頚髄症における脊柱因子と脊髄形態
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1996-08-25
著者
-
小澤 浩司
東北大学大学院医学系研究科整形外科学分野
-
笠間 史夫
松田病院整形外科
-
小澤 浩司
東北大学医学部整形外科
-
田中 靖久
東北大学医学部整形外科
-
笠間 史夫
東北労災病院整形外科
-
国分 正一
東北大整形
-
田中 靖久
東北大整形
-
佐藤 哲朗
東北大整形外科
-
小澤 浩司
東北公済病院整形
関連論文
- 4.22q11.2領域のGermline deletionをベースに発症した乳児悪性ラブドイド腫瘍(第30回東北小児がん研究会,研究会)
- 四肢麻痺と呼吸困難を呈した胸部交感神経原発乳児神経芽腫の2例
- 脊髄砂時計腫の検討(第23回日本脊髄外科学会推薦演題抄録)
- 骨粗鬆症性椎体骨折後の遅発性麻痺に対する脊柱短縮術
- 腰椎椎間関節と交通する椎間関節近傍嚢腫(椎間関節嚢腫) : 嚢腫の局在と椎間関節変性, 椎間不安定性について
- 頚髄症MRIにおける髄内増強病巣について
- 仙腸関節性疼痛に対する関節内外ブロック療法の効果について
- マイクロCTを用いた Voronoi 分割による新しい骨梁構造解析
- 特異な脊髄砂時計腫の形態を呈した孤立性線維性腫瘍の1例
- 脊椎骨切り術による胸椎・肋骨近位部軟骨肉腫の治療
- 脊髄砂時計腫118例の検討 (特集 脊椎脊髄病学 最近の進歩 2006)
- 脊髄損傷における外力の程度と星状膠細胞の反応
- 胸腰椎・腰椎破裂骨折 : 矢状面内回旋骨片の部位と形態による改変 Denis 分類
- 脊髄係留症候群に対する脊柱短縮術 (誌上シンポジウム 脊柱短縮術)
- Kummell 病に対する後方進入脊柱短縮術
- 脊髄髄内腫瘍の自然経過と手術タイミング
- 脊椎好酸球性肉芽腫の MRI 所見の経時的変化
- 急性腰痛における仙腸関節性疼痛の診断
- 腰部脊柱管狭窄症における荷重MRI
- 腰部脊柱管狭窄症における荷重MRIの検討
- 下垂指(drop finger)をきたす頚部神経根症
- 胸椎部特発性脊髄ヘルニア
- 脊髄髄内腫瘍の診断と摘出術における課題
- 第5腰椎全摘術
- 胸椎後縦靭帯骨化症後方除圧後に脊髄症状を増悪させた偽性髄膜瘤の1例
- 新しい compression hook system
- 成長軟骨板におけるアポトーシス関連蛋白の局在と役割
- 外傷性頚部症候群
- 骨粗鬆症性椎体圧潰後の遅発性麻痺に対する脊椎短縮術 (特集 脊椎脊髄病学 最近の進歩 2005--第33回日本脊椎脊髄病学会より(2004年6月8-10日・東京))
- 片側椎弓切除による小児脊髄腫瘍摘出術の長期成績 : 神経節種・神経芽腫について
- 腰痛患者が手および指で示す疼痛領域の分布の比較
- 頚部脊柱管拡大術(黒川法)術後固定期間短縮の試み(第1報)
- 腰部変性後弯症に対する後方侵入楔状骨切り術術式の開発と成績
- 神経根性頚部痛 : 頚部神経根後方除圧例での検討
- 頚部神経根症における障害神経根の診断指標
- 頚部神経根症発症の脊柱因子
- 腰椎椎間関節と交通する椎間関節近傍嚢腫(椎間関節嚢腫) : 病理組織像における検討
- 腰椎椎間関節と交通する椎間関節近傍嚢腫(椎間関節嚢腫) : MRI と椎間関節造影後CTにおける検討
- 橈骨遠位端関節内骨折の治療経験
- 肘部管症候群の電気診断からみた予後の判定
- 重度手根管症候群の電気生理学的所見と治療成績
- 橈骨頭・頸部骨折の経験
- 橈骨頭・頸部骨折の治療成績
- 小児上腕骨顆上骨折に対する徒手整復・経皮的ピンニング法の手技と成績
- 見逃される仙腸関節性疼痛
- 痛みの性質による仙腸関節性疼痛と腰椎疾患の鑑別
- 痛みの性質による仙腸関節性疾痛と腰椎疾患の鑑別
- 仙腸関節痛の自覚部位と発現動作の特徴
- 成人の上腕骨遠位部関節内骨折の手術成績
- 手舟状骨骨折の治療成績
- 上腕骨小頭骨折の小経験
- 手術を行つた急性脊髄硬膜外膿瘍の2例
- 上位頸椎の変形性関節症により脊髄症をきたした3例
- Rogers法ワイヤーカットアウト後のリカバリー法 : Watts法の経験
- 手根管症候群に対する手関節装具療法の治療経験
- 尺骨鉤状突起骨折の治療経験
- 短期に椎体陥凹を生じた腰椎椎間板ヘルニアの1例
- 脊髄・馬尾損傷を免れた胸・腰椎両側椎間関節脱臼の2例
- はじめに肘部管症候群が考えられた C8 神経根症の1例
- 肘部管症候群重症例に対する示指外転機能再建術の治療成績
- 臨床 外傷性肘関節拘縮に対する関節解離術の治療成績
- 腰椎変性すべり症に対する開窓術の中長期成績
- 腰椎椎間関節近傍の嚢腫様病変の2例
- 胸椎に砂時計型腫瘤を形成した Castleman disease の1例
- 脊髄損傷の画像診断 - MR像と予後徴候の検討 -
- 腰椎椎間板ヘルニアに対する経皮的レーザー椎間板減圧術(PLDD)の成績
- MRI所見よりみた損傷脊髄の病態
- 脊髄の可塑性と軟膜の役割 : 除圧後の脊髄形態の復元からみて
- 頚髄症における脊柱因子と脊髄形態
- 骨傷を伴う頚髄損傷に対する早期手術例の検討
- 脊髄腫瘍の再手術
- 第1肋骨に発生し脊椎に浸潤した骨巨細胞腫の1手術例
- 脊髄髄内腫瘍の自然経過と手術タイミング (特集 脊椎脊髄病学 最近の進歩 2005--第33回日本脊椎脊髄病学会より(2004年6月8-10日・東京))
- 硬膜外嚢腫における三次元 MRI の有用性 : 画像再構成による交通孔検索の試み
- 胸腰椎破裂骨折の後方進入による脊柱短縮固定術
- 後側方進入法による胸部椎間板ヘルニア摘出術 (特集 成功する胸椎手術)
- 上腕三頭筋腱反射(TTR)の出しやすい検査手技
- 偽関節を伴った外傷性肘関節拘縮の治療経験
- MRIによる鑑別診断を誤った神経鞘腫と髄膜腫の各1例
- 成長軟骨板における Fas 抗原と非コラーゲン蛋白の発現
- 成長軟骨板におけるPCNAの発現とアポトーシス : 成長停止のメカニズムを考える
- 重度手根管症候群の電気診断と Day Surgery としての手根管開放術の治療成績
- 腰部脊柱管狭窄症の間欠跛行に対する歩行検査とトレッドミル検査の比較
- 腰椎開窓術後に生じた椎間関節嚢腫の1例
- 腰椎椎間関節と交通する椎間関節近傍嚢腫(椎間関節嚢腫)--病理組織像における検討
- 臨床 保存療法を行った腰椎椎間関節嚢腫
- 頸椎脱臼の整復により四肢麻痺となった1例
- 臨床 腰椎椎間板ヘルニア手術例の術前MR上の終板変化
- 頚椎脱臼骨折(主として伸延・屈曲損傷)に対する Watts 法の経験
- 環軸関節回旋により脊髄圧迫が生じたC2神経根腫瘍 : 2例報告
- 外側環軸関節造影後3D-CTの関節容積測定の試み
- 頚部神経根症に対する椎間孔拡大術の改良とその成績
- 胸椎椎間板ヘルニアに対する後側方進入法
- 脊髄の可塑性と軟膜の役割
- ピペット吸引法による生体軟組織の力学特性の計測
- 圧迫による脊髄灰白質、白質の体積変化について
- 軟膜の力学特性と脊髄変形に与える影響
- 脊髄の力学特性と圧迫に対する反応
- ピペット吸引法による脊髄灰白質、白質の力学特性の検討
- 中高齢矢状面脊柱変形患者の歩行障害に背筋の疲労と脂肪変性が与える影響