高齢者の生活体力と生活習慣および健康度との関係
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1995-10-15
著者
-
西嶋 洋子
(財)明治生命厚生事業団 体力医学研究所
-
荒尾 孝
財・明治生命厚生事業団体力医学研究所
-
種田 行男
財・明治生命厚生事業団体力医学研究所
-
北畠 義典
財・明治生命厚生事業団体力医学研究所
-
一木 昭男
都留文科大学
-
西嶋 洋子
体力医学研・生理
-
西嶋 洋子
財・明治生命厚生事業団 体力医学研究所
-
安富 恵美子
都留市保健環境課
関連論文
- 267.地域高齢者の身体能力と日常生活 : 第2報 生活体力と生活習慣との関連
- 266.地域高齢者の身体能力と日常生活 : 第1報 生活体力と自覚的健康度・生活満足度との関連
- 高齢者を対象とした健康づくり事業の実態と健康づくりシステムの開発(日本体力医学会プロジェクト研究発表 : 加齢に伴う身体諸機能の特徴と運動療法の効果)
- 221. 20日間のベッドレストがヒラメ筋脊髄運動神経プールにおよぼす影響(神経・感覚)
- 44.ベッドレスト期間中の下肢レジスタンストレーニングが直立時の姿勢調節機構におよぼす影響
- 106.等速性筋出力水準の加齢変化 : 体格,体力,身体組成,測定法
- 343.気功法による背部皮膚温の変化 : 神経,感覚,体液,内分泌
- バレーボールに関する一考察 : マルコフ過程を利用したゲーム分析法 (第2報)
- 6人制バレーボールゲーム分析に関する一考察 (第1報) : ゲームのモデル化について
- 9036 フィギュアスケートに関する研究(3) : オリンピック選手の動作分析
- 9035 フィギュアスケートに関する研究(2) : フリースケート競技時の運動強度
- 小児の視覚による姿勢制御系の発達について : 閉眼および視野狭窄時における重心動揺の周波数分析から
- 1012206 専攻分野別***の健康意識と日常生活の特性
- 419.一流長距離選手の等速性最大筋力発揮の特徴
- 一流長距離選手の身体特性と Performance の関連
- 初歩スキー技術上達度に影響を及ぼす心理的要因について(2) : 体育方法に関するに関する研究
- 運動学習のパーフォマンスに影響を及ぼす要因についての分析的研究 : 初歩スキー技術学習について : 9.体育方法(指導)に関する研究
- 生活の適応条件に関する研究その1労働の適応限度 : 心疾患者について : (d). 増健を目的とした今後の健康管理について
- 高齢者の身体活動能力に影響する要因についての調査研究
- 0711516 在宅高齢者と老人ホーム在住高齢者における身体活動水準の比較
- 396.高齢者の血圧におよぼす体位変換の影響 : 代謝,加齢,女子
- 11.高齢者の生活活動能力の評価法に関する研究 : 歩行分析の有用性 : 第88回 日本体力医学会関東地方会
- 0420916 QFM法による安静時長距離選手の循環特性
- 213.長期間の身体トレーニングが運動時有酸素能の経年変化に及ぼす影響 : 体格,体力,身体組成,環境,栄養,消化
- 041G12 若年齢者の総頸動脈血流動態におよぼす運動の影響
- 043I27 冬季・夏季両五輪出場の女子選手における鍛練された体力特性
- 399.中高年者の日常生活動作と筋パワーの関係
- 041なF16 女子柔道選手の脚伸筋群および脚屈筋群が競技力へ及ぼす影響 : 筋量(MRI)と等速性最大筋力を指標として
- 高地における体力医学的研究 : 富士登山競走について
- 山梨県下中学, 高校生徒の体力に関する研究 (第2報)
- 297.高齢者の生活体力維持増進プログラムを用いた介入が生活機能に及ぼす効果 : 第3報 介入終了1年後における効果
- 296.高齢者の生活体力維持増進プログラムを用いた短期介入効果に対する介入頻度の影響
- 278.高齢者の生活体力維持増進プログラムが生活機能に及ぼす効果 : 第1報 身体的生活機能に及ぼす効果
- 276.高齢者の生活体力維持増進プログラムが生活機能に及ぼす効果 : 第2報 精神・社会的生活機能に及ぼす効果
- 440.速歩トレーニングの量的な差が中高齢者の身体機能および形態に及ぼす影響
- 100.随意動作前筋放電休止と動作速度の関係について
- 092O04 簡易水中撮影による平泳ぎの動作分析(9.体育方法学,一般研究B)
- 96.跳躍動作によるヒラメ筋の伸張-短縮サイクルと伸張反射活動との関係について
- 6.女子柔道選手の側腹筋厚からみた体捻転力の推定
- 55.女子柔道選手の側腹筋群が競技力へ及ぼす影響 : MRIおよびTR装置からみて
- 心拍数と運動能力(運動生理専門分科会)
- 高齢者の生活体力
- 208.直立姿勢時における身体支持が反射性制御機構に及ぼす影響
- 204.2シナプス性の相反性Ia抑制機構における加齢の影響
- 041なE09 体重免荷がヒトの直立姿勢の反射性制御におよぼす影響
- 4148 呼吸循環反応からみたスピード選手の適応能について(4.運動生理学,一般研究)
- 157.MRIおよびTEF装置による一流女子柔道選手の背筋群の特性
- 0430902 一流女子柔道選手における腹筋の特性 : MRI及びTEF装置からみて
- 359. 24時間中における心拍数の変動 : 睡眠と運動の関係 : 健康管理, 疲労, 休養, その他に関する医学的研究
- 運動学習のパーフォマンスに影響を及ぼす要因についての分析的研究 : 初歩スケーティングに技術学習について : 9.体育方法(指導)に関する研究
- 体力科学の新たな展開を目指して : 疫学研究の意義と活用(体力科学の新たな展開を目指して : 疫学研究の意義と活用)
- 高齢者の身体的活動能力(生活体力)の測定法の開発
- 409.20年の縦断的観察による身体トレーニングと運動時呼吸循環の応答
- 083A09 広範囲の高齢者に利用可能な体力評価のための調査法の開発に関する研究(第3報) : 質問紙の改訂(08.測定評価,一般研究発表)
- 041I05 カウンターウエイトを伴った歩行中の筋活動特性
- 041G08 体傾斜による視標追跡運動(第3報)
- TSPI検査によるスポーツ選手の性格に関する研究
- 山梨県民の体育・スポーツに関する意識 : 3. 社会学的研究
- 地域体育推進の組織とその構造 : 3.社会学的研究
- 職域で実施可能な体力づくり運動プログラムの開発 -階段登行の有効性-
- 083O12 中学生における姿勢に関する研究 : 背面と側面からみた立位姿勢から
- 071L16 小学生の立位姿勢に関する研究
- 319.最大自転車運動負荷からみた冬季・夏季五輪出場の女子選手における生理的応答 : 生物科学IV (体格・体力,生活など)
- 145.高齢者の膝関節伸展筋力が生活体力の起居能力および歩行能力に及ぼす影響
- 114.日常生活での歩数が生活体力の加齢変化に及ぼす影響について : 3年間の縦断的変化から
- 459.高齢者の生活体力維持増進に関する長期介入研究 : 第3報 医学的健康指標について
- 458.高齢者の生活体力維持増進に関する長期介入研究 : 第2報 運動習慣および運動量について
- 457.高齢者の生活体力維持増進に関する長期介入研究 : 第1報 健康教育プログラムと生活体力について
- 268.高齢期における生活体力の加齢変化とその関連要因
- 267.高齢者の生活体力とQOLとの関係について
- 266.高齢者の生活体力と医学的健康指標との関連性
- 265.高齢者の生活体力とライフスタイルとの関係
- 高齢者の健康づくり縦断的介入研究(つるプロジェクト) : 第3報 医学的健康指標への影響
- 高齢者の健康づくり縦断的介入研究(つるプロジェクト) : 第2報 生活体力への効果
- 高齢者の健康づくり縦断的介入研究(つるプロジェクト) : 第1報 元気で長生き健康教室の紹介
- 455.高齢者の生活体力測定と壮年体力測定テストの測定値の関連性について
- 169.健康教育プログラム参加者の体力と骨密度
- 運動前の糖質補給がperformanceに及ぼす効果 : 生理人類学会第23回大会
- 140.地域高齢者の生活体力とQOL指標との関連性
- 139.地域高齢者の生活体力と医学的検診成績との関連性
- 138.地域高齢者の生活体力と生活習慣との関連性
- 高齢者の生活体力と血液生化学検査値及び骨密度との関連
- 高齢者の生活体力と生活習慣および健康度との関係
- 360.質問紙による高齢者の身体活動能力評価法の開発(第2報)
- 99. 国際ラリー競技会における長時間ドライビング時の心拍応答について
- 359.高年齢者の起居動作能力と筋厚及び皮下脂肪厚との関係
- 0410808 カウンターウェイトを用いての体重免荷時における歩行の時間的因子の解析
- 304.ヒト血中PCOOH濃度と急性最大運動負荷の影響
- 高齢者の日常生活における身体活動能力(生活体力)測定法の開発に関する研究 : 総合作業能力について
- 471.持久的運動トレーニングが消化・吸収機能に及ぼす影響
- 107.高齢者の身体活動能力に対する客観的評価と主観的評価の一致度に影響を及ぼす要因に関する研究(第1報)
- 2.高齢者の日常生活における生活体力測定に関する研究(第10報) : フィールドテストとしての身辺動作能力測定法を中心として(第96回 日本体力医学会関東地方会)
- 363.高齢者の生活体力測定法の開発に関する研究(第9報) : 生活体力と日常生活状況との関連性について
- 362.高齢者の生活体力測定法の開発に関する研究(第8報) : フィールドテストとしての生活測定法の有用性の検討
- 361.高齢者の生活体力測定法の開発に関する研究(第7報) : フィールドテストとしての足踏検査の検討、その2
- 21世紀の健康づくり : 健康科学をネットワークした健康なまちづくり
- 高齢者の生活体力測定法の開発に関する研究
- 高齢者の生活体力と生活関連要因との関係について
- 地域高齢者の生活体力維持増進を目的とした長期介入研究(体力科学の新たな展開を目指して : 疫学研究の意義と活用)