骨芽細胞の分化の調節を行っている転写因子(AEBP1)について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1996-06-01
著者
-
橋本 淳
大阪大学 医学系研究科器官制御外科学
-
野村 慎太郎
阪大病理
-
橋本 淳
大阪大学医学部整形外科
-
越智 隆弘
大阪大学医学部整形外科
-
松原 謙一
奈良先端科学技術大学院大学
-
大久保 公策
大阪大学細胞生体工学センター
-
高岡 邦夫
信州大学整形外科
-
松原 謙一
大阪大学細胞生体工学センター
-
大野 一幸
大阪大学医学部整形外科
-
杉本 瑞生
大阪大学医学部第1病理
-
野村 慎太郎
大阪大学医学部第1病理
-
杉本 瑞生
大阪大学医学部病理
-
松原 謙一
奈良先端大・バイオ
-
大久保 公策
阪大・細生工セ
-
野村 慎太郎
大阪大学医学部病理
-
野村 慎太郎
大阪大学医学部病理学教室
-
野村 慎太郎
阪大・医・病理
-
大野 一幸
大阪大学 大学院医学研究科器官制御外科学
-
越智 隆弘
大阪警察病院整形外科
-
橋本 淳
大阪大学整形外科
-
野村 慎太郎
大阪大 医
-
越智 隆弘
大阪大学医学部医工学治療学
-
松原 謙一
大阪大学細胞工学センター
関連論文
- Session 1 高齢者における踵骨骨塩量による脊椎圧迫骨折の危険度評価 (第9回近畿骨粗鬆症研究会)
- 骨折治癒過程、成長軟骨帯における血管新生の意義
- カルポニン遺伝子欠失マウスにおけるBMP応答性の亢進
- MC3T3-E1細胞の石灰化過程における遺伝子発現の解析及び新規遺伝子の同定
- ステロイド性大腿骨頭壊死症における血清学的検討 : 線溶系
- 骨折治癒過程、成長軟骨帯における血管新生の意義 : 血管新生阻害剤TNP-470による検討
- ステロイド性大腿骨頭壊死症における線溶系異常
- 年齢や全身骨骨塩密度と多部位骨塩密度間格差の関係
- 骨折修復反応とBMP
- 新規骨基質蛋白質
- 骨芽細胞の分化を調節している新規転写因子
- 骨芽細胞に発現している新規遺伝子
- BMPの臨床応用の問題点と解決
- 全身の骨塩分布様式及び骨塩密度による、骨減少症、骨粗鬆症の亜群分類とその臨床的意義
- 新規骨基質蛋白の同定
- 異所性骨形成に及ぼす血管新生阻害剤TNP-470の影響
- 骨芽細胞の分化の調節を行っている転写因子(AEBP1)について
- 年齢層別にみた下肢骨内の骨塩分布
- 中高年女性での骨塩密度の多部位間比較
- 培養ヒト骨芽細胞様細胞とヒト線維芽細胞様細胞の発現遺伝子リストの作成とその比較
- 骨芽細胞に発現している新規遺伝子の同定
- 培養ヒト骨芽細胞様細胞とヒト線維芽細胞様細胞の遺伝子発現の定量的比較
- 骨粗鬆症治療--最近の知見 (骨粗鬆症の予防戦略)
- ヒト女性尿道平滑筋における交感神経α-1受容体サブタイプの分布 : In Situ Hybridization法と定量的オートラジオグラフィーによる検討
- デコリンアンチセンス遺伝子治療は初期修復靱帯のクリープ現象を抑制する
- 家兎修復靱帯へのデコリンアンチセンス遺伝子治療
- 修復靱帯へのアンチセンス遺伝子治療 : 至的遺伝子導入法の検討
- ステロイド投与中の患者での骨塩密度減少の発生頻度に関する横断的調査
- 高齢者大腿骨近位部骨折群と非骨折群間での大腿骨骨塩量及び形態の比較
- ハイドロキシアパタイト補填後の骨巨細胞腫の局所再発-画像所見・組織学的所見の検討-
- RAにおける骨髄の異常
- 骨折治癒過程におけるSmadの発現
- ミュータントタイプの転写因子MITFはc-fos, PU. 1の核移行を阻害する
- ミュータントタイプの転写因子MITFは c-fos, PU. 1 の核移行を阻害する
- 牽引メカニカルストレスによるBMPファミリーの遺伝子発現の誘導
- 転写因子MIと破骨細胞の異常
- 骨延長における骨形成メカニズムの分子生物学的検討
- マウス発生過程におけるXI型コラーゲンα2鎖 alternative splicing form の発現と局在
- 骨延長におけるBMP4の遺伝子発現
- 骨芽細胞、破骨細胞両者に発現するオステオポンチン遺伝子はそれぞれ異なる転写因子によって発現制御が行われている : 骨形成不全を呈するPEBP2αA欠損マウスと骨大理石症を呈するmi/miミュータントマウスにおける検討
- 骨リモデリングにおけるオステオポンチン遺伝子(opn)発現細胞の同定と破骨細胞における遊走因子としてのオステオポンチン蛋白(OPN)
- ビタミンC欠損ラットにおける骨折修復不全の分子生物学的解析
- 投球動作における腱板疎部損傷の成因の考察
- MRIによるリウマチ肩の障害進行様式の検討
- 3D-CTを用いた glenoid osteotomy 後の評価
- Scapulohumeral rhythm に関する新しい知見
- 高校野球甲子園大会における投手の検診結果
- 動揺肩に対する glenoid osteotomy の術後成績
- 腱板断裂部における Matrix metalloproteinase の遺伝子発現様式(その結果からみた腱板断裂の成因に関する一考察)
- 肩峰下圧測定結果からみた腱板断裂の一考察
- MRIを用いたRA肩の障害様式の検討
- I-J1-2 投球動作における肩関節部運動の三次元的解析
- I-J1-1 Scapulohumeral rhythmに関する新しい知見 : 動作のスピードとリズムの関係
- 肩不安定症に対する glenoid osteotomy 後の glenoid の3次元評価
- 術中所見と比較した腱板不全断裂の MRI 所見
- 6.手術室の空調設備メンテナンスについて(機器・設備の保守管理)
- 39.大学病院衛星医療情報ネットワークに対する手術部での対応 : 第72回日本医科器械学会大会一般演題講演集
- 33.手術室内微粒子連続監視装置の有用性とそのピットフォール : 第72回日本医科器械学会大会一般演題講演集
- 32.病院環境監視装置の開発 : 第72回日本医科器械学会大会一般演題講演集
- 血管肉腫におけるp53遺伝子変異の意義
- 軟部肉腫大阪分類中間群の予後因子の検討
- 血管肉腫の予後因子
- MIB-1抗体を用いた軟部肉腫の増殖能の評価とその臨床的有用性について
- モジュラーネックシステムによる人工股関節全置換術後の大腱骨前捻およびオフセット値の矯正に関する実験的研究
- 設置後人工股関節の状況をリアルタイムに観察するシステムの開発
- 日常診療から得たリウマチ病型と骨髄病態
- 二十一世紀を創造する日本リウマチ学会を目指して : ドーナツセッション・ワインセッションも試みながら
- 野球少年を障害から護る社会的動き
- 外科手術支援ロボティックシステムについて
- Cbfa1は軟骨分化促進因子である
- 骨肉腫細胞株Hu09の骨形成過程について
- ヒト陰茎海綿体およびヒト陰核における交感神経α1受容体サブタイプの研究
- ヒト尿管平滑筋における交感神祭α1受容体サブタイプの研究、RT-PCR,Southern blot hybridization,In Situ hybridization(ISH)を用いたmRNAの解析
- 関節リウマチの上位頚椎不安定性により椎骨脳底動脈血栓塞栓症を繰り返した1例
- マルチスライスCTと三次元画像処理を用いた手関節の体積骨密度測定ソフトの開発とその臨床的有用性 : 関節リウマチ(RA)での検討
- MC3T3-E1細胞の石灰化過程における遺伝子発現の解析及び新規遺伝子の同定
- 遺伝子発現状況解析による骨吸収活動の評価 - in situ hybridization法を用いた検討
- 持続的メカニカルストレスによる骨リモデリング : 歯槽骨中を歯が動く
- 遺伝子発現状況解析による骨吸収活動の評価 : in situ hybridization 法を用いた検討
- 骨折治癒過程におけるnogginおよびBMP-4遺伝子の発現
- 慢性関節リウマチ患者では重症病型に骨密度低下が強い
- 骨折治癒過程、成長軟骨帯における血管新生の意義
- 遺伝性胸椎前弯・前側弯兎における前弯変形胸椎のリモデリングインサイツハイブリダイゼイションによる観察
- 骨折仮骨での軟骨-骨置換過程におけるオステオポンチン遺伝子の誘導
- 肝臓におけるトロンポポエチン産生細胞のin situ hybridizationによる同定
- 病理・臨床細胞専門部会講演会:分子レベルの動態から見た細胞病理形態学とマルチメディアを応用した広域的病理診断学の進歩と展望 In situ ハイブリダイゼーション(ISH)の臨床病理学への応用と今後の展望
- プローブの作製と核酸の扱い方
- 破骨細胞とオステオポンチンから骨をうかがう
- 下腿感染性偽関節に対する segmetal bone transport による治療経験
- 転写因子CBFA1/PEBP2αAの骨芽細胞の分化における役割
- CBFA1/PEBP2αA欠損マウスは、骨芽細胞分化障害により完全な骨形成不全をきたす
- 骨芽細胞に発現している新規遺伝子
- 慢性関節リウマチ患者の骨減少の特徴
- 退行期骨粗鬆症の骨量以外の側面
- 404. 老人病院における院内転倒の実態調査
- 28. 高齢転倒患者における運動機能の特徴
- 骨髄内の骨形成と骨吸収に関わるサイトカインの発現
- 突然おとずれた新たなフェイズにおける問いかけ (特集 骨組織におとずれた新世紀--基礎から臨床まで解明される骨形成機構)
- 牽引メカニカルストレスによるBMPファミリーの遺伝子発現の誘導
- Hepatitis C-associated Osteosclerosisの一例