超高齢者の食物摂取頻度と長寿要因との関連について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1996-10-15
著者
-
日下 幸則
福井医科大学医学部環境保健学講座
-
牧野 みゆき
仁愛女子短期大学
-
飯田 和質
福井県衛生研究所
-
日下 幸則
福井医科大学
-
清水 瑠美子
(社)福井県栄養士会
-
松井 利夫
福井県衛研
-
飯田 和質
福井県衛研
-
清水 瑠美子
福井県栄養士会
関連論文
- 5.福井県の健康長寿とビタミン : 高齢者におけるビタミンB_1と筋力トレーニング(第419回研究協議会研究発表要旨,ビタミンB研究委員会)
- 福井県の学校給食献立にみる地産地消について
- 胸部単純X線写真によるアスベスト関連性胸膜病変 : CTとの一致
- J316 CT画像におけるアスベスト関連胸膜肥厚の計測基準
- 金属(座長のまとめ,第67回日本産業衛生学会)
- 福井県における過去10年間の子宮頚癌車集検の成績について
- 福井県奥越地区における低体重児出生に関する疫学的研究
- 234.前膣壁に発生した悪性リンパ腫の一症例 : リンパ・血液V
- 181.乳癌穿刺吸引材料をもちいたMIB-1およびp53の免疫細胞化学的検討 : 乳腺IX
- 71.原発性卵管癌二症例の検討 : 婦人科その他II
- 118. 再発をくりかえす外陰肉腫の一例(婦人科I)
- 骨髄中に多数の泡沫細胞の出現をみた顆粒リンパ球増多症の1例
- 細胞質内封入体に針状構造物を認めたChlamydia感染症の1例
- 原発性卵管癌11例の臨床的および細胞学的検討
- 152 卵巣原発内胚葉洞腫瘍の2症例(婦人科 卵巣I)(示説演題)(第31回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 356. 子宮絨毛癌の3例(婦人科III)(一般講演・示説)(第33回日本臨床細胞学会総会)
- 54. 頸管擦過細胞診を契機に発見された原発性卵管癌の1例(婦人科17 : 卵管癌)(第30回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 341. Sipple症候群の1例 : 甲状腺・両側副腎の穿刺吸引細胞診像について(甲状腺I)(第32回日本臨床細胞学会総会)
- 115. 虫垂原発腫瘍によると考えられた腹膜偽粘液腫の3症例(消化器II)(第32回日本臨床細胞学会総会)
- 5.Recklinghausen病に合併した小腸神経肉腫の細胞所見(消化器2, 示説演題, 第29回日本臨床細胞学会秋季大会学術講演会)
- 46.子宮全摘出術後に発生した肉腫様変化を示した腟原発性扁平上皮癌の一症例(婦人科8 : その他, 一般講演・口演, 第31回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- 膵のsolid and cystic tumor の1例
- 96.子宮頸癌と肺癌の同時発見の一症例(婦人科13 : その他, 一般講演・口演, 第30回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- 陸上中・長距離選手の呼吸循環機能特性 : ジュニア, 社会人, マスターズ選手の比較
- 227.未成年の喫煙習慣が持久走の成績に及ぼす影響
- 9.未成年の喫煙習慣がスポーツテストの持久力の成績に及ぼす影響(第7回日本体力医学会北陸地方会)
- 12.発声が大腿伸展筋の最大収縮による仕事量に及ぼす影響(第6回日本体力医学会北陸地方会)
- 粉塵曝露者の胸部X線写真 : アナログ写真とデジタル写真の比較検討
- 職業性及び環境起因性呼吸器病の為の国際HRCT分類の妥当性検証 : 読影者内及び読影者間一致度
- 低出生体重児の養育に関する縦断研究 : 身体発育・精神運動発達と育児不安との関係
- 肥満者における最大酸素摂取量と循環器疾患危険因子の関係
- 在宅痴呆老人の予後に関する追跡的研究
- 在宅痴呆老人の疫学調査における頭部CT所見
- 在宅痴呆老人に関する記述疫学的研究
- 198.膵のsolid and cystic tumorの一例(消化器4, 一般講演・示説, 第29回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- 痴呆性老人の予後に関連する要因及び介護者の負担について
- 入所・入施設している痴呆性老人の実態について
- 在宅痴呆老人の死亡原因に関する解析
- ヒューマンケアワークにおける温熱環境の基礎的研究 : タッチ時の皮膚温レベルの変化に対する反応
- D109 台車押し作業の条件と作業負荷
- 11.ナイアシン,ビタミンB_1摂取からみた糖尿病リスク
- 4. 福井県民栄養調査からみたビタミンB摂取
- 健保組合における保健指導によるライフスタイルの変容 (第3報)
- 健保組合における保健指導によるライフスタイルの変容(第2報)
- 最大酸素摂こそ量と循環器疾患リスク・ファクターとし関係-横断的解析結果-
- 中高年女性の腰椎骨密度とそれに影響する要因(第3報) 有経者と閉経者にみた体力指標及びLifestyle要因と骨密度との関係
- 中高年女性の腰椎骨密度とそれに影響する要因(第1報)腰椎骨密度のDual-energy X-ray absorptiometryによる測定成績と年齢,閉経の影響
- 3.換気性作業閾値を用いた運動処方の問題点(第15回日本体力医学会北陸地方会体力科学談話会)
- 多様性としての衛生学
- 水銀感作に関連する環境からの曝露
- 水銀感作に関連する要因についての疫学的研究
- "第45回日本栄養改善学会"について
- 糖尿病妊婦の奇形児出産に関する疫学的研究
- 明治時代から昭和時代まで-小学校で観察した学童児の体格と肥満の推移に関する研究
- 低体重児出生の要因に関する疫学的研究
- 116 胸部DR画像を対象としたインクジェット方式プリンタの臨床応用に関する検討(画像工学 イメージャ)
- 178.外陰Paget病の一症例(婦人科7 : 腟・外陰, 示説, 第26回日本臨床細胞学会秋期大会学術講演会)
- 標準及び超微細ニッケルの投与ラット肺における細胞増殖の比較研究
- 国際調和システム(GHS)に準拠した感作性物質リスト(提案)
- 五酸化バナジウム投与ラットの腎刷子縁膜のクエン酸の取り込みの検討
- G207 ラット腎刷子縁膜におけるクエン酸輸送系に対するバナジウムの直接効果の検討
- 保育所給食における食物アレルギーの対応
- 高齢者の大腿骨頚部骨折患者の予後、および回復に関わる要因
- 86 子宮体部中胚葉性混合腫瘍と鑑別を要した子宮体部混合肉腫の一例(婦人科 体部III)(示説演題)(第31回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 水銀感作者における尿中セレンと尿中水銀との関係
- 超高齢者の食物摂取頻度と長寿要因との関連について
- 福井県の食物摂取構造に関する研究(第10報)海藻摂取に関する実態と骨密度の関係
- 呼吸器における金属アレルギー
- 金属アレルギー:司会の言葉
- 5.糖尿病とビタミンB群 : 福井県民栄養調査からの解析(ビタミンB研究委員会シンポジウム(平成16年度) : 高齢者とB群ビタミン)
- 中高年女性の腰椎骨密度とそれに影響する要因 (第2報) 骨代謝の生化学指標からみた年齢および閉経の骨密度への影響
- 成人住民の健康意識と保健行動の間に見られるズレとその要因
- 健康に対する意識と食習』慣との関連
- 福井県の食物摂取構造に関する研究(第11報)
- 福井県の食物摂取構造に関する研究(第9報)青年期女子の栄養素等摂取と骨密度に対する影響
- 福井県の食物摂取構造に関する研究(第8報)青年期女子の食物摂取と骨密度の関係
- 管理栄養士(2-1)コミュニティネットワークによる訪問栄養指導 (居宅療養管理指導の実践)
- 長寿と食事"おろしそば"--福井センティナリアン研究
- NSD を目指す栄養士、なれる栄養士とは
- 老人保健施設入所者に対するビフィズス菌発酵乳による排便回数の改善効果の検討
- リスクの歴史的変容
- 7 職業性アレルギーの防御とサーベイランス(職業アレルギーの実態と対応)
- 10.一般健常成人の血清中のMg濃度と血清中のビタミンB_1濃度の特徴(第391回ビタミンB研究委員会研究発表要旨)
- 企業規模ならびに業種からみた高血圧の有所見率に関する研究 : 福井県内事業所健診結果の解析
- コバルトによる肺胞マクロファージの腫瘍壊死因子における年齢差
- 58 ニッケル肺における免疫学的変化
- 浮遊粒子状物質による活性酸素産生 : 超微細二酸化チタニウム粉末を用いて
- 重金属 第2回 コバルトとその化合物
- 医師のアレルギー、特に職業性アレルギーについて
- 環境金属汚染による感作物質の特定に関する研究
- じん肺のCT像
- 13.福井県におけるビタミンB_1, B_2摂取の経年推移 : 平成6年から,同11年,同18年までの県民栄養調査三回分から(第426回研究協議会研究発表要旨,ビタミンB研究委員会)
- 6.福井県第四回県民栄養調査に向けて(第427回研究協議会研究発表要旨,ビタミンB研究委員会)