
- 727 振動工具作業者の聴性脳幹誘発電位潜時と末梢神経伝達速度の解析(振動,一般講演,第61回日本産業衛生学会・第44回日本産業医協議会)
- 738 砲金作業者の肺内ガス分布 : コンパートメント解析法の応用(労働生理,一般演題,第64回日本産業衛生学会・第50回日本産業医協議会)
- 心拍変動解析についてのアンケート調査結果報告
- 1075 ACE阻害剤はbradykininを介して心機能を改善する
- 0652 In vivo家兎迷走神経直接刺激の心拍数及び心拍変動に対する影響
- 司会のことば 動脈硬化の危険因子と臨床検査
- リスクアセスメントとリスクコミュニケーション
- 330. 健康管理における時系列的健診の有用性(健康管理・健康診断,一般講演,第65回日本産業衛生学会)