RA滑膜細胞でのサイトカイン産生における p38MAP kinase の役割
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1998-08-25
著者
-
岡本 尚
名古屋市立大学医学部分子医学研究所分子遺伝学
-
松井 宣夫
名古屋市立大学医学部整形外科学教室
-
吉田 真一
名古屋市立東市民病院整形外科
-
鈴木 雅喜
名古屋市立大学医学部整形外科学教室
-
手塚 俊文
名古屋市立大学 院 細胞分子生物
-
手塚 俊文
名古屋市立大学分子医学研究所
-
岡本 尚
名古屋市立大学分子医学研究所
-
岡本 尚
名古屋市立大学医学部 細胞分子生物学
-
吉田 真一
Ntt東海総合病院整形外科
-
松井 宣夫
名古屋市立大学
-
吉田 真一
名古屋市立大学整形外科
関連論文
- 歯周病原菌代謝産物の酪酸によるHIV-1転写活性化作用
- 悪性線維性組織球腫に対する放射線温熱化学療法
- 骨肉腫における放射線, 温熱療法の有用性の基礎的検討 : リンの磁気共鳴スペクトロスコピー(^P-MRS)によるモニタリング
- 軟部悪性腫瘍における Second-look operation
- ヒト線維肉腫由来HT-1080細胞の放射線および温熱療法における細胞線溶とその転移・再発についての基礎的検討
- 1^H-MRS(プロトン磁気共鳴スペクトロスコピー)を利用した悪性骨軟部腫瘍の治療効果判定法の検討
- 温熱によるアポトーシス誘導とbaxおよびbcl-2との関係
- 大腿骨骨腫瘍
- 放射線・温熱・化学療法の新しい治療効果判定法としての^1H-MRS(プロトン磁気共鳴スペクトロスコピー)
- ヒト骨肉腫に対する徐放性抗癌剤 Plachitin の抗腫瘍効果の検討
- 細胞線溶からみたOST腫瘍の増殖・転移・浸潤能の基礎的検討 : 放射線および温熱療法による影響
- 骨腫瘍摘出術後に使用した合成水酸化アパタイトの長期臨床成績について
- ヒト半月板におけるケラタン硫酸の局在
- 骨芽細胞におけるエンドセリン-1によるHSP27の誘導
- 骨芽細胞におけるエンドセリン-1によるインターロイキン-6産生機構
- 遊離組織移植による下腿腫瘍切除後の再建
- ヒト線維肉腫由来HT-1080細胞および正常ヒト線維芽細胞の放射線および温熱療法における細胞線溶の比較検討 : 線維肉腫の転移・再発についての基礎的検討
- 軟部腫瘍における Second-look Operation
- Osteosarcoma をはじめとする14種のヒト腫瘍由来細胞の細胞線溶の比較検討
- 整形外科領域で繁用されている抗癌剤が血管内皮細胞に及ぼす影響
- 変形性関節症に対する人工股関節置換術の10年以上の成績検討
- 寛骨臼回転骨切り術における三次元的骨切り面の検討および骨切りガイドの開発
- インターネットを用いた3次元術前計画システム : 先端技術を多くの施設で
- 再置換症例より見たリウマチ股関節に対する人工股関節手術のタイミング
- 3-D CT による関節分離表示を用いた変形性股関節症の診断
- 初期における画像の変化
- 変形性股関節症の長期自然経過
- 3次元テンプレートを用いた人工股関節置換術の術前計画
- 慢性関節リウマチに対する鏡視下膝滑膜切除術の術後成績と適応
- 4. 早期RAの画像診断
- 一次性変形性股関節症は存在するか?
- RAの膝関節外科
- 初期股関節症における骨嚢胞形成
- 4.変形性関節症の薬物療法:関節内療法
- 半月板損傷におけるMRIの役割
- 変形性股関節症における骨頭の力学的解析(第1報)
- 鏡視下半月板縫合術の術後成績と問題点
- 左大腿軟部腫瘍
- 軟部肉腫に対する放射線温熱化学療法と切除縁縮小
- 悪性骨軟部腫瘍における磁気共鳴スペクトロスコピー(^1H-MRS)の臨床的有用性 : 放射線・温熱・化学療法の新しい治療効果判定法の検討
- 左大腿部腫瘍の1例
- 大割病理標本とMRI
- SF16a-4 Sialyl Lewis抗原発現大腸癌の血管内皮接着抑制に基づく治療法の確立
- 若年者(小・中学生)に対する脊椎手術症例の検討
- MRIによる脊髄圧迫の研究
- 長期透析患者における上位頚椎変化について
- チタン製脊椎内固定材によるMRIアーチファクトの検討
- 環軸椎亜脱臼に対するハローベストを併用したMcGraw法とBrooks法の比較
- 過去20年間の脊椎カリエス手術症例の推移
- イメージを使用しないペディクルスクリュー刺入 : その確実性についての検討
- リウマチ性頚椎炎 : 手術患者の予後
- 上位頚椎病変に対するチタン合金製インスツルメント使用例の術後画像評価
- 透析患者の頚椎変化と透析期間の関係について
- ペディクルスクリュー挿入における椎弓根プロービングの確実性について : 屍体を用いた実験から
- 透析患者の頚椎病変画像の特徴と経年的変化の検討
- All-inside 法による半月板縫合術の術後成績
- 抗生剤混入骨セメントによるTKA後の関節内抗生剤濃度
- 膝OAの内視鏡所見
- 骨壊死の関節鏡所見 -股関節,膝関節を中心に-
- 指関節の鏡視下滑膜切除術の経験
- 膝関節に対する外来局所麻酔下関節鏡の有用性と限界
- 外来鏡視下半月板切除術の有用性
- 膝関節以外に対する外来関節鏡の有用性と限界
- 腰椎変性疾患に対する後方インストゥルメンテーション手術後の感染徴候について
- 棘突起縦割式頚部脊柱管拡大術の術後成績に関する検討
- 投球肩障害の超音波診断有用性と限界について
- CTアルトログラフィーによるAIGHLCの機能評価の試み
- 慢性関節リウマチ患者における好中球エラスターゼの検討 : 関節組織、血液、関節液を用いて
- III-N-162 モールド型座位保持装置の使用状況 : 1993年度から3年間に作製した児童の経過
- II-I-63 下肢筋力訓練負荷の温熱並びに運動生理学的検討
- ペルテス病の観血的治療 : 大腿骨内反骨切り術
- 歩行開始後の先天性股関節脱臼に対するソルター一期手術の成績
- 小児外反扁平足に対する装具療法の適応と問題点
- 片側肥大症に対する大腿骨遠位骨端部成長抑制術の検討
- 常在菌感染症を誘因とする全身疾患 : 酪酸産生菌によるエピジェネティック制御を介するHIV賦活化機構
- 722 Sialyl Lewis抗原とE-selectinの接着機構からみた結腸直腸癌の血行性転移抑制の試み
- P-406 Sialy Lewis抗原とそのリガンドE-selectinの関係からみた結腸直腸癌の血行性転移抑制と遠隔成績
- NF-κBの制御機構と新たな治療戦略
- 基礎2
- 第12回 日本エイズ学会
- エイズウイルスの増殖機構と制御
- エイズウイルスの増殖機構と制御
- 転写因子と疾患: NFKBを例として
- 学会報告 日独エイズシンポジウム(第1回)を開催して
- 高転移性前立腺癌細胞株における接着因子の発現調節機構
- RA滑膜細胞でのサイトカイン産生における p38MAP kinase の役割
- バイオインフォマティクスの過去,現在,そして未来へ向けて
- In-gel kinase assay を用いた転写因子の研究
- Gel shift assay と in-gel kinase assay を用いた転写因子の研究-ゲルシフト法
- HIV転写調節機構とその治療制御の可能性 (ウイルス研究の現在と展望) -- (遺伝子発現とその制御)
- コウボク抽出液によるNF-kB活性阻害を介した皮膚光加齢の予防効果
- 関節リウマチの治療標的としてのNF-κB
- 第2回日独エイズシンポジウム(ドイツ開催)の報告
- 関節リウマチ滑膜細胞の遺伝子発現プロフィール解析--Notchシグナルの活性化とその意義 (特集 関節リウマチ--基礎と臨床) -- (関節リウマチをめぐる基礎的研究)
- オーバービュー:HIV感染・複製の分子機構と新たな治療標的 (特集 HIV感染症--基礎と臨床) -- (基礎)
- NF-κBと疾患制御
- HIV感染症の医学
- 生体の酸化ストレス応答と転写因子NF-κBのシグナル伝達制御 (環境応答・適応の分子機構) -- (動物における環境適応の分子機構)
- HIVプロウイルスからの正および負の転写制御機構について (特集 HIV研究の新しい展開--第58回日本ウイルス学会シンポジウムから)
- HIVプロウイルスからの正および負の転写制御機構について