bisphosphonate 投与による骨吸収マーカーの日内変動の影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1998-08-25
著者
-
青島 宏枝
協立十全病院 整形外科
-
高橋 正哲
浜松医大整形
-
鈴木 基裕
浜松医大整形
-
串田 一博
浜松医大整形
-
鈴木 基裕
総合青山病院整形外科
-
串田 一博
浜松医科大学整形外科学教室
-
串田 一博
東京都老人医療センター 内分泌科
-
串田 一博
大阪市立大学 医研究 代謝内分泌病態内科
-
串田 一博
浜松医科大学 整形外科
-
鈴木 基裕
浜松医科大学整形外科
-
高橋 正哲
浜松医科大学整形外科学教室
-
高橋 正哲
浜松医科大学附属病院 リハビリテーション部
-
高橋 正哲
浜松医科大学整形外科
-
青島 宏枝
浜松医大整形外科
-
大石 強
Ja静岡厚生連遠州病院整形外科
-
青島 宏枝
浜松医大整形
-
大石 強
浜松医大整形
関連論文
- 定量的超音波法(QUS)による骨粗鬆症性骨折リスクの予知に関する研究 (日本骨粗鬆症学会 平成16年度研究奨励賞)
- 原発性骨粗鬆症の診断基準(2000年度改訂版)
- 日整会大腿骨頚部骨折定点観測 : 3年間の分析報告書
- 大腿骨頚部骨折全国調査
- ヒト黄色靭帯中のコラーゲン、エラスチン架橋物質およびAGE架橋物質の同時測定法の確立
- 関節マーカー・血清コンドレックスの変形性関節症、慢性関節リウマチにおける検討
- RA疾患活動性が関節液中pentosidine濃度に与える影響
- 慢性関節リウマチ患者における関節液中ペントシジン濃度と疾患活動性の関連
- 同一被験者における踵骨 SOS と BMD 値の検討
- 同一被験者における踵骨SOSとBMD値の検討
- 無治療時における縦断的調査結果から推定した年間骨折発生率の予測式を用いての薬剤介入による新規椎体骨折リスク減少効果の検討
- 腰部硬膜内原発 hemangiopericytoma の1例
- 血液透析患者の手根管症候群発症におけるペントシジンの関与 : 特発性手根管症候群との比較
- 一般女性住民における腰椎すべりの疫学調査
- コラーゲン架橋 pyridinoline, deoxypyridinoline に対する黄色靱帯石灰化の影響の検討
- コラーゲン架橋からみた黄色靱帯退行変性の検討
- DXAによる橈骨骨密度測定 : 大腿骨頸部骨折患者の検討
- DXAによる骨量測定 : 脊椎骨折に対する測定部位別の診断の有用性について
- 90歳以上大腿骨頚部骨折患者の治療経験
- DXAによる橈骨骨量の加齢的減少と診断学的意義について : 第2報
- 骨粗鬆症患者を対象としたQOL評価法に関する検討
- RAにおける高度変形膝に対する人工膝関節置換術の中、長期成績
- 慢性関節リウマチに対する Kinematic Stabilizer 型人工膝関節置換術の長期成績とQOL
- 慢性関節リウマチに対するKinematic Stabilizer型人工膝関節置換術の長期成績
- 慢性関節リウマチ患者の関節液におけるクラス別リウマチ因子の検討
- 慢性関節リウマチ患者における骨折閾値の検討
- QOLとRA下肢人工関節置換術
- 骨粗鬆症検診における踵骨骨密度の評価の検討 : 体格との関係
- 大腿骨近位部骨塩量の特性について
- 骨粗鬆症診断基準の検討 : 大腿骨近位部骨密度における
- 橈骨骨密度測定を用いた大腿骨頚部骨折患者の骨折危険閾値の検討
- 男性人工透析患者の脊椎骨折と骨塩量の検討
- 維持透析患者における海綿骨骨塩量の検討(第3報)
- 慢性関節リウマチ患者における踵骨骨密度測定の検討
- 慢性リウマチ患者における踵骨骨量測定の検討
- 超音波骨量測定法・QUS法の現状 (第4回日本骨粗鬆症学会 ワークショップ2 超音波による骨量測定を考える)
- 骨粗鬆症患者に対するリセドロネート長期投与時の有効性と安全性の検討 (CONTRIBUTION 骨粗鬆症の診断と治療)
- 退行期骨粗鬆症ならびに卵巣機能欠落に伴う骨量減少例に対するリセドロネート(NE-58095)の有効性および安全性の検討(前期第2相試験) (CONTRIBUTION 骨粗鬆症の診断と治療)
- 大腿骨顆上骨折手術例の検討 : 高エネルギー受傷群と低エネルギー受傷群の比較
- 骨折リスクと骨代謝マーカー (特集 骨粗鬆症診療における骨代謝マーカーの適正使用(ガイドライン2001策定に向けて))
- 骨組織における骨代謝マーカーの検討
- 関節マーカーによる変形性膝関節症と全身性骨関節症の比較検討
- 骨超音波からみた骨粗鬆症の骨折
- 定量的椎体骨折評価の検討
- 骨量測定-その基本的概念と骨量検診-
- 健常高齢者および骨粗鬆症患者における血中ビタミンK濃度の検討
- 大腿骨頚部外側骨折に対する Gamma nail の治療成績
- 両側大腿骨頚部骨折患者の検討
- 大腿骨頚部外側骨折に対するガンマネイル法の治療成績エンダー法との比較
- 大腿骨頸部 spontaneous fracture における大腿骨頸部の骨強度に関する検討
- 両側大腿骨頸部骨折の発生に影響を与える因子の検討
- 大腿骨近位部骨塩量の特性について
- 脊椎骨折を伴わない大腿骨頚部骨折患者は大腿骨近位部の骨密度のみが低値を示す
- QOLよりみた慢性関節リウマチに対する前足部形成術
- 踵骨骨密度を用いた大腿骨頸部骨折の骨折発生の予測
- QOL評価法としての身体活動能力と踵骨骨密度
- 老人保健施設入所者の踵骨骨密度の検討
- 踵骨骨密度に対する閉経の影響 : 脊椎骨密度、大腿骨頸部骨密度との比較
- ELISA法による血中非カルボキシル化オステオカルシン(Glu-OC)測定の基礎的検討と臨床的意義
- AOS-100による Osteo Sono-Assesment Index の評価
- 一般高齢女性における超音波計測値の経年的減少率の検討
- 超音波による手指骨成熟の評価
- 青年期女性の踵骨超音波指標に及ぼす運動の影響
- 脊椎椎体骨折評価法の検討
- 一般住民における脊椎椎体骨折の検討
- 新しい椎体計測システムによる健常日本人女性の椎体変形の評価
- 脊椎椎体骨折定量的評価法の精度の検討
- DXA による骨塩定量 - 骨量の加齢的変化 -
- 変形性関節症、慢性関節リウマチ患者の尿中ピリジノリン、デオキシピリジノリンの軟骨代謝マーカーとしての意義
- 骨動態からみた血液透析患者の脊椎骨折
- 高齢者の夫婦間における超音波計測値変化量の検討
- 人工透析患者の経時的骨塩量変化に与える因子の検討
- 骨粗鬆症 QOL 評価法としての身体活動能力調査の意義
- 人工透析患者の踵骨骨量の検討
- 日常活動の骨吸収マーカーの日内変動に及ぼす影響の検討
- 骨粗鬆症QOL評価法における身体活動能力の意義
- 人工透析患者における経時的骨塩量測定の検討
- ゲートボールプレーヤーの骨密度、筋力の検討
- 骨折治癒過程における骨代謝マーカーの変動
- ビタミンK治療が骨粗鬆症患者における不活型および Intact オステオカルシンに与える影響
- etidronate 投与前後における骨吸収マーカー、β-CTx、α-CTxの日内変動の比較検討
- bisphosphonate 投与による骨吸収マーカーの日内変動の影響
- ピリジノリン関連マーカーの日内変動の検討 : 遊離型、ペプチド結合型の比較
- 骨折が骨代謝マーカーおよびビタミンK濃度に与える影響 : 大腿骨頸部骨折患者における骨折後3日間の検討
- HPLCおよびイムノアッセイによる遊離型とペプチド結合型尿中コラーゲン架橋の検討 : 閉経、疾患が与える影響
- ピリジノリン関連マーカーの日内変動における遊離型、ペプチド結合型の比較
- 骨吸収マーカー、尿中 CrossLaps の日内変動の検討 : 尿中 Pyridinoline, Deoxypyridinoline との比較検討
- 骨吸収マーカー、尿中 CrossLaps の日内変動の検討
- 低リン血症性くる病ラット発症過程における骨代謝マーカーの検討
- 閉経前女性の骨量に及ぼす初経年齢, 月経年数, 出産の影響
- 甲状腺機能亢進症患者における骨代謝マーカーの検討
- 骨粗鬆症患者における踵骨超音波指標測定の有用性
- 慢性関節リウマチにおける人口股関節置換術の長期成績
- RA疾患活動性が軟骨、骨代謝に与える影響 : MMP-3, TIMP-1および骨代謝マーカーによる検討
- 骨密度測定と骨代謝マーカーによるRA骨代謝の検討 : 閉経および疾患活動性の影響について
- 尿中コラーゲン架橋の遊離型、ペプチド結合型排泄量に閉経、疾患が与える影響 : HPLCおよびイムノアッセイによる検討
- 骨代謝マーカーによる慢性関節リウマチの骨代謝状態の検討
- 骨折から寝たきりに至る要因の検討
- 関節炎マーカー Pyridinoline、Deoxypyridinoline の関節構成組織濃度の検討
- 大腿骨頚部骨折患者における骨密度の検討 : 受傷機転による比較