HVJ-リポゾーム法を用いたラット膝関節軟骨への in vivo 遺伝子導入の試み
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1995-08-25
著者
-
森下 竜一
大阪大学医学部遺伝子治療学
-
越智 隆弘
大阪大学医学部整形外科
-
冨田 奈留也
大阪大学大学院医学系研究科
-
金田 安史
大阪大学医学部分子治療学
-
中村 憲正
大阪大学整形外科
-
冨田 哲也
大阪大学医学部整形外科
-
冨田 奈留也
大阪大学医学部第四内科
-
冨田 奈留也
大阪大 加齢医学
-
冨田 奈留也
大阪大学 第4内科
-
中村 憲正
大阪大学医学部整形外科
-
松本 憲尚
大阪大学医学部整形外科学教室
-
橋本 英雄
大阪大学 大学院医学研究科臓器制御外科専攻器官制御外科学講座
-
中村 憲正
大阪大学医学部
-
橋本 英雄
大阪大学医学部整形外科学教室
-
森下 竜一
大阪大学医学部
-
越智 隆弘
大阪大学医学部医工学治療学
-
金田 安史
大阪大学医学系研究科分子治療学講座遺伝子治療学分野
関連論文
- P181 高脂血症の存在下でmonocyte chemoattractant protein-1(MCP-1)の遺伝子導入は動脈硬化病変を誘発する。
- カルポニン遺伝子欠失マウスにおけるBMP応答性の亢進
- MC3T3-E1細胞の石灰化過程における遺伝子発現の解析及び新規遺伝子の同定
- ステロイド性大腿骨頭壊死症における血清学的検討 : 線溶系
- ステロイド性大腿骨頭壊死症における線溶系異常
- 年齢や全身骨骨塩密度と多部位骨塩密度間格差の関係
- 骨芽細胞に発現している新規遺伝子
- 全身の骨塩分布様式及び骨塩密度による、骨減少症、骨粗鬆症の亜群分類とその臨床的意義
- 新規骨基質蛋白の同定
- 骨芽細胞の分化の調節を行っている転写因子(AEBP1)について
- 年齢層別にみた下肢骨内の骨塩分布
- 中高年女性での骨塩密度の多部位間比較
- 培養ヒト骨芽細胞様細胞とヒト線維芽細胞様細胞の発現遺伝子リストの作成とその比較
- 骨芽細胞に発現している新規遺伝子の同定
- 培養ヒト骨芽細胞様細胞とヒト線維芽細胞様細胞の遺伝子発現の定量的比較
- 0598 血管平滑筋細胞と単球の共培養における肝細胞増殖因子(HGF)の発現と誘導
- SF-045-5 真性大動脈瘤に対する核酸医薬を用いた遺伝子治療の可能性
- P326 冠動脈疾患患者における肝細胞増殖因子の役割
- 1034 シロスタゾールのPTCA後再狭窄予防機序-Hepatocyte Growth Factorからみた内皮再生促進効果に関する検討
- 平滑筋細胞の形質変換
- 血管平滑筋の増殖制御 : 遺伝子治療にむけて
- デコリンアンチセンス遺伝子治療は初期修復靱帯のクリープ現象を抑制する
- 家兎修復靱帯へのデコリンアンチセンス遺伝子治療
- 修復靱帯へのアンチセンス遺伝子治療 : 至的遺伝子導入法の検討
- PP204109 エンドトキシン肝障害に及ぼすLazaroidおよびNF-κB decoyの投与効果
- ステロイド投与中の患者での骨塩密度減少の発生頻度に関する横断的調査
- 0645 アンジオテンシン阻害による心筋症ハムスターの心筋障害抑制効果 : 肝細胞増殖因子(HGF)による抗線維化作用
- 0110 アンジオテンシン(Ang)^阻害による内皮特異的増殖因子である肝細胞増殖因子(HGF)の増加と内皮再生の可能性
- ハイドロキシアパタイト補填後の骨巨細胞腫の局所再発-画像所見・組織学的所見の検討-
- RAにおける骨髄の異常
- 骨折治癒過程におけるSmadの発現
- ミュータントタイプの転写因子MITFはc-fos, PU. 1の核移行を阻害する
- ミュータントタイプの転写因子MITFは c-fos, PU. 1 の核移行を阻害する
- 転写因子MIと破骨細胞の異常
- 骨延長における骨形成メカニズムの分子生物学的検討
- マウス発生過程におけるXI型コラーゲンα2鎖 alternative splicing form の発現と局在
- 投球動作における腱板疎部損傷の成因の考察
- MRIによるリウマチ肩の障害進行様式の検討
- 3D-CTを用いた glenoid osteotomy 後の評価
- Scapulohumeral rhythm に関する新しい知見
- 高校野球甲子園大会における投手の検診結果
- 動揺肩に対する glenoid osteotomy の術後成績
- 腱板断裂部における Matrix metalloproteinase の遺伝子発現様式(その結果からみた腱板断裂の成因に関する一考察)
- 肩峰下圧測定結果からみた腱板断裂の一考察
- MRIを用いたRA肩の障害様式の検討
- I-J1-2 投球動作における肩関節部運動の三次元的解析
- I-J1-1 Scapulohumeral rhythmに関する新しい知見 : 動作のスピードとリズムの関係
- 肩不安定症に対する glenoid osteotomy 後の glenoid の3次元評価
- 術中所見と比較した腱板不全断裂の MRI 所見
- 6.手術室の空調設備メンテナンスについて(機器・設備の保守管理)
- 39.大学病院衛星医療情報ネットワークに対する手術部での対応 : 第72回日本医科器械学会大会一般演題講演集
- 33.手術室内微粒子連続監視装置の有用性とそのピットフォール : 第72回日本医科器械学会大会一般演題講演集
- 32.病院環境監視装置の開発 : 第72回日本医科器械学会大会一般演題講演集
- 血管肉腫におけるp53遺伝子変異の意義
- 軟部肉腫大阪分類中間群の予後因子の検討
- 血管肉腫の予後因子
- MIB-1抗体を用いた軟部肉腫の増殖能の評価とその臨床的有用性について
- モジュラーネックシステムによる人工股関節全置換術後の大腱骨前捻およびオフセット値の矯正に関する実験的研究
- 設置後人工股関節の状況をリアルタイムに観察するシステムの開発
- 1064 Senescent Cell-Dervid Inhibitor(sdi-1)遺伝子による血管平滑筋細胞増殖抑制及びアポトーシス誘導機構の解明
- 1035 血管平滑筋細胞の分化制御機構 : Senescent Cell-Derived Inhibitor (sdi-1)遺伝子による細胞分化制御及びアポトーシス誘導機構の解明
- 脳血管疾患と遺伝子治療 : 再狭窄に対する遺伝子治療の現状と展望
- SI-7 がん抑制遺伝子による血管平滑筋細胞増殖制御機構 : 細胞分化とアポトーシス誘導のメカニズム
- 1060 高血圧型血管肥厚に対するキマーゼ遺伝子の病態生理学的意義
- P521 In vivo遺伝子導入法による心筋梗塞後左室リモデリングにおけるアンジオテンシン2型受容体(AT2)の役割の解明
- 1046 培養成熟ラット心筋細胞へのHVJ-リポソーム法を用いた遺伝子導入
- 0920 HVJ-liposome法によるNF-κB decoyの導入は一酸化窒素合成阻害によって生じる心臓の炎症性増殖性変化を抑制する
- 0259 NF-_kB decoyの導入は慢性的一酸化窒素合成阻害による冠血管リモデリングを抑制する
- 0994 低酸素状態におけるHGF(Hepatocyto Growth Factor)などの細胞増殖因子の血管内皮細胞傷害抑制についての分子機構の検討
- 0433 転写因子E2Fに対するおとり遺伝子 (デコイ)によるミニブタ冠動脈バルーン傷害後再狭窄モデルにおける再狭窄抑制機構の検討
- P576 転写因子E2Fに対するおとり遺伝子(デコイ)によるミニブタ冠動脈バルーン傷害後再狭窄モデルに対する遺伝子治療の可能性
- P325 血管内皮細胞における肝細胞増殖因子(HGF)の作用発現における転写因子ets-1の役割
- 1058 TGF-βリボザイムを用いた血管再狭窄に対する遺伝子治療の可能性
- 0775 高血糖刺激による血管内皮細胞の細胞死にはp38MAPKの活性化が関与する
- 0231 サイクリックAMP(cAMP)による血管平滑筋細胞増殖抑制 : 癌抑制遺伝子p53及びp21増加を介した細胞周期停止とアポトーシス誘導
- 0106 血管内皮細胞における肝細胞増殖因子(HGF)の情報伝達系の解明 : HGFはbcl-2を増加させ、ERKとAktをリン酸化する
- 動脈硬化における転写調節因子による細胞死制御機構
- P824 がん抑制遺伝子p53喪失によるヒト血管平滑筋細胞の増殖促進とVEGF(Vascular Endothelial Growth Factor)産生増加 : p53のacure coronary syndromeへの関与の可能性
- P683 サイクリックAMP(cAMP)によるアポトーシス誘導を伴うヒト血管平滑筋細胞増殖抑制作用と内皮再生促進の可能性
- P589 肝細胞増殖因子(HGF)の発現における転写因子ETS-1の役割
- P336 低酵素による血管内皮および平滑筋細胞における肝細胞増殖因子(HGF)の発現低下とVEGFの発現増加
- P577 バルーン傷害後の血管内膜肥厚にはERK活性の亢進が不可欠である
- 0156 高血圧自然発症ラット(SHR)では脳組織内での転写調節因子NFkBの発現が増加している : 虚血性神経細胞死との関連の可能性
- P034 高血糖刺激による血管内皮細胞死のメカニズムについて
- 0699 肝細胞増殖因子(HGF)による血管内皮細胞死抑制作用のメカニズム解明
- 1011 NFKBデコイ遺伝子導入による心筋梗塞治療の可能性 : 低酸素状態における内皮細胞死に対する抑制作用およびその機序の検討
- 0988 心肥大への局所アンジオテンシン変換酵素(ACE)の関与の直接証明 : ラット心臓へのヒトACE遺伝子の導入による心肥大モデル作成
- 0663 糖尿病内皮障害における肝細胞特異的因子(HGF)の役割 : 血管内皮細胞のアポトーシス抑制とそのメカニズム解明
- 0115 中枢性血圧調節における転写因子結合配列及び結合蛋白の重要性
- HVJ-リポゾーム法を用いたラット膝関節軟骨への in vivo 遺伝子導入の試み
- P142 高血圧患者における変性リポプロティン(a)[=Lp(a)]の測定意義 : 高血圧臓器障害の指標としての可能性
- 血管内皮特異的増殖因子である肝細胞増殖因子(HGF)遺伝子導入による動脈硬化進展抑制
- 肝細胞増殖因子(HGF)導入による心筋梗塞に対する遺伝子治療の可能性
- 0108 アンジオテンシノージェン遺伝子の組織での発現調整に関わる転写因子結合配列の機能解析
- Potential Role of a Novel Vascular Modulator, Hepatocyte Growth Factor (HGF), in Cardiovascular Disease : Characterization and Regulation of Local HGF System
- (3)動脈硬化の分子生物学的研究:肝細胞増殖因子(HGF)の動脈硬化における役割の検討
- P633 心臓における局所肝細胞増殖因子HGF系の意義 : 心筋梗塞モデルラットにおける心HGFの変化
- 0966 遺伝子導入法を用いた心局所アンジオテンシン変換酵素(ACE)の過剰発現と心肥大の誘導
- 0709 肝細胞増殖因子(HGF)遺伝子導入による血管新生誘導 : 心筋梗塞に対する遺伝子による血管新生療法の可能性
- ゲノム医療と Translational Research